
再考迫られる国際芸術祭。劇場から放たれた舞台芸術が果たす役割
『フェスティバル/トーキョー20』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之(CINRA.NET編集部)
コロナウイルスが大変だ! 的な内容で書き出すのに飽き飽きするぐらい、いたるところでポストコロナやwithコロナの議論は交わされているが、だとすれば実際にこれから何ができるのだろう……。とくに緊急事態宣言や自粛の影響を直接被った舞台芸術の展望はけっして明るいとは言えない。
そこで思考の材料としたいのが、間もなくスタートする『フェスティバル/トーキョー20』と、そこで開催されるオンラインシンポジウムである。『なぜ舞台芸術をまちなかで?(そしていかにしてこの感染症の時代にさえも開催するのか)』と題されたイベントには、東京、シンガポール、チュニジア、英国のフェスティバルディレクターが登壇する。
彼らはそれぞれ2000年代初頭からユニークな試みを行ってきた人物だが、その知見からは何を学べるだろうか? 長島確、河合千佳の『フェスティバル/トーキョー』ディレクターチーム、そしてシンポジウムのコーディネートを行う横山義志が語り合う。
問い直しを迫られる舞台芸術の国際事業
―10月16日から、今年も『フェスティバル/トーキョー』(以下、『F/T』)が始まります。コロナ禍のピークが過ぎつつあるとはいえ、アメリカではトランプ大統領が感染し、フランスでも再び感染規模が広がるなど、状況は好転したとは言い切れません。そのなかで国際舞台芸術祭を実施するのは多くの苦労があると思います。
長島:私は楽観的な面と悲観的な面の両方を感じています。かなり早い段階から、コロナウイルスの流行が収まらない状況は相当長期に及ぶだろうと考えていました。落ち着くには年単位で時間がかかり、それは国内外の人が移動し合い、出会うことが重要なフェスティバルにとって厳しい制限になるだろうと。これは今回の『F/T』に限らず継続的に考えていかなければならない大きな課題です。

長島確(ながしま かく)
1969年東京生まれ。立教大学文学部フランス文学科卒。大学院在学中、ベケットの後期散文作品を研究・翻訳するかたわら、字幕オペレーター、上演台本の翻訳者として演劇に関わる。その後、日本におけるドラマトゥルクの草分けとして、さまざまな演出家や振付家の作品に参加。近年はアートプロジェクトにも積極的に関わる。東京藝術大学音楽環境創造科特別招聘教授。
長島:いっぽうで僕は非常に引きこもり体質な人間なので、リモートワークでずっと家を出ない生活は実は快適でした。いろんな制限があるのは間違いないけれど、それに対して何かやりようはあるはずで、アーティストが持っている発想やイマジネーションは、この時だからこそのクリエイティビティーを発揮できると思っています。
河合:あらためて思ったのは、コロナの流行に限らず舞台が中止になるリスクはつねにある、ということです。例えばインフルエンザの流行で上演が行えなくなることは当然あって、大事なのは問題が起きたときにそれを隠さないことだと考えています。そしてこの状況と共存する何かしらの方法を考えること。
長島が言うように、リモートワークやオンラインイベントが一般的になって、その特性を生かした集まり方や表現の方法が次々と現れてますよね。コロナが新しい発明の機会にもなっているんじゃないかというのが私の見解です。

河合千佳(かわい ちか)
2012年、フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局に配属。日本を含むアジアの若手アーティストを対象とした公募プログラムや、海外共同製作作品を担当。また公演制作に加え、事務局運営担当として、行政および協力企業とのパートナーシップ構築、ファンドレイズ業務にも従事。2015年度より副ディレクター。2018年度より共同ディレクター。日本大学芸術学部演劇学科非常勤講師(2017年~)。
―横山さんは、昨年の東京芸術祭ワールドコンペティションディレクターを務めるなど海外とのやりとりも多くなさっていますよね。コロナの影響は大きかったと思います。
横山:そうですね。かなりバタバタした出来事がたくさんありましたけど、ようやく来年に向けて少し具体的な話ができるようになってきた感じです。でも、詳しいことはまだまだこれからですね。
個人的には、コロナを経て都市の見え方が変わりました。都市と自然は対立するものと捉えられがちですが、じつは都市は森なんじゃないかと思うんです。そして一人ひとりの人間は林みたいなもの。というのは、一人の身体のなかには脳の重さと同じぐらいの微生物やウイルスが棲んでいるそうなんですよ。

