
ムロツヨシ、真鍋大度、上田誠による部活「非同期テック部」とは
『緊急事態宣言』- テキスト
- 麦倉正樹
- 編集:川浦慧(CINRA.NET編集部)
ムロツヨシ、真鍋大度、上田誠――映画やテレビドラマ、ステージ演出やMV、そして演劇など、それぞれの分野で独自の存在感を示している3人が、リモートでの打ち合わせを繰り返しながら、溢れ出るアイデアを形にするユニット「非同期テック部」をご存じだろうか?
新型コロナウイルス感染拡大により、今年4月に発令された「緊急事態宣言」に伴う自粛期間の最中に結成され、インスタライブやYouTube Liveで作品を発表したのち、Amazon Prime Videoで配信されたオムニバス映画『緊急事態宣言』に参加するなど、この半年のあいだに、次々と作品を生み出してきた非同期テック部。
どんなアイデアのもとに生まれ、何を表現するための集団なのか? キーワードは、「たとえどんな状況であろうとも、留まることなくアイデアを出し続け、ものを作り続けること」。ここでは改めて、その誕生から制作に至るまでの経緯を振り返りながら、リモート制作に伴う苦労と面白さ、果ては今後の目標について、3人へのメールインタビューを手掛かりに、整理してみたい。
ムロツヨシの「何かさ、やろうよ?」から始まった大人の部活
2020年の春、非同期テック部は産声をあげた。俳優・ムロツヨシの「何かさ、やろうよ?」というひと言から始まったという。
ムロ:何かやらないと、というより、何もやらないとただの時間になってしまうのが嫌だったんです。同じことを考えていた2人に声をかけてみました。
「同じことを考えていた2人」とは、BjorkやPerfumeのライブをはじめとするステージ演出やメディアアート作品で知られるテッククリエイターであり、実はムロの大学の同級生でもあるという真鍋大度(ライゾマティクス)と、京都を拠点とする劇団・ヨーロッパ企画の代表であり、ムロとは映画『サマータイムマシン・ブルース』(2005年)以来の付き合いだという上田誠の2人である。
自粛期間の最中に発せられた、そんなムロの漠然とした呼びかけを、真鍋と上田は、どんなふうに受け止めたのだろうか?
真鍋:自粛期間に突入して一瞬で立ち止まっているタイミングだったので、ムロさんのお声がけが嬉しかった。そして上田さんが入ることで足りなかったパーツ(脚本と演出)が揃って一気に制作に進みました。
上田:ムロさんから連絡がきて、リモートをつないだら真鍋さんもいて、僕はそのとき京都にいたので、「あっ、こういう風に新しいことが始まるんだ」と、ときめきました。明らかに面白そうだったので、一も二もなくという感じです。

非同期テック部(ひどうきてっくぶ)
2020年4月、緊急事態宣言下において俳優ムロツヨシ、ライゾマティクス真鍋大度、ヨーロッパ企画上田誠の3人で立ち上げた部活動。緊急事態宣言下で何かおもしろいものを作ろうと、5月5日に初めてムロの自室からInstagram生配信『ムロツヨシショー』を行い、上田は脚本と演出。真鍋は遠隔で映像、照明を制御するテックを担当。5月31日、YouTube Liveで早くも第2回作品を発表し、「今だからこそできる作品」をテーマに最新技術を交えて作品制作・配信を行ってきた。テックと物語を融合させるべく、日々トライアルアンドエラー中。
「ムロが全く持ってないものを持つ2人。その2人をくっつけたムロを褒めたい」とムロが自画自賛するように、この3人が作品を共同制作するのは、このユニットが初めて。ムロの直感通り、程なく意気投合した3人は、リモート上でやり取りを重ねながら、やがて具体的なアイデアを「作品」という形に落とし込んでいく。
そして5月5日、彼らはムロが当時頻繁に行っていたインスタライブにおいて、ある種サプライズのような形で突如作品を発表するのだった。それが「非同期テック部」の記念すべき第1回作品『ムロツヨシショー、そこへ、着信、からの』だ。
非同期テック部第1回作品『ムロツヨシショー、そこへ、着信、からの』
インスタライブ中に、ムロの携帯に電話が掛かってくる。その相手は、なんとムロ自身である。携帯の画面上に現れたムロは、タブレットなど他の電子機器をつけることをムロに指示する。その画面上に現れるのは、またしてもムロなのだった。
そんなムロたちが、ごく自然に言葉を交わし合いながら、見る者を摩訶不思議なパラレルワールドへと誘ってゆく本作。「ムロたち」のほか、ヨーロッパ企画の永野宗典と本多力、さらには四千頭身の後藤拓実もチラリと顔を覗かせるこの作品の面白さは、生演劇のような臨場感と、生演劇では不可能な設定の妙。それこそが、「非同期テック部」ならではの面白さなのだった。
ところで、第1回作品発表の当日ギリギリまで悩んでいたという「非同期テック部」という奇妙なユニット名。それは図らずも彼らのスタンスを表したものになっている。
上田:「それぞれが非同期的にめいめいのパートを担いつつ、全体としてはなんだかよい感じで動いている、テックをベースにおいた面白表現を模索する部活」といった感じですかね。
ムロ:やりたくてやってる部活動です。本業とは線を引いてるつもりではありますが、この先はどうなるか、わからないですね。
真鍋:基本的には大人の部活動です。本業は別にあって時間を見つけてやる活動。でも、そこでの活動が本業へフィードバックすることもあります。
作品情報

- 『緊急事態宣言』
-
Amazon Prime Video にて独占配信中
『孤独な19時』
監督:園子温
出演:斎藤工、田口主将、中條サエ子、関幸治、輝有子、鈴木ふみ奈『デリバリー2020』
監督:中野量太
出演:渡辺真起子、岸井ゆきの、青木柚『DEEPMURO』
監督:非同期テック部(ムロツヨシ+真鍋大度+上田誠)
出演:ムロツヨシ、柴咲コウ、きたろう、阿佐ヶ谷姉妹『MAYDAY』
監督:真利子哲也
出演:各国の人々(日本パート:岩瀬亮、内田慈)『ボトルメール』
監督:三木聡
出演:夏帆、ふせえり、松浦祐也、長野克弘、麻生久美子
プロフィール
- 非同期テック部(ひどうきてっくぶ)
-
2020年4月、緊急事態宣言下において俳優ムロツヨシ、ライゾマティクス真鍋大度、ヨーロッパ企画上田誠の3人で立ち上げた部活動。緊急事態宣言下で何かおもしろいものを作ろうと、5月5日に初めてムロの自室からInstagram生配信『ムロツヨシショー』を行い、上田は脚本と演出。真鍋は遠隔で映像、照明を制御するテックを担当。5月31日、YouTube Liveで早くも第2回作品を発表し、“今だからこそできる作品”をテーマに最新技術を交えて作品制作・配信を行ってきた。活動3回目となる今作が、生配信ではない初の映像作品となる。テックと物語を融合させるべく、日々トライアルアンドエラー中。