高木正勝が都会で自然と共鳴。ピアノだけで表現する命の尊さ
高木正勝『Marginalia』- テキスト
- 大石始
- 編集:石澤萌(CINRA.NET編集部)

自然の声とともに奏でられたピアノ楽曲『Marginalia』が、東京・渋谷で表現される
2018年12月16日、東京の渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて、高木正勝のピアノソロコンサート『Marginalia』が開催された。このコンサートは最新アルバム『Marginalia』をテーマとするもので、同年11月23日に行われた立川たましんRISURUホールでの公演に続く、2回目の東京公演となった。
5年ほど前から兵庫県篠山市の小さな村で暮らしている高木は、古民家を改造した自宅スタジオで録音した音源を『Marginalia』というタイトルのもと、ネット上で不定期に公開してきた。20本ものマイクを設置し、いつでも録音できる環境を作り上げ、ふと思い立ってはピアノの前に座る。その日の天候や虫の鳴き声と響き合うように新たな曲を録音、すぐさま公開するという、まさに「音によるブログ」を続けてきた(参考記事:高木正勝が鳥や虫とセッション 過去へのこだわりを捨てる大切さ)。
先ごろリリースされた『Marginalia』というアルバムには、これらの音源のなかからセレクトされたものを収録。周囲の鳥や虫の鳴き声もそのまま収め、生きものたちとの音によるコミュニケーションを通じて他者との共生のあり方も探る意欲的な作品となった。
だが、今回のコンサートで繰り広げられたのは、『Marginalia』の単なる再現ではなかった。『Marginalia』というシリーズは、あくまでも日々の暮らしの延長上に始められたものだったが、そこには映画『未来のミライ』(2018年公開、細田守監督)の劇中音楽制作など、さまざまな活動の影響も流れ込むことになった。
大きな白い布と色が、演奏と合わさって紡がれるストーリー
この日の会場となるさくらホールのドアを開けてまず驚かされたのは、舞台上に張り巡らされた巨大な布。大樹のように広がるその布の下には、1台のピアノが設置されている。この大布はOLEO名義で活動するアーティスト、長田道夫(R type L)によるもので、制作には3週間もの時間がかかったという。また、今回のコンサートでは、照明がこの大布に加える無数の色彩が極めて重要な役割を果たした。各曲に対して与えられた山、雲、夜といったイメージに応じて照明のカラーが設定され、曲とともに移り変わっていく。
オープニングでは深海に差し込む一筋の光のようなライティングのもと、高木の姿がぼんやりと浮かび上がる。陽光が差し込む向きによって砂丘が刻一刻と表情を変えていくように、さまざまな色彩がゆっくりと移り変わっていく照明は、高木を照らし出すためだけのものではなく、『Marginalia』という物語を構築するものでもあった。
ただし、移りゆく色彩と高木の紡ぐメロディーは、決して各曲が作り上げられた里山の自然環境をそのまま表現したものではない。意味と記号性にとらわれない色と音が、観るものの想像力を刺激し、さまざまな物語を喚起させる。そうした意味では、今回の公演は高木が暮らす里山で生まれ落ちたメロディーを、渋谷という都市空間のなかで再解釈するものでもあったはずだ。
リリース情報

- 高木正勝
『Marginalia』(CD) -
2018年11月21日(水)発売
価格:3,024円(税込)
WPCS-138051. Marginalia #1
2. Marginalia #2
3. Marginalia #3
4. Marginalia #5
5. Marginalia #8
6. Marginalia #11
7. Marginalia #22
8. Marginalia #23
9. Marginalia #25
10. Marginalia #28
11. Marginalia #36
12. Marginalia #37
13. Marginalia #40
書籍情報

- 『こといづ』
-
2018年11月23日(金・祝)発売
著者:高木正勝
価格:1,944円(税込)
発行:木楽舎
プロフィール
- 高木正勝(たかぎ まさかつ)
-
1979年生まれ 京都府出身12歳よりピアノに親しむ。19歳より世界を旅し撮影した映像で作品を作りはじめる。2001年、アルバム「pia」をアメリカのCarpark Records、「eating」をドイツのKaraoke Kalkより発表。以降、国内外でのコンサートや展覧会をはじめ、映画音楽(「おおかみこどもの雨と雪」「バケモノの子」「未来のミライ」「夢と狂気の王国」)、CM音楽、執筆など幅広く活動している。