横山義志(よこやま よしじ)
1977年千葉市生まれ。演劇学博士(パリ第10大学)、学習院大学非常勤講師。専門は西洋演技理論史。論文に『アリストテレスの演技論 非音楽劇の理論的起源』、訳書にジョエル・ポムラ『時の商人』など。舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)理事、政策提言調査室担当。
横山:そう言われるとびっくりしますよね。だから、普通に会話したりご飯を食べていれば微生物やウイルスは人のあいだを往き来してるんです。言ってみれば、たくさん密集した木々の間をいろんなものが繋いでいるという状況が常にあったことを今回のコロナが改めて認識させたということなんです。
人間の進化には生殖による世代間の遺伝子の垂直的な移動だけではなくて、ウイルスによる水平的な移動もある。例えば日本の研究グループが、哺乳類の胎盤の進化にもウイルスが関与していたという説を発表しています。ウイルスのおかげで胎児という他者と共生する仕組みができたのかもしれません。
都市にはヒトの身体という、すごく大きな自然が広がっているんです。こう見てみると、舞台芸術の国際事業も、問い直しを迫られている気がします。
―それはどのようなものでしょうか?
横山:コロナ禍の世界化で見えてきたのは、この約20年のあいだに航空機による海外渡航が活性化し、世界の文化が単一化してきたことです。そのシステムに乗るかたちで舞台芸術のネットワーク形成も促進されてきました。その結果、舞台芸術界も単一栽培(モノカルチャー)的になりつつある。
文化人類学者のレヴィ=ストロースは著書『悲しき熱帯』で「人類はいまや、本式に単一栽培を開始しようとしている」と語っていましたが、単一栽培は効率の高さを特長とする反面、いったん疫病が広まると一気に死滅してしまう可能性をはらんでいます。自分がこれまで関わってきた仕事にも、ヨーロッパの舞台芸術のスタンダードを日本にも広げていったところがあって、今年アジアのGDPが世界の半分を超えると言われ、世界の枠組みが大きく変わりつつある状況に対応できないのではないかと思うんです。
コロナによる制約は舞台芸術に何をもたらすか?
河合:今はあらゆる意味で見直しのタイミングですよね。そこで思い出すのは、昨年の『F/T』で谷口暁彦さんに制作していただいた『やわらかなあそび』。メディアアート、ネットアートの文脈で仮想世界上で作品を発表している作家に、本人の身体を劇場に持ち込んでもらう作品だったのですが、コロナ禍の状況を予見するような内容でもありました。(参考記事:谷口暁彦が示す、オルタナティブな場所が消えた時代の同期とズレ)
河合:舞台芸術は実際の身体が起点になりますが、舞台上にない身体性や存在感への関心があらためて注目されつつあるなかでの上演があり、そして約1年後にこのコロナ禍をむかえました。これは中国で活動する香料SPICEが上演した『新丛林 ニュー・ジャングル』にも通じる意識と言えます。
河合:経済成長著しい東南アジアの国々は、歴史が移り変わっていくなかで、YouTubeやSNSから入手できる視覚情報やネットワークを通じて、他の国のポップカルチャーや哲学を自分たちの文化のなかにカットインしようとする作家がたくさん増えている。それこそウイルスの水平移動みたいですよね。
横山:そこで突然変異がどんどん起きるわけですよね。
長島:YouTube経由でヒップホップを踊り始めた作家が、海外を経由して自国の伝統的な舞踊の身体を学び始めたりと、逆転の回路も生まれてきていました。ローカルとグローバルの関係性がすでにミックスされているなかで、コロナによる制約がそれをいっそうかき回し、加速させる可能性も大いにあるでしょうね。
そういった状況でこそ「自分はこれをやるんだ」という意識がすごく明確になる。自分の選択の必然性が自覚される時代。それが2020年のいまだと感じます。
イベント情報

- 『フェスティバル/トーキョー20』
-
会場:東京都 池袋 東京芸術劇場、あうるすぽっと、トランパル大塚、豊島区内商店街、オンライン会場ほかで開催
- 『シンポジウム フェスティバル・アップデート「なぜ舞台芸術祭をまちなかで?(そしていかにしてこの感染症の時代にさえも開催するのか)」』
-
10月21日(水)19:00~21:30
会場:F/T remote(オンライン配信)
金額:500円
プロフィール
- 長島確(ながしま かく)
-
1969年東京生まれ。立教大学文学部フランス文学科卒。大学院在学中、ベケットの後期散文作品を研究・翻訳するかたわら、字幕オペレーター、上演台本の翻訳者として演劇に関わる。その後、日本におけるドラマトゥルクの草分けとして、さまざまな演出家や振付家の作品に参加。近年はアートプロジェクトにも積極的に関わる。東京藝術大学音楽環境創造科特別招聘教授。
- 河合知佳(かわい ちか)
-
2012年、フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局に配属。日本を含むアジアの若手アーティストを対象とした公募プログラムや、海外共同製作作品を担当。また公演制作に加え、事務局運営担当として、行政および協力企業とのパートナーシップ構築、ファンドレイズ業務にも従事。2015年度より副ディレクター。2018年度より共同ディレクター。日本大学芸術学部演劇学科非常勤講師(2017年~)。
- 横山義志(よこやま よしじ)
-
1977年千葉市生まれ。東京芸術祭国際事業ディレクター、SPAC-静岡県舞台芸術センター文芸部。演劇学博士(パリ第10大学)、学習院大学非常勤講師。専門は西洋演技理論史。論文に「アリストテレスの演技論 非音楽劇の理論的起源」、訳書にジョエル・ポムラ『時の商人』など。舞台芸術制作者オープンネットワーク(ON-PAM)理事、政策提言調査室担当。