
感染封じた台湾、文化芸術のキーマンが問う「台湾とはなにか?」
文化內容策進院(Taiwan Creative Content Agency)- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:KRIS KANG 通訳:池田リリィ茜藍 編集:久野剛士(CINRA.NET編集部)
日本とも距離が近い台湾。しかし、2020年とともに本格化した新型コロナウイルスの流行は、海をまたいでの移動を困難にしている。中には「はやく台湾に行きたい!」と熱望してる人も少なくないだろう。筆者もその1人だ。とはいえ、IT技術が普及した現在は、SNSで連絡を取り合ったり、各種配信メディアによって、日本にいながら最新の海外作品に触れたりすることも容易になっている。離れていても、近くに感じる。そんな時代が今なのだ。
感染の抑え込みにいち早く成功した台湾では文化芸術の分野でも、コロナ以降の展望を持って活動を始めている。昨年創設された「文化內容策進院(Taiwan Creative Content Agency)」(通称、文策院 / TAICCA)は、民間と共同しながら台湾発の文化コンテンツの海外発信に力を入れている。同院の代表である丁曉菁(ディン・シャオジン)董事長に、コロナ以降の台湾カルチャーの成長、そして魅力について聞いた。

丁曉菁(ディン シャオジン)
台湾大学哲学学科卒。長年にわたって社会問題を取り扱う、数多くの映像制作に携わる。元ジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督、公共テレビ(公視)の取材班チーフ / プロデューサー。公共テレビに8年務め、数多くの斬新な台湾ドラマを世に送り出した。受賞歴多数。文化部政次長に在任中、台湾のコンテンツ産業の振興計画と関連法案を推進し、旧空軍総部にて「台湾コンテンポラリー・カルチャー・ラボ」を立ち上げる。2019年5月、文策院の董事長に着任。官民共同による総合的な計画の策定と分野横断的な取り組みを行い、国際展開をバックアップすると共に、台湾ブランドの確立に寄与している。
商業的な作品にも拡大している、台湾のカルチャー支援策
―まずお伺いしたいのは、「文化內容策進院(TAICCA / 以下、『文策院』)」についてです。2019年に設立されたばかりだそうですが、現在の台湾でどのような役割を期待されているのでしょうか。
丁:文策院は、民間のコンテンツ制作者や産業界からの声を受けて成立した組織です。台湾は表現や政治において民主性を重視しており、それはクリエイティブの創作においても同様です。ですが、ITや製造業に比べてクリエイティブ関連の企業は規模が小さく、また台湾発の、台湾らしい物語や作品を海外に向けてアピールするには多くの課題があります。そういった、まだ成長過程にある台湾の文化コンテンツ産業を束ねて生産性を上げ、海外に発信していこう、というのが文策院のメインミッションです。
―主にどういったジャンルをバックアップしているのでしょうか?
丁:放送コンテンツ、音楽産業、アニメ、コミック、ゲーム、ファッション、アート産業など。さまざまな面で各ジャンルをバックアップするのはもちろん、国際市場に接続するためのロードマップを共有したり、共同出資や、橋渡し役として共同制作を促す役目も積極的に行ったりしています。
台湾には文化部(日本における文部科学省に相当)と呼ばれる組織がありますが、商業的な活動の支援は行なっていませんでした。文策院では、その制限を取り払って我々が民間企業の出資者になることもできるのです。
―具体的に支援を行なっている、これから行おうとしているコンテンツにはどのようなものがありますか?
丁:たとえば映画やテレビドラマで言うと、LGBTQに焦点を当てたアジア初の台湾発ストリーミングサービスである『GagaOOLala』です。同サイトは、世界的にもアクセス率が高まっていますが、やはり、同性婚が台湾で認められた背景が大きく影響していると思います。社会的背景の変化によってマーケットが拡張し、作品も世に出やすくなったというのは、現在の台湾を象徴する現象と言えるのではないでしょうか。
丁:最近Netflixで話題になっている2018年のテレビドラマ作品『子供はあなたの所有物じゃない』では、グローバル社会が進む中での親子の問題を描いた作品として話題になりました。また、現在台湾で劇場公開中の『親愛的房客(Dear Tenant)』は、ゲイの男性2人とその息子の物語で、今年の『金馬奨』(1962年に創設した中華圏を代表する映画賞)を席巻した話題作です。こういった作品が大きな賞を獲得し、観客にも大いに歓迎されているところに文化的土壌の成長を感じていますし、今後もこういった作品を積極的に助成していきたいと思っています。
『親愛的房客(Dear Tenant)』予告編
リリース情報
- Taiwan Creative Content Agency
-
昨年11月に設立した台湾文化コンテンツの産業化、国際化を促進する独立行政法人。台湾ドラマなど放送コンテンツ、音楽、アニメーション、キャラクター、映画などのコンテンツの普及と、ビジネスの活性化を目的に活動する。
プロフィール
- 丁曉菁(ディン シャオジン)
-
台湾大学哲学学科卒。長年にわたって社会問題を取り扱う、数多くの映像制作に携わる。元ジャーナリスト、ドキュメンタリー映画監督、公共テレビ(公視)の取材班チーフ / プロデューサー。公共テレビに8年務め、数多くの斬新な台湾ドラマを世に送り出した。受賞歴多数。文化部政次長に在任中、台湾のコンテンツ産業の振興計画と関連法案を推進し、旧空軍総部にて「台湾コンテンポラリー・カルチャー・ラボ」を立ち上げる。2019年5月、文策院の董事長に着任。官民共同による総合的な計画の策定と分野横断的な取り組みを行い、国際展開をバックアップすると共に、台湾ブランドの確立に寄与している。