メディアミックスの時代? 「感傷ベクトル」の戸惑いと新たな一歩

今の音楽シーンのトレンドはずばり、「音楽が音楽だけでは存在しなくなった」ということだろう。ボカロPであり、小説家でもあるじんの『カゲロウプロジェクト』がその代表例と言えるが、音楽と小説、さらにはアニメや漫画などがトータルでひとつの世界観を生み出し、若い世代を中心に大きな支持を獲得している。そしてそれは、YouTubeおよびニコニコ動画が普及し、音楽と映像が不可分になったときからの、当然の帰結とも言えよう。同人サークルとしてスタートし、ウェブで連載していた漫画を単行本として、そして各話に連動していた楽曲をアルバムとして発表した『シアロア』で2012年にメジャーデビューした感傷ベクトルもまた、そんな時代の寵児であった。しかし、目立った動きがなかったこの2年間は、「音楽が音楽だけでは存在しない」という価値観が、ものすごい勢いで一般化して行ったことに対しての戸惑いの期間だったのである。

思索のときを経て完成したファーストシングル『エンリルと13月の少年』は、言ってみれば、感傷ベクトルの真のデビュー作だと言っていいだろう。漫画家でもある田口囁一は5月から別冊少年マガジンで『フジキュー!!!』の連載を開始し、脚本を担当する春川三咲は現在ライトノベルを執筆中。お互いがそれぞれの分野で本格的に活躍した上で、同時に感傷ベクトルとしての表現も見出していこうとする、本作はその第一歩なのである。高校時代からのバンドコンプレックスを引きずりながらも、それでも自分たちなりの方法を追求し、新たなスタートに立った現在の心境について、田口と春川にじっくりと語ってもらった。

ニコ動にはホントつい最近まで全く触れないまま来てしまっていて、どっちかっていうと、とっつきにくいというか、盛り上がってるのが怖くて。「お前らクラスじゃそんなんじゃなかったじゃん…」って、より日陰からの目線で(笑)。(田口)

―感傷ベクトルは、田口くんが描いていたバンド漫画に出てくる曲を実際に音源化して、コミケで売るために、もともと一緒にバンドをやっていた春川くんに声をかけたのがスタートだそうですね。そういう発想って、既に周りに同じようなことをしていた人がいたわけですか?

田口:いや、その頃は全然いなかったと思いますね。

―何年ぐらいの話ですか?

田口:2007年末とか08年アタマぐらいだと思います。ニコ動とか出てきて、「定着してきたかな?」ぐらい。

春川:“メルト”(supercellのryoがニコニコ動画に“メルト”をアップしたのが2007年12月7日。その後1年で300万回以上再生された)がどうのこうのっていう時期ですね。

―だとすると、漫画に出てくる曲を実際に音源化するっていう発想はどこから出てきたんですか?

田口:わりと自然な流れだったんです。その頃ちょうどDTMを始めて、自分たちで音源を完成まで作れるようになったんで、作れるなら作ってしまおうみたいな感じだったと思います。

感傷ベクトル
感傷ベクトル

―春川くんはそのアイデアを聞いてどう思った?

春川:「ふーん」ぐらいです(笑)。別に不思議な感覚は一切なく、いつもの延長で遊びに誘われたぐらいの気持ちで、曲作って、「どうすんのこれ?」「コミケで売る」「そうなんだ」ぐらい。

―だとすると、先見の明があったと言えそうですよね。今ってメディアミックス的なことが一般化して、二足のわらじを履いているミュージシャンもすごく増えたし。

田口:そうですよね。それは最近すごく感じます。


―そういうメディアミックスって、やっぱりニコ動発なイメージが強いんだけど、当時はそこと強い接点があったわけでもなかったんですか?

田口:強い接点どころか、一切接点はなかったです。ニコ動にはホントつい最近まで全く触れないまま来てしまっていて、どっちかっていうと、とっつきにくいというか、盛り上がってるのが怖くて(笑)。

春川:現実世界では教室の隅っこにいるような人たちが、ネット上ではすごい盛り上がってる。

田口:「お前らクラスじゃそんなんじゃなかったじゃん…」って、より日陰からの目線で(笑)。

春川:僕らニコ動にすら乗っかれなかったんです。

田口:仲間だと思ってた人たちが盛り上がってるのを見て、引いちゃったような側なんです。

―でも、バンドをやってたぐらいだから、どちらかというと日向だったんじゃないですか?

2人:いやぁ~(笑)。

―そんなことはないと(笑)。

田口:対バンは全員敵だと思ってたんで、全然バンド友達もいなくて、黙々とブッキングに出て、黙って帰るみたいな。

春川:黙々とノルマだけ支払ってました(笑)。

田口:とりあえず、青春パンクへの恨みつらみがそこで培われましたね。メンバーの彼女らしき女子たちが、客席の最前列で頭振ってるみたいなバンドがいっぱいいたんで。

春川:ライブ終わったら、「物販よろしくお願いします!」って、女の子たちが騒いでて……。

田口:「いつか見返してやる」って思いながら、バンド活動してました(笑)。

バンドらしくバンド活動ができてる人たちに対するコンプレックスはいまだに引きずってて、バンドらしいものにこだわるのも、その反動というか。(田口)

―でもじゃあ、やっぱり出身はニコ動ではなくて、バンドシーンなわけですね。そこにちゃんと入れていたかどうかは別として(笑)。

田口:言ってしまえば、バンドコンプレックスがあるんですよ。高校時代にバンドをやってたとはいえ、この人(春川)が途中で抜けて、そのまま空中分解したり、決して上手く行ったバンド活動ではなかったですし。バンド友達もいないからイベントに誘われるでもなく、バンドらしくバンド活動ができてる人たちに対するコンプレックスはいまだに引きずってて、バンドらしいものにこだわるのも、その反動というか。

―漫画にしてもバンドものが多いのは、そういう理由なわけですね。

田口:「こうだったらいいのにな」っていうバンド観を、漫画の中でやってるみたいなところはあるかもしれないです。

―春川くんもバンドコンプレックスがある?

田口:この人は僕のバンドをやめて他のバンドをやってたんで(笑)。

春川:僕は何だかんだで、田口とやったのを含めて3つ4つバンドをやってるんで、ライブハウスで上手くやってる人たちに対する劣等感はあるんですけど、田口ほどのコンプレックスはないかもしれないですね。

―だとすると、ライブハウスからではなく、コミケから人気が出たっていうのは、複雑な想いもあったりしたのかな?

春川:そもそも人気が出てる実感っていうのが……。

田口:一度もない(笑)。正直よくわからないままここまで来てしまっている感じはあって、即売会で、目の前で手に取ってくれて、いいって言ってくれる人がいる喜びはあったんですけど、それ以外は……。

―確かに、ニコ動でコメントをもらえたわけでもなく、ライブハウスでガンガン活動したわけでもないとなれば、実感はどうしても薄いかもしれないですね。

田口:その分コンプレックスがどんどん熟成されていった感が(笑)。

僕なんて、(『けいおん!』は)未だに見れてないですからね。(春川)

―なるほど(笑)。もうひとつ、シングルの話に行く前に訊いておきたいんだけど、今ってバンドものの漫画とかアニメっていっぱいあるじゃないですか? その中で思い入れの強いものを挙げるとすれば、何が挙がりますか?

田口:小説なんですけど、『グラスハート』(1994年に第1巻が刊行された若木未生によるライトノベルシリーズ)は未だに常に持ってて、レコーディング行く前の電車の中とかで読んで、テンション上げたりしてます。

―それって、自分と重なるところがあるっていうことですか?

田口:作中に出てくるキャラクターに天才作曲家みたいな人がいて、俺は「こんな人になりたい」っていう、ロックスターばりにその人に憧れがあるんですよね。

―春川くんはどうですか?

春川:映画だと『リリイ・シュシュのすべて』が好きなんですけど、あとはあんまり……。

―『BECK』とか、ベタなやつは?

春川:読んでるし、好きだけど、「こんなに上手く行かねえよ」っていうのもあって、あと『けいおん!』とかは僕一切見れなかったです。

田口:僕もコンプレックスが強過ぎて、最初は見れなかったですね。

―アニメのバンドにもコンプレックス持ってたんだ(笑)。

春川:僕なんて、未だに見れてないですからね。放送当時やってたバンドのギターが、「俺『けいおん!』見てさあ、ショック受けちゃった」って言い出して、「俺唯ちゃんに3日でギターの腕抜かれちゃったよ」って(笑)。そんな思いはしたくないから、絶対見ないでおこうと思って。

―じゃあ、バンドコンプレックスはどっちも持ってるんだけど、田口くんは3次元に対して、春川くんは2次元に対して強いのかもね(笑)。

春川:そうかもしれない(笑)。「こんなハッピーなはずがない」とか思っちゃうんですよ(笑)。

田口:日陰精神が染みついてますね(笑)。

―途中で「人気が出た実感はまだない」という話もありましたが、それは『シアロア』という作品が物語ありきの、言ってみれば同人からの延長線上にあった作品だったことも関係してると思うんですね。あれを出して、その後「感傷ベクトルとは何なのか?」っていうのを改めて考える時期を経ての、今回のシングルだと思うんですけど、実際『シアロア』のリリース後は、どんな動きをしていたのでしょうか?

田口:わりといろいろ……暗黒期で(笑)。

―細かい動きはあったけど、ちゃんとしたリリースは約2年ぶりですもんね。

田口:漫画も曲もほぼ何も出てない時期があって、その期間中は、新連載の企画を通すためのネタを作っていたっていうのがまずひとつ大きくて。それと並行して、2週に1回集まって、新曲のデモをみんなで聴くっていうことをやってたんですけど、『シアロア』は作品に向けた曲作りだった分、テーマの決まってない曲作りが辛くて。衝動に任せて、思ったものをそのまま出すっていう作り方って、今までしてこなかったんですよ。なので、デモは増えていくんだけど、ずっとピンとこないまま、何も進まない時期が1年くらいありました。

―その状態を抜け出して、今回のシングルにつながったのは、何かきっかけがあったんですか?

田口:連載は実は去年の8月に決まっていて、雑誌の枠の都合上開始はもう少し先になるっていう感じだったんです。じゃあ、それが始まる前にシングルのレコーディングだったりを全部やろうっていう話の中で、“エンリルと13月の少年”のデモの評判がスタッフの中ですごく良かったんです。自分としては、ホントはアルバムのイントロ曲のイメージで、何となく出したんですけど、「これはすごい曲になるかもしれない」っていう感想をもらって、そこから真剣に作って。そこからは、曲に引っ張ってもらったというか、徐々にいろいろリリースが決まっていった感じです。


漫画家をやってる人間が真面目に音楽をやってるっていうのをもっと知ってもらいたい、漫画は漫画で、音楽は音楽で、独立したものをちゃんとやろうと思ったんです。(田口)

―「何もない状態で曲を書くのが難しかった」っていう話でしたが、『シアロア』のような形で、「作品ありきで曲を発表するのが感傷ベクトルのスタイル」ってする選択肢もあるにはあったと思うんですね。でも、そうしなかったのは何故なのでしょう?

田口:そこに関しては、感傷ベクトルの形態に対する悩みが膨らんでて。一人の人間が漫画も描いて音楽もやるっていう、結構しんどいことをやってるのが売りだったんですけど、途中で話したように、今っていろんなことをやるのが当たり前になってるじゃないですか? それとか、クリエイター集団にしてしまえば、漫画と音楽両方とも作るって誰にでもできちゃう。その人たちと同じような並びで置かれてしまうと、無理して一人で両方やってる意味がないとか、いろいろ見られ方に対して思うところがあって。だったら、漫画家をやってる人間が真面目に音楽をやってるっていうのをもっと知ってもらいたい、漫画は漫画で、音楽は音楽で、独立したものをちゃんとやろうと思ったんです。

―確かに、実際に漫画を連載しながら、それとは別でちゃんと音楽活動もしてるって、聞いたことがないですね。ミュージシャンに憧れてる漫画家の人はいっぱいいるから、もしこれで両方上手く行ったら、例えば、浦沢直樹先生なんてすごい悔しがるでしょうね(笑)。

田口:悔しがらせたいですね(笑)。

「片手間で音楽やってるんでしょ?」みたいに見られるのは絶対嫌で、そういうときはニコニコしながら、憎しみの目で見ちゃうんですけど(笑)。(春川)

―春川くんは、感傷ベクトルの形態に対して思うところはありますか?

春川:僕は作品を見てもらえればいいかなっていう能天気な考えなんですけど、舐められるのは嫌なんですよね(笑)。「片手間で音楽やってるんでしょ?」みたいに見られるのは絶対嫌で、そういうときはニコニコしながら、憎しみの目で見ちゃうんですけど(笑)。もしファーストインプレッションで舐められたとしても、作品に触れたときに、「舐めててすみません」って言わせるものを作ろうと思ってます。

―実際、“エンリルと13月の少年”は、片手間とは言わせないクオリティーがあると思います。MOUSE ON THE KEYSのようなポストロック感と、ゲームミュージックの感じが混ざり合ってて、独特なところに着地してるなって。

田口:最初はこの曲を聴いて、アルバムを買おうって思ってもらえるようなイントロの曲を作ろうっていうのがテーマだったんで、アタマのピアノのフレーズから作って、そこから広げていきました。でも、それ以外は自分的には非常にシンプルで、構成も普通だし、コード数も少ないんですよね。たぶん、ピアノが2台あるせいで、複雑に聴こえるんだと思うんですけど(笑)。

―歌詞に関してはやっぱり影があって、でも<僕ら光を探してる>って歌ってる。これはここまで話してもらったコンプレックスとかが関係してると思うんですけど。

田口:この曲の光に関しては、どこまで前向きなものかは微妙というか、闇の中で書いたんで、光があったらいいなっていう願望ですよね。光がある確証はまったくないんです。止まってたら死ぬから、とりあえず動くしかないっていう意味での<遠くへ>なんですよね。どこか目的地があって、光に導かれてるわけではなくて、進むしかないドロドロした状況の中で、希望があったらいいなっていうレベルの曲というか。

 
感傷ベクトル『エンリルと13月の少年』ジャケット

―ちょっと観念的な質問ですけど、光と闇だったらどっちを信じてますか?

田口:あー、圧倒的に闇かなあ。いい噂と悪い噂を聞いたら、悪い方を信じますね。闇は自分の中に絶対的にドンとあるもので、光は消去法の結果出てくるものというか、闇のないところが「ひ、か……り?」みたいな(笑)。闇ありきの光って感じですね。

―うん、光と闇っていうのは結局不可分で、だから「闇=ネガティブ」ってことでは全然なくて、そこはものの捉え方の話だよね。

田口:光のことを歌ってても、闇を経てきた人の歌じゃないと信用できないとこがあって、闇を理解してない光の歌への憎しみを込めて書きました。

―ちょいちょい「憎しみ」とかってワードが出てくるよね。

田口:基本的に、怒りと悲しみで曲を書いてるところがあるんで。

―曲を作ることで、消化もしくは浄化しているような感覚はありますか?

田口:いや、傷口を突っついて遊んでる感じというか(笑)。それで解決にはまったくなってないけど、形にして、「こういうものです」って名前を付けることによって、そこを突きやすくなる。「ここがこう痛い」ってワーッと叫べることによって、その一瞬の快感を得るみたいな感じですね。

シリアスな歌を歌ってる一方で、おちゃらけた漫画を描いてるっていうのが筒抜けになっちゃうわけですよね。それを全部含めて、田口囁一っていう人間はこうなんだっていうのを、どう歌っていくか。(田口)

―春川くんの歌詞からも、田口くんの歌詞と似たイメージを感じました。“42219”って、「死にに行く」って読めると思うんですけど、後ろ向きなようで、でもそこでは終わっていないというか。

春川:後ろに進んでってもどこかにたどり着くんじゃねえかって話ですね。

田口:これこそまさに、闇の方に希望をっていう。

春川:みんなにとっての闇が、自分にとってもそうとは限らないですしね。

―そこってわりと今の音楽のポイントというか、「パーソナリティーか作品性か」みたいな話って最近することがあって。つまり、昔のJ-POPは個人のパーソナリティーを歌うことで共感を得られたけど、今はライフスタイルが多様化して、それがなかなか難しい。それよりも、物語を用意して、そこに自分を重ねてもらう作品が増えてると。じんくんの『カゲロウプロジェクト』はその代表だし、『シアロア』もそういう作品だった。でも、“エンリルと13月の少年”は、パーソナリティーに寄ってる。そこはどう考えていますか?

田口:確かに、そこはいろいろ思うところがあるんですけど、それって青年誌と少年誌の性質の差にも置き換えられるんですよね。青年誌はわりと作家に寄っていて、浅野いにおさんとか、ああいう作品がやりやすいんですけど、少年誌であれは絶対存在し得ないんです。少年誌は、基本的に作品ありきで、ついてくるお客さんも、作品名は知ってるけど、作家名までは知らなかったりする。ニコ動周りも聴く年齢層が下がって、それと同じことが起きてると思うんです。

―少年誌的な音楽の聴かれ方になってると。

田口:でも音楽全般で言うと、やっぱりJ-POP的な、パーソナリティーに寄ったものが求められる土壌だとは思うんですね。自分は少年漫画家なので、漫画の側面で打ち出せるものは作品ありきで、つまり、こんなシリアスな歌を歌ってる一方で、おちゃらけた漫画を描いてるっていうのが筒抜けになっちゃうわけですよね。それを全部含めて、田口囁一っていう人間はこうなんだっていうのを、どう歌っていくか。それがこれからの曲作りのテーマかなって。

―現時点では、何か方向性は見えていますか?

