Young Juvenile Youth、音楽の道を決断するまでの迷い

シンガーのYukiと、電子音楽家のJEMAPURによって結成されたエレクトロニックミュージックデュオ、Young Juvenile Youth(以下YJY)。デビューミニアルバム『Animation』を一聴してまず耳を惹くのが、倍音をたっぷりと含んだYukiの歌声だ。感情的に歌い上げることなく、常に一定の温度を保ったまま囁きかけるようなボーカルスタイルが、その声の魅力をさらに際立たせる。そして、JEMAPURが作るトラックは、シンプルだがよく聴くと様々な音が散りばめられており、抜群なセンスが溢れ出ている。オーガニックなYukiの歌とメロディーを活かしつつ、ミニマムなエレクトロミュージックへと落とし込んだそのサウンドプロダクションは、例えばHerbertの名盤『Bodily Functions』あたりにも通じるものがある。すでにテレビなどでは、Yukiが松田優作の娘であり、松田龍平と松田翔太を兄に持つサラブレッドであることが取り沙汰されているが、本作を聴けば、そうした「七光り的な話題性」は全く必要なく、作品性だけで聴いた人の心を射抜くことがすぐに理解できるだろう。

初めて組んだバンドで挫折を味わい、進むべき道を見失いかけたこともあったというYuki。本インタビューでは、そんな彼女がモラトリアムな時期を経て、JEMAPURと運命的な出会いを果たすまでを語ってもらった。

みんな「どこの大学に行きたい」とか「どういう職業に就きたい」とか、自分で明確に決めて、どんどん進んでいくわけじゃないですか。それが当時は不思議でならなかったし、羨ましく思ってました。

―Yukiさんは、どんなお子さんだったんですか? 小さい頃から人前に立つのが好きなタイプでした?

Yuki:目立ちたがり屋なんですけど、恥ずかしがり屋で、寂しがり屋(笑)。気が強そうで、弱い。両面がある感じは、今も変わってないと思います。小さい頃は絵を描くのが好きで、一人でいるときは大抵絵を描いていましたね。運動も、勉強も、何でも楽しむ方でした。

Yuki
Yuki

―音楽も。

Yuki:音楽は、実はあんまり好きじゃなくて。とにかく音楽の授業が憂鬱だったのは憶えています。歌うことは小さい頃からすごく好きだったんですけど、「勉強」として音楽に取り組むのが嫌いだったんです。リコーダーとかピアニカとかを演奏するのも本当に嫌で、クラスで演奏会とかがあるときも、どうにかしてやらずに済む方法ばかり考えてました(笑)。何かひとつのことをみんなでやることが嫌だったのか、単純に音符を読むのが嫌いだったのか……。

―団体行動もあまり得意ではなかった?

Yuki:そうですね、個人行動が何かと好きですね。団体行動は苦手だったかも。

―音楽に夢中になったのは、もう少し大きくなってからですか?

Yuki:高3になって、自分で音楽を作るようになってからだと思います。当時、カナダに留学してたんですけど、現地の友達と詞を書いて遊んでたりしてました。「せっかく詞が出来たんだから、曲をのせてみようよ」って言って、簡単なギターコードを付けてみたのがきっかけです。生まれて初めての曲作りだったんですけど、「あ、自分にも出来るんだ」って気づいたことが、音楽にはまっていくポイントだったかもしれない。

―なぜカナダに行こうと?

Yuki:中学生のときに、学校のプログラムで3週間くらいカナダに居たんですけど、それが楽しくて。だから海外というのがそんなに遠い存在とは思ってなかったし、その前から英語も好きでしたね。違う言葉で、違う国の人と会話するのがすごく楽しかったんです。

―YJYでは英語と日本語を混ぜながら歌詞を書かれてますが、Yukiさんが生まれて初めて書いた曲は英詞だったんですね。その頃憧れていたアーティストとかはいました?

Yuki:音楽はいろいろ聴いてたし、「この曲かっこいい」と思うことはあったんですけど、「この人みたいになりたい」とか、「こういう曲が作りたい」というのが昔からなくて。私がかっこいいと思う音楽は、その人が放つエネルギーがあってこそだと思うので、それを自分で模倣することには興味がないんです。

―ご自身で作りたい音楽のイメージみたいなものはありました?

Yuki:なんとなくの方向性、指向性は常に持っていると思います。昔から、ミニマムなもの、シンプルなものが好きでした。と言いつつ、サイケデリックフォークみたいなものも好きだし、ポップスや歌モノも好きだから一概には言えないんですけど(笑)。でもサイケでもポップでも、ミニマムな性質を持っている音楽が好きなのかもしれないです。

Yuki

―ひとつのジャンルにカテゴライズされてしまう音楽ではなく、いろんな要素を持っていて境界線が曖昧な方が好き?

Yuki:そうそう、そうかもしれない。

―カナダから帰国してからバンドを組んだそうですけど、それはどんな音楽だったんですか?

Yuki:そのときは、オルタナロックみたいな。曲のアウトラインを作るのはボーカルの私で、アレンジをバンドのメンバーと広げようと思ったんですけど、それが全然上手くいかなくて。どうしても普通になってしまうというか、そこに別のエッセンスを加えられる人がいなかった。

―同じような傾向の人と一緒にやるよりも、全く別の引き出しを持った人と化学反応を起こすことを、Yukiさんは期待していたんですね。

Yuki:そうだったんだと思います。

―バンドが上手くいかなかったことが、かなり精神的に堪えたそうですね。

Yuki:自分の軸の部分を疑い始めてしまって。自分自身の可能性も、何がやりたいのかも、わからなくなっちゃったんです。

―人と何か作るときには、自分が何をやりたいのかを明確に伝えなきゃならないし、そこが上手くコミュニケーションできなかったことで、「あれ、自分は何がしたいんだろう」って思ってしまったんでしょうか。

Yuki:そうだと思います。それで、いろいろ考えてしまって……周りの人たちは、「どこの大学に行きたい」とか「どういう職業に就きたい」とか、そういうことを自分で明確に決めて、どんどん進んでいくわけじゃないですか。それが当時は不思議でならなかった。みんな、どのタイミングで自分の進路を決めてるんだろう、自分の好きなことをどうやって見つけたんだろう、誰に教えてもらったんだろうって。羨ましく思ってました。

見たものや聴いたものを消化して、さらに形を変えて残さないと「いけない」気がするんです。

―Yukiさんとしては、バンド活動で挫折しまったことで「自分のやりたいことは音楽だ」と言い切れなくなってしまったんですね。

Yuki:はい。鬱屈した感情がずっと続いてて、それを取り払うのは自分一人じゃ無理だ、環境をまず変えなきゃと思って、アメリカへ行くことにしました。「自分の可能性を見つけに行くために」っていうのは正直後付けで、そのときはもっと切羽詰まった気持ちでしたね。

―そんなYukiさんの様子を、ご家族はどんな風に見ていたのですか?

Yuki:うーん……「あなたはこれが合うのだから、これをやるべき」なんて言える人は誰もいないわけで。それは自分で気付くしかないですよね。

―表現に携わる仕事をしているご家族の影響力は大きかった?

Yuki:それが当たり前の環境だったので、特に影響として意識したことはないですかね。

―アメリカに行って、簡単に気持ちを切り替えられました?

Yuki:アートスクールに通っていたんですけど、そこを選んだ理由も特にはなくて、目をつぶってガイドブックをペラペラってめくって「ここ!」と指差したところがたまたまそこだっただけで(笑)。学校でも、メジャー(専攻)を3回くらい変えて、しばらくは何をしたらいいのかわからなかった。でも友達には恵まれてたんですよ。自分たちで会社を興してオフィスを借りて、イベントを開催したり、Tシャツを売ったりしてました。

―へええ!

Yuki:みんな映像とか広告とか写真とか、ばらばらの分野を勉強していたので、プロモーション映像を撮る子がいたり、広告を作る子がいたり。私はTシャツのデザインを描いたりして、みんなで役割分担してました。半分遊びみたいな感じだったんですけど、すごく楽しかったですね。それを2年くらい続けてました。

―とにかく、何か表現はしたかったんですね。

Yuki:そうですね。何かしらアウトプットがないとやってられないというか、悶々と考え過ぎてしまう。見たものや聴いたものを消化して、さらに形を変えて残さないと「いけない」気がするんです。どうしたらいいかわからなくなっちゃうんですよ。素晴らしい作品に触れて、何かしらのインスピレーションを受けたとして、そこで終わりだとつまらないじゃないですか。

Yuki

―それを、誰かと共有したいっていう気持ちも強いのですか?

Yuki:それは大きいですね。「ほめられたい」っていう気持ちもあると思います。

最初は歌う気はなくて、ある女の子をプロデュースする計画を練ってたんです。「(歌は)別に自分は上手くない」と思ってました。

―帰国して再び音楽活動を始めるんですよね。アメリカで様々な表現方法を試した結果、「やっぱり自分は音楽だな」と?

Yuki:そうですね。最初は歌う気はなくて、ある女の子をプロデュースする計画を練ってたんですけど。

―裏方に回ろうと思ったんですね。

Yuki:そう。もしまた機会があったらそういうこともやりたいと思っています。すごくいい立場だなって思うんですよ(笑)。自分が理想とする音楽を誰かに投影できて、その子が私の持っている以上のものを持っていると、予想してた以上に発展していくのが見られる。プロデュースってすごく楽しいなって思ってました。

―フロントに立つリスクや責任をあまり引き受けたくないという気持ちもあった?

Yuki:ああ、そうですね。それはあったかもしれないですね。

―自分の歌とか声に、あまり自信がなかったんでしょうか。

Yuki:「別に自分は上手くない」と思ってました。その女の子はアコギをやっていて、すごくキレイな歌声だったんですよ。で、そこに電子音を入れたら、ほんわかした雰囲気がエッジーになって、面白くなるんじゃないかって。

―それでトラックメーカーを探し始めると。

Yuki:そうです。でも、自分のリサーチ不足もあるんですけど、なかなかかっこいい音楽を作っている人に出会えなくて。そんな中、友達があるアーティストの映像をYouTubeで見せてくれてたんです。そこで勝手に使われていたのがJEMAPURの曲だった。「この曲ヤバイな」と思ってすぐ名前をメモして、その後コンタクトを取ってみたんです。その映像は、次の週には削除されてたから、もし私がそのときにメモしてなかったら、今JEMAPURとやれてなかったかもしれない。

―それって、すごい運命ですよね。

Yuki:そうなんですよ。それで彼にプロジェクトの話をしたら乗り気になってくれて、やりとりし始めたんですけど、結局その女の子のプロジェクトはなくなってしまったんです。それでも時々Skypeで「こういう音楽を聴いてるよ」とか、「こういう音楽を作ったよ」みたいなやりとりはするようになって。あるとき、彼から「いい声だよね」って言ってもらって、一緒に作ってみることになりました。

Yuki

―初めて一緒にやってみたときは、どんな感じでしたか?

Yuki:彼は静岡に住んでいるので、ライブで東京に出てきたときに初めて作業してみたんですけど、すごいスピードで自分の期待を超える曲が出来上がって。「これ、ちょっとヤバイかもね」って感じになったんですよね。そのあとも、メールで曲のやりとりをするようになって、向こうが送ってきたトラックに私が音を加えて、それを彼がさらに編集して。そうやって曲をブラッシュアップしていって完成させる作業がスムーズに続いたんです。

―以前、バンドでやってたときのもどかしさと比べたら……。

Yuki:全然違いましたね。感動して1回泣きましたもん!(笑) 私の歌が、こんなふうに完成するんだって。

既視感のない音楽というか、そのときに流行っている音楽ではなく、「自分たちにとって新鮮なもの」が、私の「新しい」の解釈。そういう音楽を作り続けていきたい。

―JEMAPURさんが作るトラックがあるからこそ、Yukiさんはそれを信頼して、安心して歌うことができる。

Yuki:そうですね。

―具体的に曲作りはどう進んでいくんですか?

Yuki:私が簡単に録音したギターフレーズを、JEMAPURが逆再生したり引き延ばしたり短くしたりしてトラックに混ぜ込んだり、JEMAPURが送ってきたベースラインに私がシンセをかぶせて、さらにそれを彼が加工して全く違う音色にしたり。あるいは、すごく作り込んできたトラックを送ってきてくれて、それに私が歌をのせて送り返すと、それを元にJEMAPURが違う展開を足したり。やり方は曲によっていろいろですね。

―ファイルが戻ってくるたび、驚きの連続ですね。

Yuki:そうなんです。そこで失望することは皆無です。

―歌詞はいつも、音にインスパイアされてから書くようにしているそうですね。

Yuki:そうです。それは、一人で曲を作ってたときから変わらないですね。例えば会話とかでも、相手の言葉に反応して自分の言葉が出てくるわけじゃないですか。相手がこう言ったから、自分はこう言う、みたいな。歌詞の場合も、音に反応して出てくる言葉を拾いたいんですよね。そうすることで、初めて音と言葉が合致するというか。

―「あ、自分はこんなことを考えてたんだ」みたいな、予想外の言葉が想起してくる場合もありますよね。

Yuki:そうなんです。

Yuki

―ところで、Young Juvenile Youthっていう言葉の響きも印象的ですよね。似たような意味の単語が並んでいて、でもニュアンスがちょっとずつ違っている。

Yuki:「young」は若さ、「juvenile」は未熟とか未成年っていう意味で、「youth」はある特定の時代を指すというか、青春みたいな。

―「常に新鮮でいたい」というか、「新しいものに挑戦していきたい」っていう意思表明も含まれているのでしょうか?

Yuki:そうですね。ただ、「新しい」っていうのはすごく抽象的な言葉だと思うんですよ。既視感のない音楽というか、そのときに流行っている音楽とかではなく、「自分たちにとって新鮮なもの」が、私の「新しい」の解釈。そういう音楽を作り続けていきたいっていう気持ちはありますね。

写実の中に奇妙さがあるというか、ファンタジックな要素や奇想天外な要素が含まれた作品を作りたい。

―Yukiさんの歌い方は常に平熱ですよね。感情の起伏が大きくあるわけではない。

Yuki:歌に関しては、未開拓な部分が多くて。どういう歌い方が自分にとって最もふさわしいのかまだよくわかってないんです(笑)。だから、今後も変わっていくかもしれない。

―でも、きっと思いの丈を切々と訴えかけられるよりも、ふっと力の抜けた声で歌われる方が、歌詞の世界がすんなり入ってくるような気はしますね。他のアーティストと比べられたりするのは嫌かもしれないですけど、僕は最初に『Animation』を聴いたとき、Herbert(イギリスの電子音楽作曲家・DJ)の『Bodily Functions』(2001年リリース)を思い出したんです。

Yuki:本当ですか? それは嬉しいです(笑)。

―きっと、Yukiさんの声の良さ、倍音をたっぷり含んだ声の生々しさをちゃんと活かしながら、エレクトロミュージックの中に違和感なくミックスさせているところが、Herbertの手法に近いんじゃないかなと。

Yuki:そこはJEMAPURのこだわりなんです。声にエフェクトをかけず、オーガニックさを出したいっていう。逆にエフェクトをかけるときは、声じゃなくなるくらい加工していますね。

―Yukiさんはシュルレアリスムが好きなんですよね。

Yuki:ええ。現実のようで現実じゃない、だけどそこに現実が投影されているみたいな。抽象的な作品に対しての憧れもあるんですけど、写実の中に奇妙さとか、ファンタジックな要素や奇想天外な要素が含まれた作品を作りたい。

―『Animation』のPVでは、普段見慣れている人の顔が徐々に変形していくじゃないですか。現実がちょっとズレた表現を見たときに感じる不安って、全くの非現実な世界の表現に触れたときよりも大きい気がします。

Yuki:ああ、そうですね。あのPVは、自分の顔がどんどん変形していく、つまりいろんな自分がいるということが、歌詞の世界観にすごくリンクしていて。出来上がった映像を見て「完璧だな」って思いました。

―顔や肉体が変形していく表現って、例えばArcaなどもプロデュースを手がけているFKA twigsの作品でよくやってますよね。気づいたら目が異常にデカくなってる“Water Me”のPVとか、ものすごく不安を掻き立てられる。

Yuki:確かに。FKA twigsは、最初に出てきたときはものすごくインパクトありましたね。最近はちょっと「道、逸れちゃった?」って思ったりもするんですけど……ずっとArcaと一緒にやっていけば良かったのに、Bjorkに取られちゃったんですかね(笑)。

―人気者ですからね(笑)。今後は海外でもやりたい気持ちもありますか?

Yuki:やりたいですね。以前、海外のお客さんが多い場所で演奏したときがあるんですけど、やっぱりダイレクトに反応を示してくれるので、ある意味やりやすかったです。

―Yukiさんの歌声や歌詞も、JEMAPURさんのトラックも、シンプルだけど湿度があって、どこか「和」を感じさせる部分があると思うんです。そういう部分を大切にしつつ、海外にも積極的に発信していってほしいなって。

Yuki:そうですね。海外で暮らしていると、例えば日本の規律だったり、人間関係の築き方だったりを改めて認識しました。日本人の方が面倒臭いところもたくさんあるんですけど(笑)、あまりお互いのプライベートを侵害しないというか、ある意味ではちゃんと距離感を保ってくれるところはいいなって思いますね。海外に長くいると、自分が何者なのか見失ってしまうことが多いんですよ。だって、普段は鏡を見ている時間なんてほとんどなくて、周りにいるのは黒人だったり白人だったりするし、みんな英語を話してるわけで。でも、「やっぱり自分は日本人なんだ」って思うから、自然と日本人らしさが出てると思います。

Yuki

―せっかく日本ではBEATINKからデビューされたんですから、是非Warp Records(Aphex TwinやFlying Lotusなどが所属する、イギリスのエレクトロニカ / テクノ系レーベル)から……!

Yuki:そうですね、頑張ります(笑)。

リリース情報
Young Juvenile Youth
『Animation』(CD)

2015年6月3日(水)発売
価格:1,620円(税込)
BRC-466

1. Animation
2. More For Me, More For You
3. Fahrenheit
4. Daydream
5. Optique
6. Seed

Young Juvenile Youth
『Animation』

2015年4月27日(月)からiTunes Storeで配信リリース
価格:900円(税込)

1. Animation
2. More For Me, More For You
3. Fahrenheit
4. Daydream
5. Optique
6. Seed

イベント情報
『Young Juvenile Youth デビュー・ミニ・アルバム「Animation」レコ発スペシャル・ミニ・ライブ&特典お渡し会』

2015年6月24日(水)START 20:00
会場:東京都 渋谷 タワーレコード渋谷店 1F特設イベントスペース

『波にユラレテ2015’』

2015年8月3日(月)OPEN 13:00 / START 14:00
会場:神奈川県 音霊 OTODAMA SEA STUDIO
出演:
CTS
水曜日のカンパネラ
DE DE MOUSE
HINTO
Young Juvenile Youth
YOUR ROMANCE

プロフィール
Young Juvenile Youth (やんぐ じゅゔぃないる ゆーす)

バンドスタイルで活動した経験を踏まえ、より自身にフィットする表現の自由度・拡張性の高さを模索し始めたシンガー・Yuki(ユウキ)が、偶然耳にした電子音楽家・JEMAPUR(ジェマパー)の作品に衝撃を受け、2012年より活動をスタートしたエレクトロニックミュージックデュオ。Yukiによるマットでグロスが絶妙に入り交じる天性のボイスと、JEMAPURの過度な抑揚を削ぎ落したメロディーと緻密な美しさを備えたトラックメイキングが、これまでのポップミュージックでは見ることのなかった均衡点で結実。シンガーソングライター然としたトラッドな普遍性と、緻密なノイズにまでこだわり抜くサウンドへの熱情とエクスペリメンタルな精神。相反するマテリアルが奇跡的とも言うべき癒合を果たした彼らの音楽には、電子音楽家・Numb(Revirth / ekounesound)、俳優・浅野忠信、メディアアーティスト・真鍋大度(Rhizomatiks)といった先鋭的な面々が賛辞を贈っている。2015年には、iTunesが世界中のニューカマーの中から厳選する『NEW ARTISTスポットライト』の第1弾アーティストに選出された。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • Young Juvenile Youth、音楽の道を決断するまでの迷い

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて