市川渚が見たファッションの未来 アナログな業界はどう変化する?
Square Program- テキスト・撮影
- 市川渚
- 編集:石澤萌(CINRA.NET編集部)

ファッションとテクノロジーを融合すると、どうなる? ソニー主催、学生参加のワークショップを実施
渋谷モディ1階にあるソニーの情報発信拠点「ソニースクエア渋谷プロジェクト」。ここでは、ソニーのプロダクトやテクノロジー、コンテンツを用いながら、クリエイターや渋谷の街の人々と共創することでクリエイティビティを広げるワークショップ『Square Program』を継続的に開催。次世代のクリエイターへ表現の場を与えるとともに、創造性を拡張する取り組みを行なっている。
2019年5月から7月にかけて行われた第3回目となる『Square Program』のテーマは、「ファッション×プログラミング」。ファッションやデザインの専門学校であるバンタンデザイン研究所の学生たちが参加したコンテスト形式のワークショップだ。学生たちに託された課題は、ソニーのロボット・プログラミング学習キット「KOOV®(クーブ)」とファッションを融合させたオリジナルのファッションアイテムを作るというもので、約2ヶ月間の準備期間ののちに、7月6日(土)のコンテスト本番で作品のプレゼンが行われた。
コンテスト当日の様子をまとめたダイジェスト動画
コンテスト当日は、これまで10年間にわたってファッションと異分野の融合を模索し実践し続けてきたファッションブランド「ANREALAGE」のデザイナー・森永邦彦も特別審査員として参加。学生からは森永のクリエイションに憧れファッションの道を選んだという声も上がり、制作のモチベーションをさらに高めているようであった。
数年前から「ファッションテック」という言葉をよく耳にするようになったが、言葉の定義も曖昧であることと相まって、テクノロジードリブンなアプローチに偏り、ファッションに心酔する者として首を傾げたくなるものも多い印象を受けていたのは事実だ。普段ファッションデザインと向き合う学生が、「未知の領域=プログラミング」と出会うことで、どのような閃きを得られたのだろうか。
色とりどりのブロックで音や光を操作。ファッション専門学生が、人生初のプログラミングに挑む
今回題材として与えられたKOOV®は、もともと小・中学生のプログラミング学習向けに開発されたキット。カラフルなブロックと各種電子パーツから成っており、ブロックを組み合わせて自由な「かたち」を作り、モーターやLED、音を鳴らすブザーや、光やモノを検知するセンサーといった電子パーツの「うごき」を組み合わせることで、自分だけのロボットを作ることができるというもの。
学生たちは、コンテスト当日までに合計5回、ソニー担当者からのレクチャーを受けながら、KOOV®の持つファンクションとファッションアイテムとの融合点を探っていった。普段彼らが親しんでいる服飾造形は、生活者の視点を捨ててしまえば非常に自由度の高いものだ。重力との戦いにはなるが、布と針と糸を使って作り出せる形状には無限のパターンがある。
一方で、KOOV®はブロックやパーツに形状的な制限がある。その制限をどのようにしてファッションアイテムの一要素として昇華していくのか、筆者としても想像がつきにくかった。
制作過程で各チームに話を伺うと、今回のテーマに対する彼らの発想方法は大きく2つに分かれていると感じた。1つはKOOV®の持つ機能性を、何らかの課題解決の方法として用いようとする考え方。もう1つは光、音、センサーなどをエンターテイメント要素として衣服にプラスしようとする考え方だ。
筆者が取材に伺った日はレクチャーの第4回目で、デザイン画やパターンなどからアイテムの形状は想像がつくものの、まだそれらがどのようにKOOV®と融合するのか見えて来なかった。各チームともさまざまな試行錯誤をくり返すなか、学生たちからは「プログラミングの部分がまだ上手くできない」という声が多く、期待と少しの不安を胸に、レクチャー会場を後にした。
イベント情報
- 『Square Program』
-
渋谷の街の人々やクリエイターと一緒に新しいカルチャーを作る、ソニースクエア渋谷プロジェクトの新しい取り組み。ソニーのテクノロジーやコンテンツとクリエイターが共創することで新しい可能性を創造し、発信していこうという継続的なワークショップです。
プロフィール

- 市川渚(いちかわ なぎさ)
-
ファッションデザインを学んだ後、海外ラグジュアリーブランドのPRなどを経て、2013年に独立。フリーランスのクリエイティブ・コンサルタントとして、ファッション、ラグジュアリー関連の企業やプロジェクトのコンサルティング、デジタルコンテンツのクリエイティブ・ディレクション、プロデュース、制作などを手がける。ガジェットとデジタルプロダクト好きが高じメディアでのコラム執筆やフォトグラファー、モデルとしての一面も。ファッションとテクノロジーがクロスする領域で幅広く活躍中。