退屈をあきらめない YOMOYAインタビュー

物や情報が溢れ返っている現代社会。にもかかわらず、一向に姿を消すことのない「退屈」という感覚。その感覚はむしろ、物が増えれば増えるほど、情報が溢れれば溢れるほど、ますます強まっているような気さえする。昨年末にドラマーが脱退し、3ピースとなったYOMOYAは、新作『Yawn』(「あくび」の意味)で、その退屈を肯定しようとしている。退屈も生活や感情の一部であり、パーソナリティの一部なのだと。その背景には、好き嫌い激しく取捨選択を続けてきた過去から、価値観の受け皿を徐々に広げ、自身の音楽活動を「生活があってこそ」とフラットに言えるようになったボーカル・山本達樹の現在の心境があることは、このインタビューを読んでもらえればきっとわかると思う。もちろん、この考え方はひとつの提案であり、『Yawn』を聴いて、「退屈はやっぱり退屈だ」と思ってもらってもかまわない。きっと、山本も、そんな自由な解釈を望んでいるはずだ。

3人が出せる個性を寄せ集めて曲を作ってるし、それを生かしていきたいし、そうじゃなかったらYOMOYAじゃないと思うんで。

―『Yawn』はこれまでの作品と比べてカラッとしてるというか、開放感がある印象を受けました。もちろん、YOMOYAらしい叙情性はあった上で、なんだけど。

山本:この間ひさびさにセカンド(『Yoi Toy』)を聴いたら結構トーンが重くて、「こんなだったっけ?」って自分でも意外だったんですよ(笑)。ただ「明るい曲調にしよう」とかって意識は全然なくて、実際曲調自体はそんなに変わってないと思うんです。重いビートで、後ノリの曲が多いし…なんでですかね?

退屈をあきらめない YOMOYAインタビュー
山本達樹

―1曲目の“Baby”、2曲目の“KITAINEIRO(feat. I AM ROBOT AND PROUD)”って、アタマ2曲に明るめの曲が続くからその印象が強いっていうのもあると思うけど。

山本:それはそうですね。でも2曲目のリミックスも「こうしてほしい」って言ったわけじゃなくて、返ってきたものをそのまま受け入れた感じなんですよ。前より変なこだわりがなくなったとは思いますね。

―昨年末にドラマーの東君の脱退があったけど、新メンバーを迎えずに、残った3人で再始動しましたね。

山本:今はサポートの人に叩いてもらってるんですけど、マックス(東)じゃないと叩けない曲も結構あるんですよね。それだけそれぞれのプレイヤビリティを最大限に使って曲を作ってたんだなってわかったんで、やっぱり誰でもいいって感じじゃないんですよね。

―まあ、それはそうですよね。新しいメンバーを探すんですか?

山本:まずは3人でやれることをやろうと思って。今までのYOMOYAは、ドラマーがフレーズを考えるというよりも、僕らがイメージを作って、それを叩いてもらうっていうパターンが多かったんですね。そこにドラマーのクセなり、できることが加味されて、曲になってたんです。そういう意味では3人でも曲はできるんじゃないかと思っていて。だから、ちゃんといいドラマーが見つかるまでは無理をしなくてもいいかなって。今はこのCDを聴いてもらうのが先なんで。

―3人中心の新たな関係性に移ってるのかな。明確なリーダーがいるタイプのバンドではないんですよね?

山本:そういうバンドじゃないってことは3人ともわかってると思います。曲作りに関しては僕なんですけど、元々僕のバンドではないと思ってるんで、3人が出せる個性を集めて曲を作ってるし、それを生かしていきたいし、そうじゃなかったらYOMOYAじゃないと思うんで。僕1人で曲を作って、アレンジまで考えたとしても、結局それはYOMOYAじゃできないんですよね。やったとしても、なんかしっくりこないか、不和が生まれるか(笑)。

―そこにそれぞれの色が加わることでYOMOYAの曲になると。

山本:どの曲もすごく微妙なバランスで成り立ってるんでしょうね。バンドですよね、そういう意味では。

2/4ページ:価値観の窓口をちょっと広げて、こういうことも言ってみたい、聴いてみたいっていう、それをやっても自分にとって危険じゃないと思えるようになったんです。

「あ、今こういうモードなんだな」っていうのは、スタジオでわかることが多いんです。それの寄せ集め…パズルみたいなもんかな(笑)。

―リードトラックになってる“Baby”は、いかにもシティポップスって感じのドライビングソングになってますね。

山本:これはセッションからできたんですけど、最初はホントにノリでしたね。サビからできたんですよ、「ベイベ~♪」っていう(笑)。

―「ベイベ~♪」って言いたい、みたいな(笑)。

山本:シティポップ好きの白シャツの男(長倉)が、「いいね!」って言い出してやることになったんですけど、結局僕もシティポップとかニューミュージック的なものは好きなので、そういう色に変えていって、ストリングスも入れてっていう。

―シティポップとかニューミュージックに対する愛情って、以前よりも深まってるんですか?

