
SWIM SWEET UNDER SHALLOWは音楽で桃源郷を築く
SWIM SWEET UNDER SHALLOW『wéar dówn』- テキスト
- 黒田隆憲
- 編集:中田光貴(CINRA.NET編集部)
桃源郷のようなサウンドスケープを築き上げる2人組ユニット
My Bloody ValentineやCornelius、The Beatlesなどを彷彿とさせつつ、そのどれとも違うサウンドプロダクションと、男女混成ボーカルによる美しく中性的なハーモニーによって、桃源郷のようなサウンドスケープを築き上げる2人組ユニット、SWIM SWEET UNDER SHALLOW(以下、SSUS)。
昨年8月にリリースされた1st EP『Leisure』からおよそ8か月ぶりとなる、彼らの新作EP『wéar dówn』が6月26日にストリーミングとダウンロードで配信された。

SWIM SWEET UNDER SHALLOW(すうぃむ すいーと あんだー しゃろう)
メンバー2人で全ての楽器を演奏、録音、ミックス、マスタリング、ジャケットデザイン、MV制作を行っている。2012年に自主レーベル「hiraoyogi record」を設立。2013年以降ライブ活動は行わず、音源制作とリリース中心の活動を展開中。
Hiroki tanaQaとMidori Yoshidaにより結成されたSSUSは、2011年に1stアルバム『elephantic』でデビューを果たし、これまでに4枚のアルバムと4枚のシングルをリリースしてきた。元々はYoshidaがインターネットや楽器屋の貼り紙などでメンバーを募り、4人組のバンド編成で活動をしていたのだが、気づけば現在の2人体制になっていたという。
SWIM SWEET UNDER SHALLOW『elephantic』を聴く(Apple Musicはこちら)
Yoshida:バンドがやりたくてメンバーを募ったのですが、試行錯誤するうちに2人でもなんとかバンドサウンドらしきものが鳴らせるようになり、メンバーを増やすという発想もなく、今に至ります。
(Hiroki tanaQaとは)聴いてきた音楽、その当時作りたかった音楽が被っていたこともあって一緒に音楽をすることになりましたが、意思疎通を図りつつ制作することで結成当時よりお互いの音楽性が近づいてきていると感じます。
母の影響で、小学生の頃からラジオをよく聞いていたというYoshida。あるとき、矢野顕子がカバーした“すばらしい日々”を聴いてユニコーンにハマり、またあるときはパワープレイでスーパーカーの“Lucky”を知る。そこからはスーパーカーをはじめ1997年世代(くるり、NUMBER GIRLなど)、My Bloody Valentine、Radioheadなどを聴くようになっていった。
一方tanaQaは、中学のときに外国人の英語教師から聴かせてもらったNirvanaで音楽に目覚め、奥田民生やユニコーン、彼らのルーツであるThe Beatles周辺を掘るように。リアルタイムではRadioheadやThe Strokes、ベック、Corneliusなどを聴いていたというから、2人が出会ってすぐ意気投合したのは当然といえる。
アルバムごとに変化する作風のなか、一貫して漂う浮遊感
アルバムごとに少しずつ作風は変化しているが、骨子となるソングライティングはデビュー時から一貫したものがある。冒頭で述べたように、My Bloody Valentineの持つ酩酊感や浮遊感、Corneliusの幾何学的なアレンジメント、そしてThe Beatlesやその遺伝子を引き継ぐ奥田民生にも通じるコード、メロディセンスがSSUSの主な特徴といえよう。
曲のきっかけとなる出だしのコードは、「鳴ったときの面白さ、ピンとくるもの、あまり聴かない響き」(tanaQa)で選んでおり、「ギターの運指も自分で好きな鳴り方をするよう、自由に弦を押さえている」(Yoshida)ため、Major7thやAdd9th、sus4の響きを内包しつつも、それにとらわれない自由な和声が鳴り響く。
2人の鳴らすギターとともに、その一端を担っているのはtanaQaが奏でるベースラインだ。ギターと違い、既存の曲をコピーしたことも練習したこともないというだけあって、あらゆるルールを逸脱したその動きが、SSUSの楽曲に漂う酩酊感、浮遊感を作り出していることは間違いないだろう。
tanaQa:アレンジに関しては、以前はパズルの様にとにかく思いついてハマりそうなフレーズを、どんどん積み重ねていくという手法でした。
その頃作っていたのは、My Bloody Valentineやスーパーカーのようなローファイなギターロックと、Corneliusの『FANTASMA』(1997年発売)のような、いろんなフレーズが折り重なって世界観が構築される音楽。こういった要素をミックスしたアレンジになっていたかと思います。全体で動くというよりも、それぞれの楽器が自分勝手に主張することで曲を面白くさせようとしていました。
Yoshida:『wéar dówn』では、もう少し音数を絞り、楽器ごとではなく全体で大きな波を作るという手法を採っています。アレンジの到達点も、以前はひたすらポップに寄せていましたが、今作では不穏なコード感を使うなど、ただポップな方向には振り切らなくなりました。
音で隙間を塗りつぶす手法から、隙間と塗りつぶす箇所の使い分けが多少できるようになったのかもしれません。
リリース情報

- SWIM SWEET UNDER SHALLOW
『wéar dówn』 -
2019年6月26日(水)配信
CARP-0101. gruff?
2. ただの未来
3. fardigan
4. Laundry
5. 夏のかげろう
6. Ginger
プロフィール

- SWIM SWEET UNDER SHALLOW(すうぃむ すいーと あんだー しゃろう)
-
メンバー2人で全ての楽器を演奏、録音、ミックス、マスタリング、ジャケットデザイン、MV制作を行っている。2012年に自主レーベル「hiraoyogi record」を設立。2013年以降ライブ活動は行わず、音源制作とリリース中心の活動を展開中。