
ひとつの映画を思い出す時、脳裏に浮かぶのはどんなことだろう? 登場人物の台詞や衣装、食事や表情のひとつひとつ。劇中で流れた音楽や、映画館へ行くまでの景色や天気なんかが思い出されることもあるだろう。映画をとりまくそんな広大な情報の海から、毎回ひとつのテーマを抽出し、特別ゲストを招いて語りあうトークイベント『電影交差点』が8月にスタートした。
「映像×異文化」のクロスオーバーを目指して行なわれる同企画の最初のテーマは「渋谷と映画と私」。はっぴいえんどや松本隆を引用したラップで一世を風靡し、「渋谷系」のムーブメントにも身を置いてきたミュージシャン・かせきさいだぁと、1997年に生まれ、第一長編『あみこ』が『ベルリン国際映画祭』に史上最年少で正式招待されるなどの快挙を遂げた気鋭の映画監督・山中瑶子が、渋谷のど真ん中にそびえ立つヒカリエの8F・MADOで邂逅。世代も活動ジャンルも異なりながらも、まるで映画館のロビーでおしゃべりするような雰囲気で、奔放に語り合う2人の会話の一部をお届けします。記事の最後には、2人が「渋谷を生きる人」を想像してセレクトした映画タイトルもご紹介。
ー今回のトークは「渋谷と映画と私」がテーマですが、まずお2人から見た渋谷はどんな印象ですか?
山中:渋谷のイメージは……「自主映画でよくででくるな〜」と思います。 かせき:どういうところが多いですか?使われているのは。 山中:スクランブル交差点ですかね。俯瞰で撮るみたいな。 かせき:それはつまらなそうな映画ですねえ。 一同:(笑)。 山中:まぁまぁ(笑)。だから私は自分の映画では池袋を撮りました。 ーかせきさんは、渋谷に来て創作意欲が刺激される場所などありますか?
かせき:創作で刺激されるのは……東急ハンズですかね。東急ハンズは「え?!あれに使える!」の宝庫ですから。階段に一段ずつ、何キロカロリー消費したか書いてあって分かりやすいし。 一同:(笑)。 かせき:東急ハンズ大好き。最近は外国の方とかもよく見かけますね。 ー山中さんはどうですか? 山中:わたしは渋谷TSUTAYAに行く時くらいしか渋谷に来ないんですよ。「世の中にはこんなに映画があるんだな、見切れない」って絶望するのが好きです。ユーロスペース(渋谷にあるミニシアター)とかに映画を観に行ったりもしますけど、とりあえずTSUTAYA。VHSも借りられるので。 かせき:VHS、家で見れるんだ。 山中:見られます。ヤフオクでデッキを買って。DVDだと郵送返却が出来るんですけど、VHSは郵送できないので、毎週渋谷に来るしかなくて。 かせき:持ってたVHS、全部DVDに焼いて捨てちゃったな。それに当時は3倍とかで録ってるから、いま見るとめちゃくちゃ画質が悪くて(笑)。 山中:映画とかも全部それで? かせき:そう。ビリビリの映画(笑)。でも、いまカセットが若い人に流行ってるみたいに、VHSのファンもつくかもしれないですね。waltz(中目黒にあるカセットテープショップ)みたいに専門店が出来るとか。 ー渋谷にはお話にも出たユーロスペースなど、映画館も沢山あると思います。お2人の「渋谷と映画」の思い出を早速お伺いしても良いですか? 山中:私は映画を見始めたのが高校2年くらいからで「映画を作ってみよう」と思ったきっかけがアレハンドロ・ホドロフスキー監督の『ホーリー・マウンテン』(1973年)っていう映画だったんですけど。 かせき:全然知らない! 山中:チリの映画監督の、ちょっとキテレツな映画なんですけど。その監督が2013年に『リアリティのダンス』という新作を作っていて。ちょうど私が日本大学の芸術学部の受験の時にアップリンク渋谷で上映していたので、試験を終えて、観に行きました。 かせき:それで「私、映画の道に行くぜ!」ってなったの? 山中:その前に、もうなってたんですけど。 かせき:すごいな〜。 ー山中監督は長野県のご出身かと思いますが、渋谷で映画を観るのはアップリンクが初めてだったんですか? 山中:そうだと思いますね。 ーかせきさんは渋谷と映画の思い出は? かせき:ちょっとだけ重い感じの話になりますけど、23、4の時に付き合ってた彼女が倒れちゃって、病院行って検査したら「癌かもしれない」って言われて。手術があと4日後とかで、それまではどうなるかわからない。その間の時間って、何もできないし、考え事しちゃうでしょ? その時にここは映画だと思って。ちょうどその時やっていた『スターシップ・トゥルーパーズ』(1997年 / ポール・バーホーベン)を毎日見に行ってた。あれはもう絶対忘れられない。ポール・バーホーベンに救われました。そのあとも、全シリーズ見てますからね。 ーそういう状態で観る『スターシップ・トゥルーパーズ』ってどうなんですか? かせき:あれ最低な映画でしょ?(笑)。最低な映画だけど最高でしたね、最低すぎて。救われました。人がどんどんちぎれていくんですよ。それが1997年ですね。 山中:生まれ年です。 かせき:ほんとですか!生まれ年にこんな最低な映画が(笑)。 かせき:あとは桑沢デザイン研究所へ行く前に一浪して立川美術学院に通って、毎日絵の勉強をしていたんですね。そしたらある日クラスで一番可愛い子に「サボって渋谷に映画見に行こうよ、明日」って言われて。「デートじゃん!」って。立川からかなり長旅な感じでいざ渋谷についたら「トイレに行きたいんだけど」って言われて。僕ってすっごいお腹壊す人だから、どこにトイレがあるのか大体知っているんですよ。昔はコンビニとかが借りられないから。「ここなら東急が近い」って教えたら行って戻ってきた彼女が「お腹が痛いから、もう帰りたい」って言うんです。それでまたおんなじ距離をすっごい長い時間かけて帰った思い出があります。 山中:映画観てないんですか? かせき:そう。 山中:デートって大変だったんですね。でも結構聞きます、親世代からデートが大変だったって。 かせき:デートって未だにどうしていいかわかんないもん。 山中:でも映画って便利ですよね! 行って観て帰ればいいだけ。 かせき:それでお互いの感想を言うみたいなね。 山中:でも私は感想言わないです。 かせき:なんで言わないんですか? 悪いところしか見つからないから? 山中:感想を言ったり言われたりして、センス次第で不愉快になるから、デートの時は言わないですね。 ー相手がどう思うかとか、気になったりしないんですか? 山中:気にならないです。 かせき:絶対腹が立つから? 一同:笑 ーそもそも山中さんって普段、デートって言葉使いますか? 山中:使いますよ!「デートしたい」とか言います。 かせき:かっこいい! 女の子に「デートしたい」って言われたい。彼女の手術前、毎日通った『スターシップ・トゥルーパーズ』
デートって大変だったんですね。(山中)
イベント情報
- 第1回『電影交差点』
-
2019年8月6日(火)
会場:東京都 渋谷 MADO
出演:
かせきさいだぁ
山中瑶子
- 第2回『電影交差点』
-
2019年11月19日(火)
会場:東京都 渋谷 MADO
出演:
井樫彩
大橋裕之
小山健
料金:1,000円
プロフィール
- かせきさいだぁ
-
‘95年にインディーズ盤『かせきさいだぁ』、翌年メジャー盤『かせきさいだぁ』を発表。音楽以外でも4コマ漫画『ハグトン』を’01年から描き続け、今ではハグトンを題材にしたアート活動にまで表現の場を拡げている。 ‘11年、2ndアルバムリリースから13年ぶりとなる待望の3rdアルバム『SOUND BURGER PLANET』、‘12年9月には矢継ぎ早に4thアルバム『ミスターシティポップ』をリリース。‘13年8月には全曲アニソンカバーアルバム『かせきさいだぁのアニソング!! バケイション!』をリリース。最新作は‘17年8月にリリースした5年振りのオリジナルアルバム「ONIGIRI UNIVERSITY」。昨年10月にはEテレ「シャキーン!」のシャキーンミュージックに新曲「ミスターアクシデント」の書き下ろしと出演で話題に。ソラミミスト安齋肇 さんとのアートユニット「アンザイさいだぁ」でも活躍中。
- 山中瑶子
-
1997年、長野県生まれ。19歳のときに初監督した映画『あみこ』が、第68回ベルリン国際映画祭に史上最年少で招待される。最新作は山戸結希プロデュースのオムニバス映画『21世紀の女の子』にて、『回転てん子とどりーむ母ちゃん』。