田口:いったん自分の問題を一般化するのはあきらめようかなって思ってて。自分はわりと特殊な仕事をしてたり、性格だったりするのかなって思うから、みんなにあてはまるかはわからないけど、とりあえず俺はこういうことを思うっていうのを曲にして、でも漫画ではある意味嘘を描かなきゃいけない。そういう自分も受け入れて、その上で今一人の人間として歌を歌うとしたら、何を言うべきかなって考えてますね。

―難しいけど、それが一番誠実なやり方かなって思います。

田口:でも、これをやってみて面白いことも結構あって、漫画のキャラクターがストーリーに沿って動いていって、普段は考えもしないようなことを、キャラクターを通して考えることがあるんです。結局それって、漫画の中の世界で起こってることは嘘なんだけど、そこで考えたことは嘘にならないと思うんで、フィクションの中で拾ってきたアイテムを使って、それをちゃんと自分の気持ちとして歌えるっていうのは、漫画家ならではかなって。

―それって、漫画にしても小説にしても、あくまでその中心には感傷ベクトルがあるっていうことなのかな? それとも、感傷ベクトルの自分と、漫画家であり小説家である自分は別?

田口:常に曖昧な部分はあるんですけど、「感傷ベクトル=自分」みたいなところはあります。もともとバンドではなく、一人で始めたことなので、そういう思いは強いかもしれないです。

春川:僕はもともと手伝いなんで、メンバーなんていう概念はメジャーデビューが決まるまでないぐらいな感じだったから、「感傷ベクトル=自分」とは思ってないです。ただ、感傷ベクトルをバカにされると、最近すごい怒りが湧くようになったんですよ。昔は「そういう風に感じる人もいるんだな」ぐらいの冷静な視点だったんですけど、最近は冷静ではいられなくて、だいぶ自分と同化してきた感覚はありますね。

田口:前までは自分と密接過ぎて、自分が一から十までチェックし尽くさないと作品を出せなかったんですけど、今はみんなに支えてもらって感傷ベクトルがあるっていうイメージに変わってきた部分もあります。

春川:本人自覚ないかもしれないけど、なんだかんだチーム感みたいなものに対して、特別なことを考えてると思うんですよ。

田口:全部コンプレックスだと思うけど(笑)。

春川:感傷ベクトルの作品が批判されるのはまだいいんですけど、昔関係ない人に僕個人のことをTwitterでチクリと言われたことがあって、そのとき田口がすごい勢いでその人に食って掛かっていって。

田口:やめてください、恥ずかしい(笑)。

春川:「そんなんスルーしとけばいいやん」と思いつつ、強い仲間感を持ってるんだなっていうか、そういうのは漫画にも出てるんじゃないかと思いますね。

リリース情報
感傷ベクトル
『エンリルと13月の少年』初回限定盤(CD+小説)

2014年5月14日(水)発売
価格:1,512円(税込)

2014年5月14日(水)発売
価格:1,512円(税込)
VIZL-661

1. エンリルと13月の少年
2. ドレミとソラミミ
3. 42219
4. フラワードロップ
※春川美咲の書き下ろし短編小説『flowerDrop』封入

感傷ベクトル
『エンリルと13月の少年』通常盤(CD)

2014年5月14日(水)発売
価格:1,296円(税込)
VICL-36904

1. エンリルと13月の少年
2. ドレミとソラミミ
3. 42219
4. フラワードロップ

プロフィール
感傷ベクトル(かんしょうべくとる)

ボーカル、ギター、ピアノ、作詞、作曲、作画を担当する田口囁一(タグチショウイチ)と、ベースと脚本を担当する春川三咲(ハルカワミサキ)によるユニット。音楽と漫画の2面性で世界観を作り上げることから、ハイブリッドロックサークルを掲げ、インターネットをベースに展開。自在にセルフメディアミックスで表現する様は、まさにデジタルネイティブ世代の申し子と言える。その一方で、「僕は友達が少ない+」を「ジャンプSQ.19」で連載するなど、プロの漫画家でもあり、2014年5月9日発売号より田口囁一は、別冊少年マガジンにて新連載漫画「フジキュー!!!」を開始させる。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • メディアミックスの時代? 「感傷ベクトル」の戸惑いと新たな一歩

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて