
実は歴史が長い? 日本におけるK-POPカバーダンスのカルチャー
K-POPはもはや、韓国だけの文化ではなくなりつつある。日本国内でも、前回取り上げた『PRODUCE 101 JAPAN』をはじめ(参考:『日プ』で生まれた化学反応。ローカライズ化と、新鮮な男性像)、AbemaTVで配信されたサバイバルリアリティー番組『Popteenカバーガール戦争』や、TWICEらを擁するJYPエンターテイメントによるオーディション番組『Nizi Project』(参考:ITZYや虹プロに見る「私」へのまなざし。K-POP女子グループのいま)といった、K-POPのフォーマットをローカライズしたプログラムがいくつも現れている。もはや韓国の芸能事務所や芸能人が関わっていなくても成り立ちうるほどに、「K-POP」は自立したジャンルとして裾野を広げつつある。
それは企業によるオフィシャルなコンテンツだけでなく、ユーザー発信のカルチャーについても同様だ。K-POPをカバーするYouTuberやK-POPオンリーのクラブイベントなど、ファンカルチャーから始まり、独自の文化として発展し始めているものもある。
『PRODUCE 101 JAPAN』から誕生したグループ・JO1は今年3月にデビュー
今回取り上げたいのは、そんなK-POPカルチャーの裾野の広がりを象徴する「K-POPカバーダンス」の文化だ。K-POPアイドルのダンスをカバーし、イベントや動画で披露するこのファンカルチャーは、意外にも長い歴史を持っており、2010年前後のいわゆる「第2次韓流ブーム」で少女時代やKARAのダンスカバーが流行したことが発端となっているようだ。その時期にK-POP専門のダンススクールが登場し始め、同時に『DREAM ON!』や『KP SHOW!』といったカバーダンスを披露するイベントも誕生。義務教育でのダンス必修化や、その後のTWICE、BTS、BLACKPINKなどの「第3次韓流ブーム」、あるいは韓国の芸能事務所への所属を目指す練習生志望者の増加も影響してか、非常に熱気あるシーンが形成されている。
K-POPをただ聴く・観るだけでは飽き足らず、練習を重ねて憧れのアイドルと同じダンスを習得してしまうその熱量にまず驚かされるが、それ以上に興味深いのはイベント出演者の多様性だ。共通しているのはK-POPへのリスペクトと愛だけ、というぐらいに性別も年齢層もばらばらで、プロのK-POPアイドルが踊るのとは良い意味で異なるカオスな豊かさがそこにはある。
今回は、そんなカバーダンスイベントに観客として参加して味わった思わぬ感動と、そこから見出せるファンカルチャーの可能性について考えてみたい。
男女混合や小中学生グループも。「K-POPは誰が踊ってもいいのだ」という感動を味わう
薄暗いライブハウスに響く黄色い歓声。豪華な映像と照明をバックに、K-POPボーイズグループの楽曲でダイナミックに踊る集団。その力強いシルエットが、すべて女性によるものだと気づいたのは曲が終わってからだった。本物さながらの衣装をまとい、筋力の必要な難度の高いダンスを一糸乱れぬフォーメーションで踊ってみせる彼女たちはいったい何者なのか……?と考える間もなく、すぐに次のユニットが登場する。ガールズグループのカバーの後には、男女混合でボーイズグループをカバーするユニットが続く。衣装もメイクもがっつり本家に寄せている人たちがいたかと思えば、ラフに合わせている人たちもいる。小中学生だけのチームも、堂々と踊りきっていた。
昨年12月に開催された『K-POPダンスイベント ちぇご☆vol.12』は、日本でいくつか開催されている「K-POPカバーダンス」イベントのひとつで、すでに5年以上の歴史を持つ。イベントを主催するK-POPダンススクール「SCD DANCE COMPANY」のレッスン生と、一般公募で集まった有志ユニットが、K-POPのカバーダンスを1曲ずつ披露する。この日、ビデオ審査を経て出場が決まったグループは総勢68組。1曲ずつとはいえ、ほぼ1日がかりのイベントだ。
ボーイズグループの楽曲をダンスカバーする女性ユニット。AB-NOL.によるBTSの“DOPE“
正直、実際に足を運ぶまで「K-POPカバーダンス」がこんなに盛り上がっているシーンだとは思っていなかった。ダンスレッスンの成果を披露する「発表会」のようなものだと思いこんでいたのだ。だから驚いたのは、声援が飛び交い、人がそこここで交流し合う、お祭りのようなその雰囲気。出場ユニットごとに作成されたバック映像に本格的な照明、そして会場にはフードコーナーまで用意されている。出場者同士には交流の輪が生まれているようだが、イベントそのものは決して内輪に閉じていない。
たしかにカバーダンスカルチャーの「K-POP楽曲を自分でも踊ってみたい」という情熱は、一般的なファンからするとニッチなものに思えるかもしれない。しかし実際に観てみると、K-POPアイドルのライブに行くのとはまた違った感動が味わえる。それは一言で言えば「K-POPって誰が踊ってもいいものなんだ」という驚きだ。目の前で、自分と同じ一般人(というのも失礼だけれども)がK-POPの洗練されたダンスを踊っていることの迫力。「K-POPはプロのアイドルだけがパフォーマンスするもので、自分たちはそれを観る側でしかない」と無意識のうちに思い込んでいた自分に気付かされる。
ボーイズグループの楽曲をダンスカバーする男女混合ユニット。N_NazによるWANNA ONEの“ENERGETIC”ガールズグループの楽曲をダンスカバーする女性ユニット。TWINCEによるTWICEの“FANCY“