
Uttzsが変えるオンライン鑑賞体験。離れた場所でも豊かな時間を
パナソニック「Game Changer Catapult」- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:伊藤信 編集:宮原朋之(CINRA.NET編集部)
パナソニックが推進する「Game Changer Catapult(ゲームチェンジャー・カタパルト)」とは、企業のなかでイノベーションを起こすための種を探し事業開発に結びつける、実験室とアクセラレーターを兼ねたような場所だ。コロナ禍に揺れた2020年は、その主要な活動の場をオンラインに移し、いくつかのプロジェクトを進めてきた。
今回インタビューする田上雅彦がプロジェクトリーダーを務める「Uttzs[ウツス]」もその1つ。オンライン上にアートやデザインのためのギャラリー空間を再構築するというアイデアは、withコロナと呼ばれる今だからこそ求められたものだろう。白物家電のデザイナーとして働くと同時に、工芸作品を手がけるアーティストでもある彼に、なぜこのプロジェクトを着想するに至ったのか聞いた。
個人的な衝動から始めた面が強いので、採択されなくても、自前で作るぐらいの気持ちでいた。(田上)
―田上さん率いるプロジェクトチームが制作中の「Uttzs」とは、どのようなものなのでしょうか?
田上:簡単に言えば、オンラインギャラリーを手軽に作れるサービスです。私はパナソニックで洗濯機などの白物家電のデザイナーをしていますが、個人では工芸作品を発表する造形作家としても活動しています。

田上雅彦(たのうえ まさひこ)
パナソニックで国内外の生活の道具をデザインしながら、造形作家として、京都を拠点に活動。手仕事とデジタルな物作りの間を行き来しながら、この世界を形作る自然現象や、物理法則そのものに宿る霊性、完全には近づけないその姿に対する畏敬の念を形にする。
田上:友人や知人にアーティストやアート好きが多くいて、既存のECサイトで作品を紹介しても、個展やグループ展で感じられる経験とは全然違うよねって話をよくしていました。たしかに大半のサイトは平面的だし、動きがあったとしても映像ぐらい。
であれば、空間を見渡せる360度の画像と、高解像度の写真を組み合わせて、奥行きのあるサイトを誰でも作れるようにしよう。さらにチャット機能を搭載して、アーティスト本人やギャラリストと気軽に対話できるものにしよう。そんな風なことを考えて作っています。
―アート作品のオンライン販売はこの数年で注目が高まっていて、類似したものもすでにありますよね。でも、作り手側、アーティスト側が主導して作っているのがユニークです。
田上:そうですね。個人的な衝動から始めた面が強いので、正直に言えば、もし今回のGame Changer Catapult(以下、GCカタパルト)に採択されなかったとしても仲間たちと、自前で作るぐらいの気持ちでいました。
というのも、2020年は新型コロナウイルスの影響で自分が参加する予定だった展示も、友人たちが企画していた展示も全てなくなってしまったためです。私は京都を拠点に暮らしていますが、そのコミュニティーのなかで出会った伝統工芸や現代アートの作家は、自分にとって人生の財産です。そしてそういった人々と交流しあう豊かな時間と空間は、オンラインでは得られない特別なものでした。
田上:その機会が失われてしまったことに周囲の誰もが落胆していて、オンラインで展示して代替するのもなんとなくしっくりこない、というのがまわりの作家たちの意見でした。作品って、その空間や時間で演出される世界観もぜんぶ含めてのものですからね。
―うーん、たしかに。画像が並んでいるだけのサイトでは、作家が大事にしている繊細さや空気感は伝えられないですよね。
田上:さらに、困っているのはアーティストだけでなく、作品を扱うギャラリスト、ギャラリーや展示スペースになる不動産を扱うオーナーも、コロナの影響をみんな受けている。そういった人たちの不満や不安に対して、少しでも貢献することができないか、という思いが「Uttzs」のきっかけになっています。
現在は改良を進めている段階で、チャット機能だけでなく、いま誰がオンラインのギャラリー空間にやって来ていて、どの作品を見ているのか、なんていうシチュエーションも表現していくつもりでいます。つまり、展覧会で得られる経験のすべてを再現するのが「Uttzs」の理想形。これが成果を得られれば、アートや工芸に限らず、インダストリアルデザインやプロダクトの展示会にも応用できると思っています。
プロジェクト情報
- Game Changer Catapult
-
パナソニック アプライアンス社による企業内アクセラレーター。より新しい生活文化や心躍る体験を実現する、未来の「カデン」を生み出すため、今までとは違うスピード感で、ゲームチェンジャーたちの挑戦が始まっています。

- Uttzs[ウツス]
-
Uttzs[ウツス]は、まるでその場所に訪れるように、展示空間を見て回って話を聞き、購入までできるオンラインギャラリーサービスです。
プロフィール
- 田上雅彦(たのうえ まさひこ)
-
Panasonicで国内外の生活の道具をデザインしながら、造形作家として、京都を拠点に活動。手仕事とデジタルな物作りの間を行き来しながら、この世界を形作る自然現象や、物理法則そのものに宿る霊性、完全には近づけないその姿に対する畏敬の念を形にする。様々な領域を溶かし、もの作りの豊かな多様性ある未来を願う。熊本県生まれ。九州大学芸術工学部卒。