山本:それも一面だと思ってやった感じですかね。アルバム全体がそういう印象ではなくて、“Baby”が特にそういうテイストなんだと思うんで、持ってるものの一部って感じですね。僕らとしてはリードトラックは何でもよくて、個人的には“体温”押しだったんですけど。

―ああ、“体温”めっちゃいい曲ですよね。僕サンプル聴かせてもらって、すぐに「“体温”いい曲」ってTwitterでつぶやいたもん(笑)。

山本:だから、そういういろんなものをひとまとめにするのがYOMOYAのカラーなんですよね。

―“一秒、いらないさ”はシューゲイザーだったりしますしね。じゃあ、そういういろんな側面があるっていうのは前提として、その中でもこの2年で最もはまった、影響を受けたものって何かありますか?

山本:去年一番聴いたのはWilcoですかね。でも、聴いてるものをそのまま引きずることってないんですよ。多少あったとしても、結局変換するんです。

―影響のひとつとしてはあるけど、それがそのまま出るんじゃなくて…

山本:そのまま出さないって感じですね。

退屈をあきらめない YOMOYAインタビュー

―あえて、出さない。

山本:3人のフィルターを通すと変わってきちゃうんで。それぞれが持ってるものを集めて曲を作るっていう共通認識はあるんですけど、「こういう音楽をやろう」って話はあんまりしないんですよ。わざわざそれを共有することはしなくて、「あ、今こういうモードなんだな」っていうのは、スタジオでわかることが多いんです。それの寄せ集め…パズルみたいなもんかな(笑)。


価値観の窓口をちょっと広げて、こういうことも言ってみたい、聴いてみたいっていう、それをやっても自分にとって危険じゃないと思えるようになったんです。

―では、歌詞についてお聞きします。山本君の歌詞は基本的に内面を描いた歌詞が多いと思うんだけど、前作の『Yoi Toy』では「不安だ」とか「いざ笑え 嘲笑え」とかって、どちらかというとマイナスな言葉の印象が強かったように思います。そういう言葉が今回は減ってるなって思ったんだけど、それはなぜなんでしょう?

山本:これまではホントに選択する人間だったんですよ。いいと思ってるものはいいし、それしか自分の中に取り込まないし、嫌いなものはホント嫌いっていうのがずっと続いてたんですけど、最近はいい意味でそれがなくなったっていうか…あるんですけど、それまで選択してきたから、自分の中で絶対的なラインはできてるんです。その上で、価値観の窓口をちょっと広げて、こういうことも言ってみたい、聴いてみたい、こういう本も読んでみたいっていう、それをやっても自分にとって危険じゃないと思えるようになったんです。僕あんまり人と話すの好きじゃなかったんですけど(笑)、それもアリっちゃアリっていうか、そういうのも歌詞に出てると思いますね。

―じゃあ最初の話に戻すと、マイナスな言葉の印象が減ったっていうのは、つまり、これまでは拒否していたプラスの言葉も受け入れられるようになったっていうことでしょうか?

山本:そうかもしれないですね。“KITAINEIRO”の歌詞は、最初は全然違ったんですよ。シンセの音を出し方を変えたら、サビの部分がたまたまスペーシーな感じの強い音になってたんですね。前のと全然違うんだけど、それがすごくよくて、そうなるとそれまでの歌詞が合わなかったんですよね。

―最初はどんな歌詞だったんですか?

山本:前はマイナスな方の歌詞だったんですよ。曲調もニューウェイブな感じだったんで、あんまり意味を持たせるのもなって感じだったんですけど、シンセの音で曲のイメージが変わって。それでできたのがこういう、軽い宣言みたいな。

―「ペン落とすほど 涙出るほど 鳴らすこの音」ですもんね。

山本:偶然だとしても、3人で出してる音がYOMOYAだと思ってるんで、これだけ強い音だったら、強いこと言ってもいいじゃんっていう気持ちで。そういう歌詞の書き方は今までなかったですね。

3/4ページ:今は生活あっての音楽だと思ってるんですよ。

濁したいっていうと変ですけど、その人に考えて欲しいんです。

―僕が思ったのは、「KITAI」を「期待」って解釈するとプラスなイメージなんだけど、「気体」って解釈すると、つかめないでしょ? 「KITAINEIRO つかんで」って歌ってるんだけど。そういうプラスとマイナスの要素が混在してるなって。

山本:なるほど、さすがです(笑)。そこは意図してなかったですけど、そういう濁しはどうしても入れちゃうんですよね。

―どの歌詞も一面的ではなくて、見方によって捉え方が変わる歌詞が多いですよね。

山本:『YOURS OURS』はまさにそれをタイトルにしてるんですよね。僕らが作ってるんだけど、聴き手がそう受け取ったらそうで、それでいいと思うんです。それは今も変わらないんで、直接的な歌詞は書きたくないし、映画とかもそうですけど、よくわかんないけどなんか引っかかるっていう映画が残ると思うんです。

―「わかった」「理解できた」っていうものより「何だったんだろう?」っていうね。

山本:僕ら洋楽しかほとんど聴かないんですけど、洋楽だと歌詞の一部分しかわかんなかったりするじゃないですか? その一部分の理解で曲を楽しむことってないですか? “With Or Without You”とか(笑)。

―わかるわかる(笑)。

山本:それも一種の洋楽の聴き方だと思うんで、そういう認識を持っちゃうと、自分の歌詞もそういう風になるんですよね。言いたいことは印象に残る言葉で書いて、他のとこはどうとでも取れるように書いたりとか。濁したいっていうと変ですけど、その人に考えて欲しいんです。

退屈をあきらめない YOMOYAインタビュー

今は生活あっての音楽だと思ってるんですよ。

―2年前のCINRAのインタビューでも聴き手の話をしてて、そのときは「作品を出してリアクションはあったけど、それを自分たちの表現にはあまり反映させていない」「基本届かないと思ってるけど、受け皿はあると思う」っていう話をしてたんだけど、今はどんな考えですか?

山本:届く人には届くと思うって言ったと思うんですけど…誰にでも聴いて欲しいとは今でも思ってないですね。そういう音楽を作ったら自分らがつまんなくなっちゃうんで、今でもそれは変わってないかな。うーん…まあ、YOMOYAの曲作りはずっとそれでいいと思うんですけど、長年やってる以上多少変えることも必要だと思うんで、ほんの少しあがいてるのかもしれません(笑)。

―媚びるじゃないけど、聴き手に近づくことも必要?

山本:ある意味媚びるのもアリっていうか…媚び方もいろいろあると思うんですよ(笑)。ちゃんと自分らが出てたら全然いいと思うし、そういう見せ方のベクトルは広がっていくんじゃないですかね。

―そういう少しずつの変化って、メンバーの脱退だったり、年齢だったり、いろんな背景があると思うんですけど、特に何が大きいと思いますか?

山本:…個々の暮らしっすかね。

―2年前と比較するとどう違いますか?

山本:しゃかりきじゃないっすね(笑)。今は生活あっての音楽だと思ってるんですよ。暮らすことも大事だし、他の趣味も大事だし、生活をないがしろにしてまで出す音楽はYOMOYAの音楽ではないので…普通に年取ってきてるんですよね。

―それがバンドの活動にも反映されていると。

山本:僕ら元々虚像を作ってるつもりはまったくないですし、自分らを出してるだけでしかないので、自然とそういう風にシフトしますよね。もっとまじめな人間は5年前にそうなってるのかもしれないですけど(笑)。

―(笑)。

山本:マックスがやめたのは、そういう理由もひとつありますね。彼はホントにまじめな人間なので、自分だけのことを考えないで、周りの人のことをちゃんと考えてるので。そこから気づかされる部分も、年上だった僕らにはあったっていうか(笑)。

4/4ページ:退屈するのも人間で、退屈してるのをあきらめちゃうと深みがないっていうか、それを楽しめるのも人間で、そういう人の方が強いかなって。

退屈するのも人間で、退屈してるのをあきらめちゃうと深みがないっていうか、それを楽しめるのも人間で、そういう人の方が強いかなって。

―では、アルバムタイトルの『Yawn』に込めた意味を教えてください。

山本:前は退屈がテーマの曲だったら、逃げる方に行ってたと思うんですよ。『YOURS OURS』に入ってる“Here You Are”って曲があって、その歌詞はそういうテイストなんですけど、今回の歌詞を読み返しても、基本的に退屈がどこかにあるんですね。でも、退屈するのも人間で、退屈してるのをあきらめちゃうと深みがないっていうか、それを楽しめるのも人間で、そういう人の方が強いかなって。

―なるほど。

山本:一見たるそうな、ネガティブでアンニュイなイメージに取られると思うんですけど、あえてそう思わせとけってとこもあって。さっきも言ったように、僕はマイナスをずっと続けてきたんで、それを自分の中に取り込んで、プラスに持っていくというか。

―「マイナスの肯定」ってブログにも書いてたもんね。今回はジャケ写やアー写のディレクションも山本君がやってるそうですが、となるとジャケ写をぼやけさせたのもあえてってこと?

山本:そうです。複雑さを出したかったんです。物事はホントに入り組んでるし、いろんな考え方があるよっていうのはずっと思ってることなんで、それを今回ジャケ写だけじゃなくて、アー写にも反映させたら面白いんじゃないかって。それでこういう写真になってるんですけど。

退屈をあきらめない YOMOYAインタビュー
YOMOYA

―一面的ではないと。

山本:多元的なんだよっていう。YOMOYAの曲のジャンルも多分そうですし、歌詞もそうだと思うんですけど、いろんなレイヤーが重なって形になっていく工程とか、そこから出来てくるものが面白いと思うんですよね。

―じゃあ、最後にもう一問だけ。今回の歌詞で印象的だったのが、“一秒、いらないさ”の歌詞で、「また会えるから さよならしよう」って歌ってますよね。でも、『Yoi Toy』に入ってた“フィルムとシャッター”では「さよなら きっとまた会えるよって言えるかな」って歌ってる。一部分だけ抜き出すのはずるいけど、この歌詞の変化は、今日話した内容とも関係していると思いますか?

山本:うーん…新しい曲の歌詞のように自分が言えるようになったっていうことですよね、簡単に言っちゃうと。大したことじゃないのかもしれないけど、僕の中では結構大きな違いがあって…前は別れを別れと取って、思い出にするというか、他人にあんまり期待をしない気持ちがあったと思います。自分の問題だっていう。今の歌詞は、こう考えても、考えたところで損はしないというか…損はないっていう言い方がシビアですけど(笑)。

―やっぱり何かがガラッと変わったわけではないんだろうね。小さな変化ではある、でもそれはやっぱり大きな変化だっていう、ちょっと言葉にしにくいけど(笑)。

山本:表面的には言葉ひとつとって、少しニュアンスを変えるっていうレベルなんですけど、思ってることは実は違うんですよね。でも、それも聴き手の受け取り方で変わると思うし、そこはまた考えてもらえれば面白いと思いますね。

リリース情報
YOMOYA
『Yawn』

2011年5月18日発売
価格:1,800円(税込)
&records / YOUTH-120

1. Baby
2. KITAINEIRO(feat.I AM ROBOT AND PROUD)
3. 体温
4. プールサイド
5. 水圧
6. 一秒、いらないさ
7. KITAINEIRO(original version)

イベント情報
『YOMOYA「Yawn」Release Tour 2011』

2011年7月1日(金)OPEN 18:00 / START 19:00
会場:愛知県 名古屋 TOKUZO
出演:
YOMOYA
シラオカ
and more

2011年7月2日(土)OPEN 18:00 / START 18:30
会場:大阪府 鰻谷 sunsui
出演:
YOMOYA
CARD
and more

2011年7月9日(土)OPEN 18:30 / START 19:00
会場:東京都 渋谷 O-nest
出演:
YOMOYA
and more

料金:全公演 前売2,000円 当日2,500円(共にドリンク別)

プロフィール
YOMOYA

2003年より活動を開始。2008年6月、アルバム『YOURS OURS』でデビュー。ポストロック、オルタナ、USインディー、フォークなどを消化した高次元の音楽性と人懐っこさが同居したサウンド、電飾を施したステージで繰り広げる激しさと繊細さが交錯するパフォーマンス、そしてなにより文学性や叙情性を感じさせるメロディー、日本人の心の琴線に触れる声が最大の特徴。2011年5月、OGRE YOU ASSHOLEを手がけた斉藤耕治プロデュースによる3rdアルバム『Yawn』をリリース。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 退屈をあきらめない YOMOYAインタビュー

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて