never young beachが語る「ただハッピーと思われるのは違う」

never young beach(以下、ネバヤン)の1stアルバム『YASHINOKI HOUSE』はまさに発明だった。「1970年代の日本語フォークと、2000年代以降の海外のトロピカルなインディーロックの融合」という、誰もが思いつきそうで、誰も思いつかなかったこと。それを最良の形で作品に仕上げてみせたからこそ、ネバヤンの名前は多くの人に知られることとなったのだ。その分、次の作品に対するプレッシャーは相当なものだったと思うが、彼らは期待を大きく上回る新作を見事作り上げてみせた。

2ndアルバムの『fam fam』というタイトルは、スラングで「血縁の家族、堅い絆で結ばれた仲間」を意味している。バンドの中心人物である安部勇磨はこの1年でさまざまな出会いと別れを経験し、特に「別れ」は『fam fam』の裏テーマだと言っても過言ではない。しかし、安部は別れを悲観的に捉えることなく、今を楽しむために本気で生きている。バンドや表現に対する強い信念を感じさせる語り口は、「人は状況によって変わる」と語る安部自身がこの1年で大きく変わったことを印象付けるに十分なものだった。

誰かに影響されるのはやめようと思いました。

―アルバム、素晴らしい仕上がりでした。まずは制作にあたってどの程度青写真があったかを話してもらえますか?

安部:今回のアルバムには『YASHINOKI HOUSE』のツアーのときからずっとやってる曲が4~5曲入っていて、最近作った曲は実質4曲くらいなんです。全体としては、特に何かをやりたいというのはなくて、今まで通り自分たちが気持ちいいことをやろうと思って作りました。この1年間、ものすごくいっぱいライブをしてきたし、機材も一新したので、この状態で録れば絶対よくなると思えたんです。

安部勇磨
安部勇磨

―この1年で培ってきたものがあるから、余計なことを考える必要はなかったと。

安部:『YASHINOKI HOUSE』のときは、「誰々の音に近づけたい」ということばかり考えていて、今思うとすごく狭かったなって。

―例えばどういった音楽に寄せていたんでしょう?

安部:デヴェンドラ・バンハート(1981年生まれ、テキサス出身のシンガーソングライター)とか、マック・デマルコ(1990年生まれ、カナダ出身のシンガーソングライター)、LITTLE JOY(2007年結成、THE STROKESのドラムが所属するバンド)とかですかね。もちろん未だに好きだけど、もう同じようなことはやらなくてもいいと思ったんです。

―じゃあ、今回は「~みたいな音にしよう」っていう感じではなかった?

安部:誰かに影響されるのはやめようと思いました。みんな違ってみんないいし、DIYな音は自然発生したものが一番かっこいいわけで、わざわざマネをしても意味がないんですよね。僕らには僕らの音があるから、僕らの気持ちいいところがちゃんと聴こえれば、それでいいなって。メンバーには、「僕らはみんないいプレイヤーだし、僕もちゃんと歌うし、みんなでやれば絶対いいものができるから」って、一貫して言ってました。

―実際、制作途中でぶれることはなかったんですか?

安部:D.A.N.(ネバヤンのレーベルメイト)のアルバムを僕らのスタジオで聴いたら、すごく低音が出ていて、ドラムのスズケン(鈴木健人)が「低音出てるのいいな」って言い出したんですよ。それで俺は、「ちょっと待て、ぶれないって言っただろ」って怒り始めて。確かにかっこよかったんですけど、イメージの問題もあると思ったんです。例えば、ALABAMA SHAKESのセカンド(『Sound & Color』、2015年発売)って、すごく低音が出てるイメージだったんですけど、実は1曲目以外そんなに出てないんですよ。曲順とか、聴いてる人の気持ちによって、聴こえ方って変わるんですよね。

―それに、そのバンドに合った音っていうのがありますもんね。

安部:そう。D.A.N.は『遊戯王』みたいなダークなかっこよさがあるけど、僕らは『キン肉マン』みたいな、筋肉ひとつで戦えるよさがあるから、それはどっちがいい悪いじゃない。ただ、そこでぶれて中途半端になるのが一番よくないんだって。それは制作中ずっと思ってました。

安部勇磨

「ネバヤンの曲は全部一緒なんじゃねえか?」みたいな話にもなったんですけど、「一緒でよくね?」って思ったんです。

―僕はネバヤンってファーストの時点である意味完成されていたと思っていて、だからこそ、セカンドでどういうアプローチをするかが気になっていたんです。結果的には、奇をてらってこれまでと違うアプローチをするのではなく、前作をアップデートした作品になっていて、僕としては、これが正解なんじゃないかなって思いました。

安部:そうですね。ギターの阿南(智史)は「ポップスはさあ」「実験音楽はさあ」みたいなことを結構言うんですけど、僕としては「うるせえよ」って感じで、普通に「いいものはいい」と思ってるんですよ。ジーパンはいつの時代も変わらないし、ご飯もずっと美味しいし、結局残るのはそういう普遍的なものだから、普通でいいっていうか。

―でも、他のバンドマンが「俺たちこういうこともできるぜ」みたいな部分を見せたくなる気持ちもわかる?

安部:もちろん実験する気持ちも大切で、「それいいね!」って自然に出てくればいいんだけど、今回はそういう気分ではなかったということですよね。「ネバヤンの曲は全部一緒なんじゃねえか?」みたいな話にもなったんですけど、「一緒でよくね? 一緒の人いっぱいいるじゃん」って思ったんです。僕の大好きな甲本ヒロトさんの曲も使ってるコードは簡単だし、ほとんど一緒だけど、言葉やアレンジが素晴らしくて、突き通せば微妙な歌詞の違いとかがよかったり、聴く側の状況とかで聴え方が変わってきたりするから、それがいいんだよなって。

―何よりも「自分たちの音」であることが重要だったと。

安部:今ってパソコンひとつで誰でも音楽が作れる時代だから、ちょっと聴いて、すぐにそれっぽい音は出せるじゃないですか? 表層だけを掴んで、「日本はわかってねえ」みたいなこと言いながら音楽作ってくすぶってるやつが、すごくいっぱいいると思うんですよ。そんなことよりも、地に足つけてちゃんとやることをやっていなかったら、ただのダサいやつじゃんと思って。なので、僕は僕の歌を突き詰めたいし、ネバヤンがどういうことをしたらみんなが楽しんで聴いてくれるかを突き詰めたいと思った結果、ありのままをやろうと思ったんです。

黒い音楽が「流行ってるのはだせえ」って言うやつは馬鹿だと思うんですけど、やってる側としては、そういう音楽ばっかりになるのもなあって。

―そんな中での変化を挙げるとすれば、やっぱりツアーで曲が鍛えられていて、リズムにはその感じがすごく出てるなって思いました。

安部:バンド感はすごく上がったと思います。ファーストを録ったときは、みんなと出会ってまだ3~4か月だったから、バンド感も友達という感覚も薄かったけど、1年間ツアーをやって、「いいやつだな、友達だな」って強く思うようになりましたね。

―1曲目の“Pink Jungle House”のファットなベースやダンサブルなリズムはまさにツアーで血肉になったものだと思うんですけど、さっき話してくれたALABAMA SHAKESの「イメージ」の例と同じで、全部の曲がそういう曲調なわけでは決してなく、特にこの曲がバンド感を印象付けているなって。

安部:やっぱり、曲によって違っていいと思う。でもその分曲順はすごく考えて、どういう順番で聴いたら、聴く人が勝手に耳で補ってくれるかとか、そういったバランスはすごく考えました。

―リズムパターンでいうと、タイトルトラックの“fam fam”みたいなロックンロールな曲もこれまでになくて、新鮮でした。僕、この曲すごい好き。

安部:最近の僕らの周りって黒い系のうねるベースを弾く人が多くて、「最近THE STROKESみたいなロックンロールをやってるバンドいないね」って話になったんですよ。ああいう黒い音楽が日本に定着するのはいいことだと思うから、「流行ってるのはだせえ」って言うやつは馬鹿だと思うんですけど、やってる側としては、そういう音楽ばっかりになるのもなあって。それで、「THE STROKESみたいなの作りたいね。みんな絶対好きじゃん、男の子だし」って話して作ったんです。

死んじゃった人は天国とかにいるし、僕は毎日手を合わせて話すだけで、この世にいる気になるんですよね。

―歌詞の面で言うと、前作に引き続いて日常のささやかな幸せを歌っている曲がありつつも、今回は別れを歌った曲が目立ちますね。

安部:この1年間はすごくいろんなことがあって……親族が亡くなったこととか、昔死んじゃった友達のことを思い出したりしながら歌詞を書いたんですけど、僕としては悲観はしてないんです。死んじゃうのはすごく悲しいけど、自分の人生があるし、そこに引っ張られてしょうもなくなるのが一番どうしようもないと思うんですよ。死んじゃった人は死んじゃった人で天国とかにいるし、僕は毎日手を合わせて、「今日こんなことあったわ」って話すだけで、この世にいる気になるんですよね。だから、今は別れるけど、また会えるし、大丈夫だよって。

―実際、“夢で逢えたら”で、<言わないよ 淋しいなんて / 僕なら 元気でいるよ / 手を振る また逢えるから>って歌ってますもんね。

安部:それに、生きていても、人は状況によって変わるから、昔は遊んでたけど今は一緒にいれなくなるやつが出てくるんですよね。それをこの1年ですごく感じました。天狗になってるわけじゃないですけど、昔よく対バンしてたやつらとかとたまに会って話すと、頭が固いというか、変に意地張ってるなって思うんです。でも、それってしかたがないことで、誰が悪い、どっちがいいとかじゃなくて、今はそいつとは一緒にいれないけど、またいずれ仲よくなるタイミングが来るかもなって。そういうことをよく思ったので、それは歌詞に出てると思います。

安部勇磨

―バンド感だけでなく、安部くん自身の心情面も、『YASHINOKI HOUSE』からの変化は大きいですね。

安部:『YASHINOKI HOUSE』のときはホントに何も考えてなくて、「楽しい」とか「幸せだな」って気持ちだけで歌詞を書いていたんですよね。でも、この1年でCDを手に取ってくれる人が増えて、全国各地のライブに呼んでもらえるようになったおかげで、いろんな人と出会えて、誰しもがどう責任を持って、自分のことを成し遂げようとしてるのかを見れたのは、すごく大きかったです。

―それも歌詞の幅の広がりに繋がっていると。

安部:僕も100%でライブがしたいし、自分の作ったものを馬鹿にされたくないから、曲作りも妥協はしたくない。「ほんわか系バンド」みたいに言われるのは別にいいんだけど、「楽しい」をやるために、「いかに毎日を本気で過ごしているか」をわかってるのか? とは思いますね。曲を聴いて気分が上がってくれればそれでいいんですけど、僕らの雰囲気を表層だけ掴まえて、「ハッピーだね」って言われても、それは違うぞって思います。

変に未来に期待をしてもしょうがないから、何にも期待しないで、まず自分たちが楽しいと思うことをやる。ホントにそれだけですね。

―別れを歌った曲の一方で、<明るい未来の話し~いつまでも側にいてくれよ>と歌った“明るい未来”という曲もあります。この曲がどう作られたかを話してもらえますか?

安部:この曲はメロができた時点で、「これはいろんな人に聴いてもらえるメロだ」と思ったんですけど、歌詞はすごく悩みました。まず「明るい未来」って言葉だけ出てきて、「未来って言っても、いろいろあるよなあ」って考えたんですよね。結局僕は、友達と遊んだり、バンドをやったり、恋人と仲よくしたりするのが一番大事だから、「世界を救う」みたいな大きいことを言うのではなくて、その人たちと楽しく毎日を過ごしていれば、知っている街並みが時の流れでどんなに変わっても大丈夫だなって、そういう歌詞を書きました。

―これまでの人生で、未来のことをちゃんと考えたタイミングってありました?

安部:もうちょっと若い頃は、「俺、生きていけんのかな?」とか、そういうことはずっと思ってました。でも、考えてもしかたがないし、毎日楽しく過ごすしかないと思うようになって、最近はさらにそれが如実に出てきていますね。未来のことを考えるよりも、今をちゃんとやれば、未来も楽しいかなって。

―前回のCINRAのインタビューで家庭環境のことも話してもらいましたが、おそらく10代の頃とかって、ずっと目の前のことに追われてきたと思うんですね。でも、ネバヤンが多くの人に聴かれて、いろんな別れも経験して、初めて「今」だけでなく「未来」のことを考えるようになったのかなって思ったんですけど……そういうことではない?

安部:ファーストを出して、ライブをたくさんやって、前までよりもさらに「今が大事だな」って思うようになりました。一本一本のライブを楽しくやって、よくなかったら本気でへこんで、ケンカもして……そういうことを続けるが一番未来に繋がるし、それが一番の近道だと思うから、僕はそれだけをちゃんとやっていこうと思います。変に未来に期待をしてもしょうがないから、何にも期待しないで、まず自分たちが楽しいと思うことをやる。ホントにそれだけですね。

前作『YASHINOKI HOUSE』収録曲

奥深さがあるものを作りたいなと思いますね。その人の人生が「細かいディテール」の要素になると思う。

―今回高田渡さんのカバーも収録されていますが、はっぴいえんども含め、あの時代の人たちは「日本人の音楽を確立するんだ」という目的意識を強く持っていました。時代は違うけど、安部くんも音楽家としてそれに近い意識を持っていると言えますか?

安部:日本語でいい曲を作りたいとはすごく思っています。英語で歌ってる日本人でかっこいい人もいるけど、大体の人に違和感を感じるし、僕は変に洋楽チックにはなりたくないので。音楽って郷土料理みたいなものだと思っていて、その土地の色が出ていて、かつそこにいろんなものが混ざっているのが面白いと思うから、そういうバランスは大事にしたいですね。今、同い歳くらいで、海外に憧れて洋楽を意識した曲を作る人が多いけど、僕はそういうやつら全員に「日本語でもかっこいいことできるし」って言いたいです。

安部勇磨

―細野さんの作品にしても、いろんな要素が混ざってるけど、あくまで「日本人ならではの表現」ですもんね。

安部:そうだと思います。「トロピカル三部作」(細野晴臣が『HOSONO HOUSE』発売後にリリースした、『トロピカル・ダンディー』『泰安洋行』『はらいそ』の総称)とか、何をやっても、やっぱり日本っぽさを感じるんですよね。「日本人がやってる」という感じは僕も大切にしたいです。

前作『YASHINOKI HOUSE』収録曲

―今の時代において「日本人らしさを出す」ためには、どんなことが重要だと思いますか?

安部:僕は言葉の響きだと思います。アレンジも大事だとは思うけど、歌う者としては、どういう言葉で、どう日本語をメロディーに乗せて、どう気持ちよくさせるか、どうひっかけるかとか、歌詞を書くときはそれしか考えてないです。めちゃくちゃ考えた結果、超普通に聴こえても、それはそれでいいんですよ。D.A.N.の(櫻木)大悟ちゃんも「簡単に見えるけど、よく見ると複雑だったり、そういうのがいい」って、CINRAのインタビューで言ってましたよね。

―「素晴らしいクリエイションは、ディテールが細かくて、すごく奥深いんだけど、一見簡素な造りだったりする」って言ってましたね。

安部:あれを読んで、まさにそうだと思いました。D.A.N.の曲も、同じコード進行でも、(市川)仁也のベースが変わるだけで全然違うし、ホント細かいところまで気にしてるなって思うんですよ。それをこの前本人に言ったら、「よくわかってくれてる」って言ってました(笑)。僕らも、やってることはオーソドックスで簡単だけど、よく聴いたら「こうなってるんだ」って思ってもらえるような、そういう奥深さがあるものを作りたいなと思いますね。

安部勇磨

―高田渡さんの曲だってシンプルに聴こえるけど、あれを作るためにどれだけの苦労があったかって話ですよね。

安部:そうなんですよ。その人の人生が「細かいディテール」の要素になると思っていて。高田さんだったら、ステージで寝ちゃうとか(笑)、普通のおっさんみたいな感じでポロポロ弾いてるのとか、全部が相まっての曲のよさだと思うんです。今って、音楽だけじゃなくて何でもそうですけど、作り手のオリジナリティーがなさすぎると思うんですよ。「安くて美味しい」とか、本当にいいものもあるとは思うけど、大半は潰れてほしいですもん。

―ファストフード、ファストファッションとか。

安部:そう。そういったものが諸悪の根源だと思うんですよね。作り手が見えないものしか知らない若い子が出てきて、それが全てになってしまうのって、すごく嫌な感覚だと思う。どういう考えで、どういう人生を送っている人が作っているのかとか、どれだけ愛情を注いでいるかとか、そういう作り手側のことが滲み出ると、聴こえ方とか見え方が全然違ってくると思うんです。だから自分も作る側としては、そういうことをめちゃくちゃ大事にしたいですね。

リリース情報
never young beach
『fam fam』(CD)

2016年6月8日(水)発売
価格:2,484円(税込)
Roman Label / BAYON PRODUCTION / ROMAN-005

1. Pink Jungle House
2. Motel
3. 自転車にのって
4. fam fam
5. なんもない日
6. 雨が降れば
7. 夢で逢えたら
8. 明るい未来
9. お別れの歌

イベント情報
『never young beach「fam fam」TOUR』

2016年6月25日(土)OPEN 17:00 / START 17:30
会場:北海道 札幌 KRAPS HALL
出演:
never young beach
D.A.N.
The fin.
ハルカトミユキ

2016年7月3日(日)OPEN 18:00 / START 18:30
会場:宮城県 仙台 enn 2nd
出演:
never young beach
D.A.N.
Suchmos

2016年7月9日(土)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:東京都 渋谷 WWW
出演:never young beach

2016年7月15日(金)OPEN 19:00 / START 19:30
会場:大阪府 梅田 AKASO
出演:
never young beach
キセル

2016年7月16日(土)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:愛知県 名古屋 TOKUZO
出演:
never young beach
Yogee New Waves

プロフィール
never young beach
never young beach (ねばー やんぐ びーち)

2014年春に、安部勇磨(Vo,Gt)と松島皓(Gt)の宅録ユニットとして活動開始。暑さで伸びきったカセットテープから再生されたような奇特なインディ・サイケ・ポップ『HOUSE MUSICS』をダンボール仕様のジャケットで100枚限定で発売。2014年9月に阿南智史(Gt)、巽啓伍(Ba)、鈴木健人(Dr)が加入し、現体制の5人組になる。2015年5月に1stアルバム『YASHINOKI HOUSE』をリリースしロングセラーとなり、2015年上半期の『CDショップ大賞』ノミネート作品に選ばれる。7月には『FUJI ROCK FESTIVAL ‘15』に出演。土着的な日本の歌のDNAを残しながら、どこか海外の海と山が見えるような匂いを感じさせる。そしたら誰かが言った…「西海岸のはっぴいえんど」と。2016年6月8日、2ndアルバム『fam fam』をリリースする。



フィードバック 8

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • never young beachが語る「ただハッピーと思われるのは違う」

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて