マンガ家・今日マチ子と行く『宮本三郎のデッサン教室』展

「見ること、描くことに新しい感動が伴わなければ、勉強にはならない。感動するためには、常に新しいものの発見がなければならない」。この言葉の主、宮本三郎(1905―1974)は昭和を代表する画家のひとり。色彩豊かな女性像などで知られます。その宮本が日々欠かさず行っていたといわれるのがデッサン。デッサンと聞くと、大作絵画などに比べ地道な「練習」「修行」のイメージもありますが、実はこれが彼の表現を生涯支えた大切な創作だったのです。ひとりの表現者がそこまでこだわったデッサンの魅力とは?

そこで今回は、マンガ家の今日マチ子さんと一緒に、宮本三郎記念美術館で開催中の展覧会『宮本三郎のデッサン教室』を訪ねます。若者たちの心の動きを日々繊細なタッチで表現し続ける彼女にとっても、デッサンを通じて現実の世界を「見て」「描くこと」は大切なものを教えてくれるようです――。さっそく宮本の言う「新しい感動」を探しに、彼のデッサン教室に出かけてみましょう。では、開講です!

[メイン画像]『女』(部分)紙、コンテ、制作年不詳

1時限目:静物画・動物画―世界を捉えなおす、デッサン体験

自由が丘駅から徒歩数分。宮本三郎記念美術館は、画家・宮本三郎の自宅兼アトリエ跡地を活用し、2004年にオープンしました。同館では宮本の偉業を様々な視点から紹介し、今を生きる人々の心と響き合う企画展を繰り出しています。

展示風景
展示風景

開催中の『宮本三郎のデッサン教室』展は、豊かな色彩感覚による裸婦像などで知られる宮本絵画の中から、デッサンに注目したユニークな企画。そこで今回は、彼が描いたさまざまなモチーフを今日マチ子さんと共に体験し、対話の中でデッサンの魅力や可能性を探っていきます。今日さんも学生時代、絵画の基本を学んだ時期に、数多くのデッサン制作を体験したそう。そんな彼女にこの「デッサン教室」における贅沢な副担任(または頼りになるクラスメイト?)役をお願いするような気持ちで、展覧会へお誘いしました。特別にマンガ原稿もお持ちいただき、それらも見せてもらいながらお話していきます。

展示風景
展示風景

まずは、静物・動物画を描いたセクション。テーブル上の花瓶や食器といった静物画は、美術の授業でもおなじみですね。でも宮本三郎の静物デッサンは、ひたすら写実的というわけでもないようです。今日さんは、デッサンというとまずどんな印象を持ちますか?


『みかこさん』彩色前の原画より ©今日マチ子(講談社)
『みかこさん』彩色前の原画より ©今日マチ子(講談社)

今日:美大の予備校時代を思い出し、どこか懐かしい気分にもなります。最近は何かをじっくりデッサンすることはあまりありませんが、たとえばマンガでパフェを描くとき、形をとるために数回描いてみるといったことはあります。美術家にとってのデッサンは必ずしも作品として完成させたり、人に見せたりするためのものではないでしょうから、だからこその自由な表現や新鮮な学びもあるのかなと思います。

『みかこさん』彩色前の原画より ©今日マチ子(講談社)
『みかこさん』彩色前の原画より ©今日マチ子(講談社)

確かに同館が収蔵する3,500点以上という宮本デッサンの多くは、生前に本人が公開するつもりで描いたものではないそうです。そのため画家のプライベートな制作現場を覗かせてもらう感覚もあり、時を超えてその創作の息づかいまでが伝わってきそうです。宮本は静物写生について「自然のままの果物や、花の一枝にも、形の配列の変化と、リズムとを見出し得る」との言葉を残しました。デッサンは、それまで見えなかった世界を新たに発見していくものなんでしょうか?

今日:世界の見え方が変わるという感覚は、私もデッサンを習い始めた一番はじめに体験しました。まず基礎としてシンプルな円柱や円錐形の置物の描き方を教えてもらい、デッサンするのですが、それまで二次元の可愛いイラストを描いて満足していた私には、新しい世界が開ける嬉しさがあったんです。それからは、綺麗だな、可愛いなと思うものを立体として描けることが、より楽しくなりました。当然最初は下手なのですが、ある日、自分がまた次の段階に行けたと気付く瞬間もある。偉大な画家はそれを何度も経験するのかもしれませんね。

『猫』紙、色鉛筆、制作年不詳
『猫』紙、色鉛筆、制作年不詳

動物のデッサンもありました。今日さんの初期マンガ『ガールズ美術』でもオウムのデッサンでひどい目にあう男子が出てくるように(笑)、動きが予測不能な動物たちを描くことは宮本も「モデルとしては手におえない」と綴っています。でも「その不自由さが、逆に作品のより自由な立て前を要請してゆく」とも記していますね。制限のある困難な状況さえ、作家の感受性しだいでは、普段得られないチャンスになり得るということでしょうか。

『ガールズ美術』第5回「山田とオウム」 ©今日マチ子
『ガールズ美術』第5回「山田とオウム」 ©今日マチ子

今日:確かに動物は、宮本さんの言うとおり手におえません(笑)。当たり前ですが、人間のモデルさんと違い勝手に動き続けるから、デッサンする際は特徴や骨格を捉えづらくて苦労しました。でも「その不自由さが……」という宮本さんの言葉は興味深いですね。作家としてとても真面目で、プロ意識が高い方だったのではと感じます。

『牛』(部分)紙、コンテ、制作年不詳
『牛』(部分)紙、コンテ、制作年不詳

宮本三郎の前向きで貪欲な創作姿勢が、これらのシンプルな作品に象徴的に表れています。デッサン鑑賞の楽しみ方が、ちょっとわかってきたような気が?

2時限目:人物画―記号を超えた「生」に直に向き合う

続いては、人物画の数々を鑑賞。宮本三郎の人物デッサンには、『踊り子』『芸人』『少女 和服』など、各々の物語を想像させる個性豊かな人々が登場します。アトリエだけでなく、様々な場所で描いていたようですね。マンガの世界でもキャラクターを描き分けることは大切だと思いますが、今日さんはこれらの絵から何を感じたのでしょうか?

『芸人』(部分)紙、鉛筆、水彩、制作年不詳
『芸人』(部分)紙、鉛筆、水彩、制作年不詳

今日:私はもともと、顔の描き分けはあまり好きではないほうなんです。キャラクターよりも状況を描きたいという気持ちがあって、極端に言えば平安時代の絵巻のように、全員同じ顔で、服の違いで誰だかわかるくらいのこともやってみたい(笑)。ただ、絵をずっと描いていると、つい判で押したような表現や、自分が描きたい角度・表情ばかりになりがちなんです。そんな筆先を矯正してくれるのは、やはり実際の世界を色々見て、感じて、描くことなのだろうと思います。宮本さんのデッサンを見ていて共感するのは、こうやって幅広い人たちに出会って描くことで、単なる「記号」ではない世界と向き合うことの大切さです。

『みかこさん』彩色前の原画より ©今日マチ子(講談社)
『みかこさん』彩色前の原画より ©今日マチ子(講談社)

絵画とマンガを単純に比べることはできませんが、「記号でないものに向き合う」大切さは通じそうですね。

今日:私も日常の中で「デッサンを描くつもりで眺める」ことはよくしています。電車で気になる人やものを見たりすると……エアーデッサンみたいな感じで(笑)。人間に限らず、たとえば全く同じ靴でも、持ち主によって綺麗なもの、少し汚れたもの、色々ですよね。今こうしてお話しているときも「あれ、その靴ひもどうやって結んでるだろう」と思ったり……。

スミマセン、僕(ライター)の靴ひもは無精で絡まりまくってるだけです!(汗) 普段から描き手目線での観察を大事にしているのですね。エアーならいつでもどこでもできるし、宮本三郎もやっていたかも? デッサンには、まさに彼が言ったような自分自身の「感動」や新しい気付きのための扉という面もありそうです。

『写生会』(部分)紙、インク、制作年不詳
『写生会』(部分)紙、インク、制作年不詳

今日:もちろん宮本さんのような芸術家にとっては、そのさらに先の世界もあるのでしょう。でも、デッサンすることによって日常の世界を再発見するその楽しさは、特に絵が得意でなくても、とにかく描いてみればひとりひとりの形で実感できると思いますよ。

『センネン画報』原画より ©今日マチ子
『センネン画報』原画より ©今日マチ子

今日さんの言葉に勇気づけられ、まずはエアーデッサンから始めてみようかしら……。なお、宮本も描くことの魅力を広く人々に伝えるべく、美術雑誌への寄稿や少年向け指南書の執筆などを積極的に行っていたそうです。展覧会ではそれらも展示されています。

また、宮本は東京の街角や箱根の山々を描いたおおらかな風景デッサンも残しています。自然の観察には「微妙さや複雑さを見て」描きつつ、「大づかみな関係をも現す」のが大切だとの言葉も。ここにも彼の、生命への好奇心と観察眼が見てとれるようです。

3時限目:裸婦像―「この世界の謎」を日々探る情熱

この美術館が建つ場所にかつてあった宮本三郎のアトリエでは、毎朝9時から、モデルを前にデッサンする彼の姿がありました。静かな美術館の壁一面に並ぶ裸婦像からは、宮本がモデルたちと対話し、画材を操った当時の気配が伝わってくるかのようです。

展示風景
展示風景

今日:画家とモデルの時間というのは、恋愛とも違うけれど特別で、よいものだなと思います。かつてここにあったアトリエで、宮本さんはどんな時間をモデルたちと過ごしていたのでしょうね。

今日さんも、予備校と、大学卒業後に通ったセツ・モードセミナーで何度かヌードデッサンの授業を経験したそうですね。デッサンといえばヌード、というイメージもあります。ヌードデッサンを描くことは、どんなことを教えてくれるのでしょう?

今日:私もヌードデッサンは好きでした。裸のモデルさんたちを目の前にすると、人の身体の形はバラバラで、本当に個性豊かなことを実感します。女性は細くても柔らかさがあり、男性は骨格が前面に出るようなゴツゴツした感じ。さらにひとりひとり、本当に多様なので、いくら描いても飽きないモチーフなんです。宮本さんは、肉感的な女性モデルを数多く描いていたようですね。

『裸婦』(部分)紙、鉛筆、制作年不詳
『裸婦』(部分)紙、鉛筆、制作年不詳

ここでまた宮本三郎本人の言葉を引くと、女性の裸体美は「比例の美しさ」「柔い弾力のある量感」「なだらかな線の変化」、そして「肌の微妙な色彩」にあるそうです。

今日:描き手が何にこだわって描いているか、それがわかりやすいのもデッサンの魅力だと思います。「こういう腰のラインを何度も描いたのは、画家もその形に驚いて『もっと知りたい』と思ったのかな」とか「なぜこの絵はこんなに黒く描いたのだろう」など考えながら見ていくと、色々発見がありそうです。私は特に、少ない線でシンプルに描いた作品たちに惹かれました。絵の描線というのは、描き手が積み重ねてきたものがよく出てくるとも思います。

展示風景
展示風景

なるほど……確かによく見ると、同じモデルを描いたように思われる作品でも、それぞれの個性が見えてきます(中にはモデルの後ろの鏡に画家本人の姿が映る、遊び心のある1枚も!)。ちなみに今日さんは学生当時、「男性モデルさんたちのくるぶしの形がどれも個性的で格好いい!」と、クラスメイトと盛り上がりながら描いていたとか。

『センネン画報』原画より ©今日マチ子
『センネン画報』原画より ©今日マチ子

今日:宮本さんのデッサンは、単にリアリティーの追求ではなく、現実の姿と、自分が描きたいものの両方を探っているようでもあります。だからデッサンすることは、観察力を磨くと同時に、自分を分析する時間とも言えそうですね。それは芸術の範疇を超え、この世界の謎に向かう姿勢のようにも思えます。そんな現場の空気が伝わってくるのも魅力的です。

裸婦像はスケッチだけでなく、画家・宮本三郎にとって生涯の主要なモチーフでもありました。女性は彼にとって美の象徴のみならず、世界の謎を象徴する存在だったのかもしれません。

なお、今回の展示では宮本の傑作『ヴィーナスの粧い』や、『化粧室の裸婦』『手を組む婦人像』などの油彩画と、これらに先立って描かれた習作デッサンを同時に見られる部屋もあります。女性のしなやかな強さ、生命力をデッサンでつかみとり、大作へと昇華させていく様を見比べられる、見応えある展示ですよ。

4時限目:自画像―似顔絵ではなく、人間像として

額縁が窮屈だといわんばかりにこちらを睨みつけるのは、目つきの鋭い1人の男性の顔、顔、顔。展覧会のポスターにも使われている宮本三郎の自画像デッサンです。その表情は写真に残る精悍な顔付きそのままで、むしろ写真より表情豊かにさえ見えます。

『自画像 さまざまな表情』(部分)紙、コンテ、1960年頃
『自画像 さまざまな表情』(部分)紙、コンテ、1960年頃

今日:1枚にいくつもの表情があるこの作品も印象的ですが、私は最小限の線で描いた横顔の1枚が好きですね。単に写実的に似せるのとは違う領域で、こういう絵ほど、本当に上手くないと描けないのではと思います。

『自画像』(部分)紙、墨、制作年不詳
『自画像』(部分)紙、墨、制作年不詳

「結果として似るぐらいの気持で、まず人間像を描くということに目的を大きくおいて描いていくべきだ」。これが、彼が自画像について語った言葉。その自画像デッサンは、自らを理想化も卑下もせず、冷静に見つめる大切さを語りかけるようでもあります。

宮本は、評価を確立した後も具象画へ抽象的表現を取り入れるなど、多様な画風の変遷を持つ画家でもあります。また、第二次大戦中には従軍画家として戦争記録画を描くなど、時代の大きなうねりの中を生きた人でした。その69年の生涯において、自分と真摯に向き合い続けるためにも、デッサンは一役買っていたのかもしれませんね。

課外授業:秘蔵のスケッチブック―誰に見せるためでもなく続く営みの力

宮本三郎のスケッチブックから
宮本三郎のスケッチブックから

展覧会を見終えた後、学芸員の方の特別なご協力で、秘蔵の宮本三郎スケッチブックも見せてもらえることに(同展でも数冊のスケッチブックを見ることができます)。展示ケースに入っていない状態のスケッチブックは、とても生々しくて少しドキドキします。そこには、代表的な裸婦像群につながるようなデッサン、交響楽団員たちの活き活きとした群像スケッチ、さらには小説の挿絵などでも活躍した彼のデザイン性の高い図像まで、知られざる多彩な素描がありました。

宮本三郎のスケッチブックから
宮本三郎のスケッチブックから

今日:彼のように長年描き続けた人ほど、基礎トレーニングというか、素振りのような行為としてもデッサンを大切にするのではないでしょうか。個人的な行為として、誰に納得してもらうでもなく探求を続けること、それも大切だと思います。

それが自分の固定観念を壊したり、世界観を深めてくれたりすることもあると。今日さんがマンガ家として広く知られる契機になった『センネン画報』も、個人ブログでほぼ毎日、1ページの作品を掲載し続ける試みです。多くの連載を抱える現在もずっと続けているのは、今のお話と通じるところがありますか?

『いちご戦争』原画より ©今日マチ子
『いちご戦争』原画より ©今日マチ子

今日:そうかもしれません。『センネン画報』は担当編集者がいるわけでもなく、始めた当初は「毎日描いていたら上手くなるだろう」という気持ちでした(笑)。今は自分のための実験場のような存在で、ここで試みているものが発展形として他の作品に活かされることもあります。どんなに忙しくても自分の中で練習の時間をつくる、という意味でも大切にしています。

『いちご戦争』原画より ©今日マチ子
『いちご戦争』原画より ©今日マチ子

作家としての「完成」に甘んじることなく、誰に頼まれるわけでもなく続く営み。そうとらえると数々の宮本デッサンも、画家が自らの可能性を探り続けた、その道程の証人のようにも思えてきます。

最後にあらためて今日の感想を聞くと「またデッサンやりたいな、ですかね」と微笑んで答えてくれた今日マチ子さん。ひとりの名画家が日々続けた創作の営みは、美術の世界を超えて多くのことを教えてくれました。そして彼の「デッサン教室」は、絵の得意不得意に関わらず、すべての人に開かれています。もの静かな展示空間で、雄弁なデッサンの語りかけに耳を傾けてみませんか?

イベント情報
『宮本三郎のデッサン教室』

2012年12月11日(火)〜2013年3月20日(水・祝)
会場:東京都 自由が丘 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜(月曜日が祝休日の場合は開館、翌火曜が休館)
料金:一般200円 大高生150円 小中学生・65歳以上・障害者の方100円
※小中学生は土、日曜、祝日、夏休み期間は無料
※障害者で小・中・高・大学生および障害者の介護者1名は無料

『作り手から見た宮本三郎 第7回「閉館後の美術館で、素描を語ろう」』
2013年2月9日(土)19:30〜21:00(19:00開場)
会場:東京都 自由が丘 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
講師:諏訪敦(画家)
聞き手:小金沢智(当館担当学芸員)
定員:先着70名(要事前申込み)
料金:500円
※申込が定員に達したため、キャンセル待ち申込み受付中

『写生講座「淡彩で花を描く」』
2013年2月23日(土)、3月3日(日)10:30〜17:00
会場:東京都 自由が丘 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
講師:久保木桂子(日本画家)
対象:中学生以上
定員:各日先着15名(要事前申込み)
料金:2,500円(画材費込)
※申込が定員に達したため、キャンセル待ち申込み受付中

『ワークショップ「Play Paint」』
2013年3月10日(日)14:00〜15:30
会場:東京都 自由が丘 世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
講師:松岡亮(アーティスト)
定員:先着20名(要事前申込)
料金:1,000円(画材費込)
※申込が定員に達したため、キャンセル待ち申込み受付中

プロフィール
今日マチ子

マンガ家。東京藝術大学美術学部、セツ・モードセミナー卒業。2005年「ほぼ日マンガ大賞」入賞、2006年、2007年、2010年『文化庁メディア芸術祭』「審査委員会推薦作品」に選出。2011年、ダ・ヴィンチ電子書籍アワード「コミック・絵本部門賞」受賞。著作に『センネン画報』(太田出版)、『みかこさん』(講談社)、『かことみらい』(祥伝社)、『ぼくのおひめさま 親指姫 白雪姫』(ピエブックス)、『cocoon』、最新刊『アノネ、』(秋田書店)など。現在は劇団「マームとジプシー」藤田貴大との共作漫画『mi-na-mo-no-gram』に取り組み中。無類の猫&カメラ好き。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • マンガ家・今日マチ子と行く『宮本三郎のデッサン教室』展

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて