「アイデアだけでもOK」学生対象の『マイナビアートスクエアアワード』、アートを通じて拓くキャリア
断絶が深まる社会をつなぐ希望、それが「だじゃれ音楽」。野村誠×中村佳穂が語る『キタ!千住の1010人』
データ、テクノロジー活用、顧客理解の手法にフォーカス『WOWOW BUSINESS EXPO』9月24日開催
韓国のコンテンツ戦略「見習わなければ」 サマソニ会場でアート作品を展示する『MUSIC LOVES ART』の目的
企業に「弱さ」が必要? 『弱さ考』著者・井上慎平とWOWOWコミュニケーションズ社員らが語る組織論
坂東祐大、山根明季子……いま、現代音楽が面白い。アニメやクィアもテーマにする気鋭作曲家たちを紹介
子供たちに芸術文化を届ける架け橋に。東京都とアーツカウンシル東京がコーディネーター養成講座を開催
さあ夏休み、大人も子どもも「つくる喜び」を。八重洲のアートセンターBUGが体験型ワークショップ開催
個のDIYが他者とつながる余白を生む。アサダワタル×『つくるよろこび 生きるためのDIY』学芸員
自由に書き込める巨大なオブジェや、ナイトマーケットが出現。MIYASHITA PARK5周年を祝う『HIGH FIVE!』7月14日(月)開幕
大阪・関西万博パビリオン「TECH WORLD」。560台の同期するタブレットで表現された生命の神秘に圧倒
「10年後、尊敬を集め続けるデザインとはなにか?」PCメーカー・ ASUSの哲学
これからのインディーズ映画のあり方とは?『キャンドルスティック』米倉強太×『正体』藤井道人対談
Filmarksの映画愛あふれるリバイバル上映はどう生まれた?立ち上げ人に聞く、良い映画との出会いかた
なぜいま、ゆずは25年前の『トビラ』と向き合う?“GET BACK”で向かう未来
「世界で最も美しい美術館」で現代美術の旅へ。坂茂設計の下瀬美術館『周辺・開発・状況』展レビュー
「美術には、冷めた熱狂が必要だ」森村泰昌×やなぎみわが、鳥取県立美術館で縦横無尽に語る【後編】
「ほんとに美術館って必要なの?」森村泰昌、やなぎみわが語り合う。鳥取県立美術館開館レポ【前編】
地元で面白いことやろう。沖縄コザの街をミューラルアートで包んだ『WRAP UP OKINAWA』レポ
pecoと体験する『どうぶつ展』の魅力。鳴き声や詩を「ながら聴き」する新感覚の音声ガイドも体験
CINRA Inspiring Awards
CINRA Inspiring Awardsは、これからの時代を照らす作品の創造性や芸術性を讃えるアワード。芸術文化をルーツとするCINRAが、媒介者として次世代の表現者を応援できたら。そんな思いに力を貸してくださる審査員のかたがたに、作品を選出していただいた。
これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム