一人ひとりにアートを届ける『カナザワ・フリンジ 2017』の試み
『カナザワ・フリンジ 2017』- テキスト
- 徳永京子
- 編集:宮原朋之

(メイン画像:『Fun with Cancer Patients がん患者とがんトーク:金沢編』 ©Christa Holka)
アートが社会と関係する最も確実な方法は? 金沢の街の実践
空気のように当たり前に存在し、音もなく体内の隅々に入り込み、いつの間にか相手を変えている──。アートが社会に関係するための理想はそんな方法かもしれないが、それが簡単でないことを私たちはとっくに知っている。
ではどうするかと言えば、注射のように一人ひとりに直接的にコンタクトして、作用しようと目論んだりする。不特定多数が相手ではないから時間はかかるが、それが最も確実な、アートが社会と関係する方法ではないか。
11月3日~5日の3日間、石川県金沢市の金沢21世紀美術館を中心に開催された『カナザワ・フリンジ』は、そうした思いがシンプルに遂行されたアートフェスティバルだった。プログラムは5つと少ないものの、すべてが体験型で、自分の内側についてかなり具体的な考察を促すものが含まれていた。開催場所の範囲もあまり離れてはおらず、ちょっと頑張れば1日ですべてをコンプリートできる距離感も、足を伸ばして行ける場所=手を伸ばして確認できる部位という直接性と重なる。
ディレクターとアーティストがタッグを組み、金沢という街でしかできない作品を作り上げる
『カナザワ・フリンジ』の歴史はまだ短い。2015年、イギリスのアーティスト主導型コミュニティ「フォレスト・フリンジ」からアーティストを招き、金沢での滞在制作で生まれたインスタレーション作品や体験型パフォーマンスを発表した『MUSEUM×KNZ FRINGE ~街と、人と、出会う』が前身。
「お客さんが実際に参加して成立するインタラクティブアートであること、金沢という街との接点から作られること」(総合ディレクター黒田裕子 / 金沢21世紀美術館)というコンセプトを引き継ぎながら、約2年の準備期間を経て『カナザワ・フリンジ』として今年から改めてスタートした。
特徴的なのは、金沢で活動する5人のディレクター(アート系のNPOを主催するディレクターや個人のクリエイターなど)が、ジャンルを問わず、日頃から注目していたアーティストと共作する「アーティスト×ディレクター」というスタイルだろう。ディレクター5人の選定は、総合ディレクターである黒田が行ったが、ディレクターがそれぞれ指名したアーティストは金沢に滞在し、パートナーであるディレクターとこの街を巡って、なにを、誰と、どの場所でどう取り込んでいくかを協議して作品に反映していったという。
食、病気、観光、儀式。さまざまな手段から取り組まれた5つのプロジェクトを紹介
5つのプロジェクトの具体的な作品と内容は以下の通り。
1.『TEI-EN Bento Project』稲田俊輔(料理人)×上田陽子(金沢アートグミ)
ニューヨークで活躍するシェフが金沢料理に衝撃を受け、立ち上げたジャパニーズレストラン「TEI-EN」。日本料理を根本的に勘違いしたまま、一流の感性と知識が金沢の食材で作り上げた幕の内弁当を味わうという食のパフォーマンス。シェフもレストランも架空の存在。観客はそのフィクションに乗りながら、他地域のスパイスやアレンジを加えても郷土料理は成立するかを舌で判断、また、9つの料理を食べる順番をレポートにして提出。レクチャーにより、食に対する自分の考えや習慣がどんな文化に影響されているかを発見する。
『TEI-EN Bento Project』BENTO 仕込み見学会 / 販売する「金沢奇妙弁当」の公開仕込みをしながらのトーク / ©IKEDA Hiraku
2.『Fun with Cancer Patients がん患者とがんトーク:金沢編』ブライアン・ロベール(アーティスト)×黒田裕子(金沢21世紀美術館)
自身もがん経験を持つイギリス出身のアーティスト、ロベールが、金沢のがん経験者やその家族をサポートする施設の協力のもとに考案した、誰もが病気を自分と無関係ではないと考えるためのプログラム。がんで家族を亡くした人やがん患者本人による「私はがんの◯◯についてのエキスパートです」という自己紹介から始まり、彼や彼女との対話の中で、観客は徐々に病気について思い描き、やがて「私が大病になったとして、最初に話す相手は、それを打ち明ける場所は、話を切り出す言葉は──」と、シュミレーションしていく。
プロジェクトに関わったがん経験者や医療関係者、来場者の気持ちを託したカードを使いながら会話が進行した / ©Christa Holka
3.『Walk with Me』ウェイ・シンエン(アーティスト)×齋藤雅宏(Kapo)
台湾のアーティスト、シンエンを、自分の好きな、あるいは思い出のある金沢の場所へと案内してくれる地元協力者を公募。その道のりをシンエンの案内で観客とともに追体験するガイドツアーを行う。シンエンはそのときのことを詩にして後日、郵送する。
4.『あさのがわのいえ』新人Hソケリッサ!(パフォーマー)×中森あかね(Suisei-Art)
お彼岸の深夜に女性が誰とも口をきかず7つの橋を渡ると、年を取ってからも下の世話にならないという民間信仰が伝わる浅野川。このほとりに建つ一軒家に、路上生活経験者によって構成されるダンスグループ・新人Hソケリッサ!のメンバーが「異界の人」として暮らし、招いた観客に、この世とあの世(川)を結ぶ儀式を執り行う。
5.『アーティストの目』なかむらくるみ(ダンサー)、村住知也(美術作家)×山田洋平(山田企画)
日頃から市内の障害者施設やデイサービスなどでダンスを教えているなかむらが、「歩く」「自分のチャームポイントを見せる」などのメニューに沿って、出演者である障害者一人ひとりをじっくりと観客に味わってもらうパフォーマンス&映像上映『彼らの特徴とその理由』と、村住が出会った障害者が日常のなかで作り出したオブジェクトの展示、さらに、それによってインスパイアされた村住自身の作品を展示する『Under the bed』。
イベント情報

- 『カナザワ・フリンジ 2017』
-
2017年11月3日(金・祝)~11月5日(日)、11月2日(木)前夜祭
会場:石川県 金沢21世紀美術館、あさのがわのいえ、近江町市場、Kapo
時間:10:00~17:00(イベントにより異なる)
料金:無料
※一部有料イベント有り