
younGSounds×快速東京 対談
- インタビュー・テキスト
- 渡辺裕也
- 撮影:柏井万作
せっかく大好きなyounGSoundsの映像を作れるんだから、自分にしか作れないものにしたいと思って。(哲丸)
―そんな哲丸さんは今回、younGSoundsのトレイラー制作でディレクションを担当されているんですよね。
哲丸:撮影も全部やらせてもらいました。実は同時期に別のバンドのPVもやらせていただいたんですけど、その制作にいろんな制限があったんですよね。あんまりピカピカさせてもよくないし、中指なんてもってのほか、みたいな。ということで、そこでたまったフラストレーションをyounGSoundsで出しました(笑)。
モリカワ:反動が出たんだ(笑)。
哲丸:もう好きなようにやらせてもらいました。せっかく大好きなyounGSoundsの映像を作れるんだから、自分にしか作れないものにしたいと思って。自分で撮って、それこそフラストレーションを解放させる意味でもピカピカさせまくって(笑)。テレビで流せないものを作ろうっていう意識はありましたね。
―アルバムタイトルが『more than TV』ですからね。この名前についてはあえて由来を聞くまでもないかもしれないですが、どなたのアイデアなんですか。
やけのはら:言い出したのはモリカワさんですよね? 最初はみんなでふざけ合ってただけなんですけど、ウケすぎちゃって他の名前がそれを超えられなくなって(笑)。
モリカワ:禁じ手みたいな名前ですからね(笑)。
快速東京は、好きな音やスタイルをうまく選んで、こういう面白い音楽になってるんだろうなって。僕らの場合はホントに事故だったからね(笑)(モリカワ)
―younGSoundsのみなさんは、快速東京というバンドにそれぞれどんな印象をもっていたのでしょうか。
中尾:僕はライブハウスとかで哲丸くんと会ってたんだよね。それで音源なんかもいただいてて。
哲丸:単純に僕が憲太郎さんのファンだったので、Sloth Love ChunksやSpiral Chordのライブにもよく行ってたんです。それでたしか下北沢GARDENで僕が一方的に声をかけて、CDをお渡しして。
中尾:聴く前の勝手な印象で、たぶん普通のギターバンドなんだろうと思ってたんですよ(笑)。それで帰って聴いてみたら、イメージしてたのとまったく違ってて。それが去年くらいかな。
―やけのはらさんは今回の快速東京のアルバムに客演されていますね。
やけのはら:もともとレーベルの人から「ぜひ観てほしいバンドがいる」って言われてて、ライブにも誘われたんですけど、2回くらい断ってて(笑)。なんかハードコアっぽいって聞いてたから、ちょうど震災後っていうタイミングだったのもあって、気分的に乗らなかったんですよね。でも実際にライブを観たらハードコアなイメージではなくて、もっとキッチュというか、どちらかというとPlasticsみたいな軽やかさと華やかさを感じて、すぐ好きになりました。その流れで今回こうして参加させてもらえることになって。
やけのはら
―モリカワさんと快速東京のお2人は今日が初対面だそうですね。
モリカワ:音を聴かせてもらったのもつい最近で。デラシネが好きっていうのは、音を聴いてたしかに伝わってきました。でも世代が僕らのかなり下なので、きっといろんな選択肢がある中で柔軟にこういう音楽をやっているんだなっていうのは感じました。
―たしかに快速東京は、いろんな音楽を理解しつつパンクをやっていますよね。
モリカワ:センスっていう意味では、パンクとかって昔からそんなに変わってないと思うんですけど、そこに入れられる情報量の多さが違いますよね。僕らは、それこそパンクバンドの写真を見て音を想像するような時代だったけど、今は音楽も情報もいくらでも手に入る。そういう中で快速東京は、好きな音やスタイルをうまく選んで、こういう面白い音楽になってるんだろうなって。僕らの場合はホントに事故だったからね(笑)。
やけのはら:(両バンドのアーティスト写真を並べて)こうやって見ると快速東京の方がよっぽどちゃんとスタイルが完成されてますよね(笑)。いまハッとしましたよ。
younGSounds
快速東京
モリカワ:そうそう(笑)。そういうことなんだよ。
やけのはら:彼らはいい意味で洗練されているというか、自分たちの好きなことをしっかりやれているように見えます。あと、ビジュアルを含めた全体の感じがいいなと思ったんです。PVもそうだし、ライブの振る舞いや着ている物なんかの細々としたセンスに芯を感じさせるのも、いい印象を持ちました。
―たしかに僕も快速東京にはスタイリッシュなバンドという印象がありました。バンドを組むにあたって何かコンセプトのようなものはあったのですか。
一ノ瀬:何か定まったものはないんですけど、どちらかというと僕らはビジュアルを作ることへの欲求があったんですよね。美大のサークルでバンドを組んだっていうのもあって、バンドを始めたら、まず「Tシャツ作るぞ!」みたいな(笑)。デモ音源を作る時も、とりあえず「ジャケットどうする?」っていう話になったり。音よりも、そこにまつわるものについて話し合うことの方が僕らは多くて。
一ノ瀬雄太
やけのはら:モリカワさんも多分そういうタイプですよね? 僕も音楽も中心にしながら、外枠というか、ジャケとか、フォントひとつとかも大事なタイプなんで。
モリカワ:そうそう。だからそれは正しいと思うよ(笑)。
一ノ瀬:ギターにしても、音よりも見た目を重視してしまうところはあって。逆に内容や雰囲気については特に決まりもないんですよね。とりあえずその都度思いついたアイデアで、何か一癖あるものにしたいというか。
リリース情報

- younGSounds
『more than TV』(CD) -
2012年7月18日発売
価格:2,500円(税込)
felicity / PECF-1051 cap-1521. ヤングサウンズのテーマ
2. HOT SHOT
3. EMBASSEY OF YS
4. EL SANTO
5. HUMAN PSYCHOLOGICAL PARTY
6. BEAUTY BOOTY GIRL
7. CASH MONEY ENTERTAINMENT
8. DA CHASE
9. FORTUNE TELLER
10. ヤングサウンズのDISCO
11. ヤングサウンズのエンディングテーマ

- 快速東京
『ロックインジャパン』(CD) -
2012年7月18日発売
価格:2,000円(税込)
felicity / PECF-1050 cap-1511. エレキ
2. コンピューター
3. ロックンロール
4. ラヴソング
5. でんパ
6. ネジ
7. メタルマン
8. ヒマ
9. テーマ
10. かっさい
11. 変だぜ
12. パピプペパンク
13. ワガママ
14. ゾンビ
15. 超新曲
16. 敏感ペットボトル PART.2 feat.やけのはら
プロフィール
- younGSounds
-
2007年よりライブ活動を開始。現在のメンバーは、モリカワアツシ (vo) 、やけのはら (sampler、rap) 、竹久圏 (g) 、柿沼実 (dr) 、中尾憲太郎 (b) 、miesha (key、cho) の6人。シンプルでポップな躍動感溢れるサウンドによるライブの盛り上がりが評判となり話題騒然のヤングサウンズ。待望のファーストアルバムの発売です。
- 快速東京
-
福田哲丸 (ボーカル) / 一ノ瀬雄太 (ギター) / 藤原一真 (ベース) / 柳田将司 (ドラム) 2008年、多摩美術大学の学生同士で結成。吉祥寺を中心に活動し、2010年にはFUJI ROCK FESTIVALの「ROOKIE A GO-GO」ステージに出演し話題を集める。2011年1月に初の正式音源となるアルバ「ミュージックステーション」を発売。全国各地で中毒者が続出中。メンバーとその界隈で制作したミュージックビデオが世界各地で話題となったり、8月には「プロモーションビデオをマンガで作りたい」というアイディアを自ら企画・制作・編集・デザインした『快速マガジン』なるコミックスを発売するなど、何かと話題の欠かないバンドである。