
『GRAPHIC IS NOT DEAD.』 Vol.4 「存在」とは何か。1,585点の応募作品が見せたグラフィックの未来
- 文
- タナカヒロシ
- 撮影:越間有紀子
審査委員長に日比野克彦を迎え、約半年にわたって開催してきた新たなグラフィックコンテスト『Graphic Grand Prix by Yamaha』(以下、『GGP』)が終幕した。いまから30年前の1982年『第3回日本グラフィック展』において「平面作品に限る」という応募規定のなか、段ボールを重ねるというウルトラCで大賞を獲得し「平面グラフィック」に問いを投げかけた日比野は、今回のコンテストを通して、いまグラフィックの未来に何を見ているのだろう。『GGP』の最終審査および表彰式のなか、日比野が掲げた「存在」というテーマについて、そして最終審査に大きな影響を与えた「言葉」について、個性的でまるで似ることのない、それぞれの受賞者の作品を見ながら、その未来や可能性について考えた。
「平面」かつ「デジタル」で「存在」感のある作品による、異種格闘技戦
「存在」とはそもそもどういう意味なのだろうか? そんなことをずっと考えさせられる時間だった。楽器の製造を主とするヤマハ株式会社、モーターサイクルを中心とするヤマハ発動機株式会社、感動を企業目的に掲げる2つの「ヤマハ」が共催し、今年6月にスタートしたグラフィックコンテスト『Graphic Grand Prix by Yamaha』(以下、『GGP』)の最終審査および表彰式が、12月14日に新宿パークタワーホールで行われた。
会場風景
今回が初開催だった『GGP』だが、ルールは簡単なようで奥が深かった。作品の応募規定は「1,200×1,200px以内のjpegファイル」ということのみ。応募作品は額面通りのデジタルアートでもよければ、油彩画をスキャンしたものでも、立体物を写真に撮って二次元に変換したものでも構わない。唯一作品性を縛るものがあるとするならば、コンテストのテーマとして設けられた「存在。」というキーワード。これに対して応募された作品は1,585点。それぞれの作家が考える実に様々な「存在。」が集まった。審査員を務めたヤマハ株式会社デザイン研究所所長の川田学が、「異種格闘技みたいになっちゃって、どう比較すればいいのか難しかったし、こちらも試された」と振り返った事前審査、一般からの反応も加味した公開審査、そして二次審査を経て、最終審査までに7つの作品が残った。
デジタル作品だからこそ、身体性から放たれる魅力を求めた
この最終審査では7人のノミネート作家全員がステージに登壇し、審査員を務めた日比野や両ヤマハ社長、4名のヤマハデザインセクションメンバーの前で作品について語る場が設けられた。応募段階でも作品そのものだけでなく、その閲覧環境および展示方法の解説が任意で求められていたが、ここで7人は改めて作品を制作した背景や意図を審査員に伝えたのである。今回、最終審査で作品に対する説明を求めた理由について、表彰式後の日比野に尋ねたところ、次のように話してくれた。
日比野克彦
日比野:グラフィック、そしてデジタル応募という形態だったからこそ、逆に身体性を求めたくなったんですよね。「誰が?」とか、「なんで?」とか、すごく子供じみた質問をしたくなる。これからは誰とでもすぐコネクションできる世界になっていくからこそ、面と向かって会うとか、自分の足で歩いて移動するとか、そういうことが重要になっていくと思うんです。山ほど情報があふれ、山ほどグラフィックの種類も増えていくなかで、こういうコンペティションの役割は、1枚のグラフィック作品だけじゃなくて、それを発信する人間を含めてきちんと評価していくことだと思います。だから、入口は当然グラフィックで審査しましたけど、最後の部分では作品や作家のあり方をふくめた広い意味での「身体性」を元に決めさせてもらいました。
ヤマハ株式会社 デザイン研究所所長 川田学
イベント情報
- 『Graphic Grand Prix by Yamaha』
-
応募期間:2012年6月29日(金)〜9月30日(日)
テーマ:「存在。」
審査委員:
日比野克彦
梅村充(ヤマハ株式会社代表取締役社長)
ヤマハ株式会社デザインセクションメンバー
柳弘之(ヤマハ発動機株式会社代表取締役社長)
ヤマハ発動機株式会社デザインセクションメンバー