蓮沼執太が自ら手ほどき。環境音採集のワークショップに密着
『Saturday Program』- インタビュー・テキスト
- 黒田隆憲
- 撮影:タケシタトモヒロ 編集:石澤萌(CINRA.NET編集部)

少数精鋭、中身がぎゅっと詰まった特別ワークショップに、蓮沼執太が登場
環境音や電子音を駆使した現代音楽から、映画や舞台、広告などさまざまなフィールドで活躍する音楽家、蓮沼執太が、2018年12月22日、フィールドレコーディングをテーマにした「ソニースクエア渋谷プロジェクト」主催のワークショップに登場した。
渋谷モディ1階にある「ソニースクエア渋谷プロジェクト」は、2017年4月のオープン以来、ソニーの製品や新しいテクノロジーなどを複合的に体験できる企画を実施している。2018年10月の拡大リニューアルオープン後には、17.1chの音響設備による音楽体験のほか、「PlayStation®VR」で遊んだり、「aibo」と触れ合ったりすることができるようになった(体験できる内容、展示物は時期により変更になる可能性がある)。
今回のワークショップは、小規模でも中身の濃いプログラムを目指し、ソニースクエア渋谷プロジェクトが定期的に開催する『Saturday Program』と銘打ったイベントの1つ(参加無料)。当日は悪天候だったにも関わらず、10名の参加者が集まった。
渋谷の喧騒も、音楽のかけらになる。フィールドレコーディングに挑戦
この日のテーマは「渋谷の音を集めて、音楽を奏でる」というもの。蓮沼と参加者が渋谷の街に出て「環境音」をフィールドレコーディングし、その素材を全て使って楽曲を作るという。
まずは、レコーディングに使用するPCMレコーダーとヘッドホンが参加者全員に配られ、操作方法や注意事項などがスタッフから説明されたあと、蓮沼本人よりフィールドレコーディングについて、簡単なレクチャーがあった。蓮沼自身、大学では環境経済学を専攻しフィールドワークなどを行い、その「リサーチ」の一環としてフィールドレコーディングを学んだという。
蓮沼:人間って、耳だけで音を聞いているわけではないんです。音の振動を、皮膚で感じていたりもする。しかも、耳は自分が聞きたい音にフォーカスしているので、それ以外の音を無意識に拒否しているんです。なので、レコーダーで録ってみると、その時には気づかなかった音が入っていることがよくあります。そのような未知なる出会いも、是非味わってみてください。
また、「音がたくさん集まると音楽になる」というのが、僕の基本的な考え方です。今日はあまり難しいことは考えず、とりあえず気になった音を録ってみるところから始めましょう。
イベント情報
- 『Saturday Program』
-
渋谷の街の人々やクリエイターと一緒に新しいカルチャーを作る、ソニースクエア渋谷プロジェクトの新しい取り組み。ソニーのテクノロジーやコンテンツとクリエイターが共創することで新しい可能性を創造し、発信していこうという継続的なワークショップです。
商品情報

- 「PCM-A10」
プロフィール

- 蓮沼執太(はすぬましゅうた)
-
1983年、東京都生まれ。蓮沼執太フィルを組織して国内外でのコンサート公演をはじめ、映画、演劇、ダンス、CM楽曲、音楽プロデュースなど、多数の音楽制作をする。また「作曲」という手法を応用し物質的な表現を用いて、彫刻、映像、インスタレーションを発表し、展覧会やプロジェクトを行う。2013年にアジアン・カルチャル・カウンシル(ACC)、2017年に文化庁東アジア文化交流史に指名されるなど、日本国外での活動を展開。主な個展に『Compositions』(ニューヨーク・Pioneer Works 2018)、『 ~ ing』(東京・資生堂ギャラリー 2018)など。最新アルバムに、蓮沼執太フィル『ANTHROPOCENE』(2018)。