カオティックな街・歌舞伎町にて発展する音楽文化の過去と現在

東京・新宿歌舞伎町。若者からサラリーマンまであらゆる世代が集うこの街は、わずか数百メートル四方の区域に数千店の飲食店や風俗店がひしめきあう、東京を語る上で欠かせない街、日本を代表する大繁華街だ。そんな特異なエリアだからこそ、発展しうる娯楽文化が常にあった。もちろん音楽だってそのひとつ。ロック、フォークゲリラ、演歌、ディスコ……過去を遡ると、実に様々なジャンルの音楽文化が、24時間眠らないこの街の賑わいの一部を担ってきた。

その歌舞伎町が9月29日からの6日間、今まで例のない都市型音楽フェスのステージに変身する。石野卓球、キノコホテル、キュウソネコカミ、ZAZEN BOYSなどの人気アーティストが集う旧コマ劇場前のシネシティ広場に建てられる野外ステージと、新宿を代表するライブハウス5店舗で開催される特別プログラムを、自由に行き来しながらジャンルレスに音楽を楽しめる『CONNECT 歌舞伎町 Music Festival 2014』が開催される。音楽フェスがそこら中で開催されているこのタイミングで、歌舞伎町という決して規制が緩くないエリアにて、このように大胆な都市型フェスを開催する必要性とは一体何だったのか。『CONNECT 歌舞伎町 Music Festival 2014』実行委員会委員長・柴本新悟と、会場となる5ライブハウスの代表として、新宿LOFT店長・大塚智昭、新宿Motion店長・鶉野拓人、新宿MARZ店長・星原喜一郎、新宿RUIDO K4店長・島袋孝造、新宿BLAZEマネージャー・松嶌正樹に、歌舞伎町のヒストリーと現状、そして企画立案の経緯とコンセプトを聞いた。

実行委員長の柴本さんからいただいた企画書は、壮大な夢と願い、希望だけが詰まったものでした。(鶉野)

―郊外の大会場でもリゾート地でもなく、大都会のど真ん中、しかも新宿・歌舞伎町という繁華街でライブハウス同士が協力しあって音楽フェスを開催する。『CONNECT 歌舞伎町 Music Festival 2014』の第一報を聞いた時から、「これまでにない斬新な試みになる!」と確信しましたが、どこから企画は生まれたのでしょうか?

柴本(実行委員長):遡ると約5年前、歌舞伎町の真ん中にあるシネシティ広場を新宿区が一般に貸し出していた際に、アニメミュージックとテクノ、トランスなどのダンスミュージックを融合した『Re:animation』という都市型野外DJイベントが開かれました。ひとりの音楽好きとしてそのイベントを面白いと感じ、もっとこういうイベントを歌舞伎町でやるべきだと思ったことがきっかけですね。

柴本新悟(『CONNECT 歌舞伎町 Music Festival 2014』実行委員会委員長)
柴本新悟(『CONNECT 歌舞伎町 Music Festival 2014』実行委員会委員長)

―なぜ、あえて「歌舞伎町」でやるべきだと思われたのでしょう?

柴本:同じ東京都内でも「音楽の街」と呼ばれる場所はいろいろありますが、新宿、特に歌舞伎町には音楽の発信源となるライブハウスがたくさんあります。それに、日本初のロックフェスは、新宿で開催(1969年、厚生年金ホールにて)された、という歴史もある。それなのに、今は、歌舞伎町が音楽文化の街であるというイメージが薄れてきていると思うんです。それと同時に、僕は今、歌舞伎町で飲食店を経営しています。その立場からも、イベントを開催すれば、近隣の飲食店にもっと人を呼び込むことができます。歌舞伎町をいろんな側面から盛り上げるために、「音楽ができることは何か?」というところから、『CONNECT 歌舞伎町』がスタートしました。

―とはいえ、これだけ街全体を巻き込んだ大がかりなイベントですと、柴本さん個人の発案から開催にこぎつけるまでのプロセスにもご苦労があったのではないでしょうか?

柴本:そうですね。商店街の協力も必要なので、まずは歌舞伎町の商店街振興組合に出入りするところから始めました。そこから数珠つなぎに、今回ご協力いただいている各ライブハウスの店長さんにお話をしていきました。

―今実行委員会として参加されている皆様は、委員長である柴本さんの話を聞いて、最初はどのように思われたのですか?

大塚(LOFT店長):柴本さんがおっしゃった『Re:animation』はもともとは新宿LOFTのアニメソングのクラブイベントから発展したものでしたし、「シネシティ広場で他にも音楽イベントができたら面白いだろうな」と僕もずっと感じてはいたんです。でも、なかなか具体的に動くことができなかった。そんな折ですね、柴本さんが音頭をとってくださると聞いて「これは!」と思って賛同させていただきました。

大塚智昭(新宿LOFT店長)
大塚智昭(新宿LOFT店長)

星原(MARZ店長):僕も、話を聞いて、すぐに「これは面白そうだ」と思いました。あまり詳しい話も聞かないうちに「やりましょう!」と(笑)。

柴本:そして、星原さんからMotionさんをご紹介いただいて……。

鶉野(Motion店長):はい。でも実は、いただいた企画書は、まだあまり具体的なことが書かれておらず、柴本さんの壮大な夢と願い、希望だけがものすごく詰まったもので(苦笑)。

一同:(笑)

鶉野:ただ、柴本さんという「人」には、とても惹かれるものがあったんです。なので、ここにいる他の方とは違って僕は実行委員会のメンバーに入ってはいないんですが、柴本さんのやりたいことに協力しようと、参加させてもらっています。

鶉野拓人(新宿Motion店長)
鶉野拓人(新宿Motion店長)

―皆さん、それぞれのスタンスで企画に賛同を寄せられていったんですね。

島袋(RUIDO K4店長):僕は地方出身なので、正直、「歌舞伎町=音楽の街」という印象は薄かったんです。だから尚更、自分たちの力で新宿を音楽の街にしようという心意気に、非常に賛同できました。

松嶌(BLAZEマネージャー):柴本さんがおっしゃったように、歌舞伎町という狭い地域にいくつもライブハウスがあるのに、今まで一緒に何かやるというチャンスがなかなかなかったんです。なので、ライブハウス同士が協力すること自体がまず、面白いと感じましたし、こういう企画は街に人を呼ぶためにもどんどんやっていくべきだと思いましたね。

昔は歌舞伎町にディスコが山ほどあったし、歌舞伎町は風俗や飲食以外に音楽娯楽が集まっていたからこそ、24時間眠らない街だった。それをもう一度蘇らせたいんです。(柴本)

―新宿といえば、1960年代~1970年代の古くは新宿西口フォークゲリラの時代があり、ライブハウス新宿ACBを中心としたグループサウンズ(GS)ブームがあり……と、時代を象徴する音楽ムーブメントが生まれた場所、というイメージがあります。ですが、西新宿の小滝橋通りにあった新宿LOFT(1999年に歌舞伎町に移転)が、多数のインディーズロックアーティストを生み出して以降、「新宿の音楽」を代名詞とするムーブメントは沈静化している気がします。現在の新宿音楽シーンを、皆さんはどう感じてらっしゃいますか?

大塚:そうですね……このイベントのブッキングをするにあたって、僕らも新宿にまつわるアーティストをまず考えましたが、なかなか上手くハマる名前が出てこなかったんです。強いて言うならうち(新宿LOFT)の西新宿時代によく出演していた、有頂天、LAUGHIN’ NOSE、THE STAR CLUB、BOØWYが、「新宿の音楽」の代名詞だったのかもしれません。

―80年代に起こったパンク、ニューウェイブ、バンドブームというムーブメントの代表ですよね。

大塚:ただ、今お話に出たフォークゲリラもACB会館のGSブームも、新宿だけの現象ではなくて、世の中にそういった流れがあって、たまたま新宿にそういう人たちが集まる場所があっただけなのかも。その意味では、そもそも「新宿の音楽」というものはなかったのかもしれないですね。でも、新宿を愛し、心の拠り所とするミュージシャンはたくさんいます。「新宿=仲間に会いに飲みに来る場所」というイメージもありますよね。

島袋:うち(RUIDO K4)も80年代後半、アルタの横にあった頃に、ラッツ&スターや尾崎豊、渡辺美里、中村あゆみといったミュージシャンで盛り上がりました。ところが、若者音楽における「下北系」「渋谷系」というジャンルのように、「新宿系」という言葉が成立したことがあるかというと……記憶にはないんですよね。なので、『CONNECT 歌舞伎町』がきっかけとなって、「新宿系」というカテゴリーを、これから作っていけたらいいなと思っています。

島袋孝造(新宿RUIDO K4店長)
島袋孝造(新宿RUIDO K4店長)

柴本:あえて「新宿の音楽」というと、僕のイメージは北島三郎さんに代表される演歌の文化なんですよね。

大塚:あぁ、新宿コマ劇場(2008年に閉館。演歌の殿堂として認知されていた)ね。

柴本:でも、DJの立場からだと、新宿・歌舞伎町には恵比寿に移る前のLIQUIDROOMがあり、club complex CODE(2008年に閉店)というデカいクラブがあり、今回『CONNECT 歌舞伎町』のメインステージに出演いただく石野卓球さんが『LOOPA』という2,000~3,000人集まる大人気のパーティーをオーガナイズしていた。商店街振興組合の方に話を聞いても、昔は歌舞伎町にディスコが山ほどあったと振り返られますし、歌舞伎町は風俗や飲食以外に音楽娯楽が集まっていたからこそ、24時間眠らない街だったとおっしゃいます。だから、僕にとっては確実に新宿の音楽シーンというのはありますし、それをもう一度蘇らせたいという気持ちが『CONNECT 歌舞伎町』の開催に繋がっているんです。

左から:柴本、大塚、鶉野、星原、島袋、松嶌

新宿に集まるバンドマンにとっても、娯楽のジャンルも世代も人種もばらばらな人たちが集まる混沌が心地良いんだと思うんですよね。(鶉野)

―「新宿系」という統一したカテゴリーが存在したわけではない。でもフォークもそうでしたし、バンドムーブメントもそうでしたし、演歌もロックもクラブも……と、時々の時代の先端を行く音楽がカオティックに新宿に集まってきたという見方もできますね。

柴本:そうですね、新宿歌舞伎町自体がアバンギャルドな街ですから。

大塚:だから、ミュージシャンに愛される街なんだと思いますよ。

10月4日シネシティ広場野外ステージに出演する大森靖子(新宿にて撮影されたPV)

―ジャンルを越えて、ミュージシャンの日常に根付いてきた街でもあると。

柴本:僕は渋谷のクラブにもよく顔を出しますが、渋谷の音楽シーンは、いつもひとつの方向に向かっている気がします。でも新宿で音楽をやってる人たちは、自分たちの好きな音楽を好きな方向に向かってやっている気がするんです。だからファッションになりやすいのは渋谷だし、渋谷の音楽をひとつのファッションにするのも簡単。ところが新宿は、良くも悪くもカオスでアバンギャルド。好きなことを好きなように、誰にも邪魔されずにできる街なんだと思います。

星原:渋谷や下北と違って若い子だけの街ではなく、老若男女、外国人も日本人も集まる街なので、ひとつのシーンが根付きにくいのかもしれませんね。あえて新宿・歌舞伎町らしい音楽を挙げるなら、ここ2~3年のインディー周りだとSEBASTIAN Xやオワリカラに代表される「Motion系」が印象的かなと思います。うち(MARZ)も含めて各ライブハウスで各ミュージシャンが成長し、売れていくイメージはありますよね。

星原喜一郎(新宿MARZ店長)
星原喜一郎(新宿MARZ店長)

鶉野:僕は自分もずっとバンド(about tess)をやっていて、前の店長に誘われてMotionの店長をすることになったんですが、正直、歌舞伎町に来てみて最初に感じたのは「怖い……」でした(笑)。

一同:(爆笑)

鶉野:でも、そんなそこはかとない危険な香りが、とても魅力的だと感じたんです。新宿に集まるバンドマンにとっても、娯楽のジャンルも世代も人種もばらばらな人たちが集まる混沌が心地良いんだと思うんですよね。『CONNECT 歌舞伎町』が、その新宿的なうねりを出せるイベントになるだろうという期待があります。

松嶌:そうですね。ムーブメントを作り出すのは、やはり若者。『CONNECT 歌舞伎町』のような音楽イベントを通じて大人の街である歌舞伎町に若い人が集まることで、新しいうねりが生まれるくれることを願いますね。

左:松嶌正樹(新宿BLAZEマネージャー)
左:松嶌正樹(新宿BLAZEマネージャー)

柴本:ただ「だからこそ、新しいムーブメントを『CONNECT 歌舞伎町』から!」という気負いは全くないんです。先ほどから話に出てくる新宿という街の性格上、決して「誰かが束ねて、同じ方向にみんなを向かせよう!」というイベントには絶対にしたくないし、そうしてはいけないと思っています。新宿・歌舞伎町という街が自由でカオティックな街であるからこそ、ここから自然発生する「うねり」を僕らが後押して、皆さんに提示することに注力しています。

―混沌から自然発生する「うねり」。それこそが新宿らしさ、歌舞伎町らしさだというのは、とても共感できますね。

柴本:なので、僕らもフタを開けてみるまで、『CONNECT 歌舞伎町』がどんなイベントになるか分からないというのが正直なところです(笑)。

各ブッカーの個性がばらばらなのが、新宿のライブハウスらしさなんだろうと思います。(大塚)

―先ほどから随所で話題になっている各ライブハウス出演アーティストの多様性も、『CONNECT 歌舞伎町』らしい魅力だと思います。

柴本:そうですね。僕の方からは、特にブッキングするアーティストの方向性は限定せず、各々にお任せしました。ただ、大まかなテーマとして、大塚さんが「踊れるロックにしようよ」とおっしゃってくれたのは、とても印象的でした。結果、そうなりましたよね?

大塚:あぁ……僕が言ったんでしたっけ?(笑) 確かその話し合いをしていた段階で、野外ステージのZAZEN BOYSが決まっていたんですよね。

柴本:それと、僕が前々からお願いしていた石野卓球さんが決まっていましたね。

大塚:その2組の共通項が「踊れるロック」だったことは大きいですね。何かひとつキーワードがある方が、それぞれのライブハウスもブッキングを想定しやすいと思って、提案したんだと思います。でも、結果、かなりジャンルはばらばらになりましたよね(笑)。こういうブロックパーティーだからこそ、ジャンルレスなのが面白いし、各ブッカーの個性がばらばらなのが、新宿のライブハウスらしさなんだろうと思います。

―「踊れるロック」というテーマに加えて、各ライブハウスでは独自のブッキングテーマがあったかと思いますが、いかがでしょう?

鶉野:Motionのテーマを挙げると、Motionの「少し前」と「今」と「未来」。お客さんの数が両手で数えられるくらいの時からうちでやっていて、駆け上がっていったオワリカラ。そんな彼らを後輩として追い掛けていくトリプルファイヤー、今頑張っているセプテンバーミーたちが一堂に会し、僕のabout tessが首領としてみんなを見守る(笑)。そんなストーリーは意識しました。

星原:MARZは、僕が店に入るきっかけとなったエンターテイメントなDJパーティー『New Action!』と、レギュラーイベントとしてやっている『Mix Tape』が協力して集めていきました。うちもジャンルはばらばらなんですが(笑)、フジロックにも出演したYogee New Wavesや、asobius、SEBASTIAN Xら、今上り調子のアーティストを楽しんでいただけると思います。ここから、パーティーイベントを介したMARZの新しいシーンも作れたらなと思います。

大塚:新宿LOFTの場合は、Have a Nice Day!やZIGZOだったり、先ほどお話したように新宿を心の拠り所としていて、うちのハコをホームと思ってくれている、距離感が近いアーティストに声をかけました。

島袋:RUIDO K4も距離の近いアーティストがメイン。曽我部恵一さんやTHE BODIESら、最初に僕が共感した柴本さんの熱い想いを体現してくれるラインナップを意識しました。もちろん、踊れます!(笑)

左から:島袋、大塚、鶉野、星原、柴本、松嶌

ロックが中心となるフェスに、アニソン系クラブイベントをここまで大々的にとり入れたのは、僕らが初めてだと思います。歌舞伎町らしい雑多感が出るのではと思います。(柴本)

―「踊れる」といえば、BLAZEは今回、柴本さんが『CONNECT 歌舞伎町』を企画するきっかけとなったアニメ&クラブミュージックイベント『Re:animation』の会場となっています。ロックフェスにアニメカルチャーを融合させる新しさは、カオティックな歌舞伎町だからこそ味わえる醍醐味ですね。

松嶌:はい、うちの場合は『Re:animation』ありきで、それに加えてシンガーソングライターのPAGEや奇想天外なライブをやってくれるアーバンギャルドが出てくれます。とても個性的なプログラムになっていると思いますね。

柴本:『Re:animation』はもともと新宿LOFTで始まり、歌舞伎町のシネシティ広場で4回も野外イベントを行っている、新宿で育ったパーティーです。年配の人にとっては、アニメとロックは不思議なコラボと思われるかもしれませんが、今の20代にとっては「アニメも好きだし、バンドも好き」というのは当たり前のことですよね。もはやそこにジャンルとしての境目はない。『CONNECT 歌舞伎町』にて、『Re:animation』に好きなことをやっていただくことで、より歌舞伎町らしい雑多感も出るのでは、と思ってフィーチャーしました。ロックが中心となるフェスに、「アニクラ(アニソン系クラブイベント)」をここまで大々的にとり入れたのは、僕らが初めてだと思います。

―ロックとアニメ、一方のファンの方も相互のジャンルと交流できるいい機会でもありますね。

柴本:そうなんですよ。『Re:animation』目当ての方も、すぐ近くで名前は知っている曽我部恵一さんが演奏していれば観てみたいと思うでしょうし、知らないバンドも体験してみようと思ってくれたらとても嬉しいですね。

星原:僕もDJをやっていますが、アニメ方面の皆さんとは今まで交わるきかっけが全くなかったんです。ここから、DJ文化の新しい融合がまた始まると思っています。

―音楽と、歌舞伎町という自由な街を媒介に、異文化交流をずいぶんと楽しめそうですね。

柴本:あらゆる人、モノ、文化が集まる歌舞伎町の面白さを、改めて知ってもらうきっかけにしたいですね。今回は、数か所の飲食店にご協力いただき、昼間からお店を開けてもらいます。夜の歌舞伎町には来づらい未成年の方、ふだん歌舞伎町で飲食する機会のない方も、それぞれの店舗に足を運んで「こんな素敵な店があったのか!」と街を散策していただくのに、絶好の機会だと思います。

イベント情報
『CONNECT 歌舞伎町 Music Festival 2014』

2014年9月29日(月)~10月4日(土)
会場:東京都 新宿 LOFT、BLAZE、MARZ、Motion、RUIDO K4、シネシティ広場

10月4日出演:
[ユナイテッドステージ(シネシティ広場)]
石野卓球
大森靖子
キノコホテル
キュウソネコカミ
group_inou
THE MAN
ZAZEN BOYS
[新宿LOFT]
the god and death stars
THE TOKYO
ザ・チャレンジ
ZIGZO
SUPER BEAVER
Chapter line
Drop's
world's end girlfriend
[オモチレコーズステージ(新宿LOFT)]
GEZAN
ゲスバンド
1980円
NATURE DANGER GANG
Have a Nice Day!
Fat Fox Fan Club
[Motion]
about tess
オワリカラ
クウチュウ戦
the peggies
SuiseiNoboAz
THIS IS JAPAN
セプテンバーミー
トリプルフャイヤー
0.8秒と衝撃。
[RUIDO K4]
あおみどり(from SOUTH BLOW)
Avaivartika
iMagic.
THE BODIES
白波多カミン
曽我部恵一
BARBARS
三上ちさこ
[MARZ]
asobius
ATLANTIS AIRPORT
ENO↑Mclean
Orland
溺れたエビの検死報告書
仮谷セイラ
水曜日のカンパネラ
新生 軟式globe
SEBASTIAN X
遠藤孝行(New Action!)
星原喜一郎(New Action!)
佐藤栄太郎(Mix Tape)
SUGI-ZONE(Mix Tape)
Yogee New Waves
夜の本気ダンス
[新宿BLAZE]
アーバンギャルド
後藤王様
JACKKN × LIVE ON Ladder
水曜日のカンパネラ
Strada
spacetime
DJ シーザー
DJ JET BARON
野水いおり feat.manzo
パブリック娘。
Pandora
PCF
PAGE
MASAKARI
Megsis

料金:10月4日券 一般6,000円 当日7,000円
※『CONNECT WEEK』期間中は共通チケットなし

プロフィール
柴本新悟 (しばもと しんご)

大塚智昭(おおつか ともあき)
1976年にオープン、38年間新宿で音楽シーンの発展を支えてきたライブハウス・新宿LOFTの店長。
鶉野拓人(うずの たくと)

ライブハウス・新宿Motionの店長を務める傍ら、world's end girlfriendや、ツインギター+ツインベース+ツインドラムという特異な6人編成バンド・about tessのギタリストとしても活動。

星原喜一郎(ほしはら きいちろう)

ライブハウス・新宿MARZの店長。自身もDJとして、年間100本ペースで活動を展開。DJパーティー「New Action!」を主宰。

島袋孝造(しまぶくろ こうぞう)

鹿児島県出身。1972年にオープンし、かつては尾崎豊やチェッカーズが出演していた歴史あるライブハウス・新宿RUIDO K4の店長。

松嶌正樹(まつしま まさき)

ライブハウス・新宿BLAZEのマネージャー。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • カオティックな街・歌舞伎町にて発展する音楽文化の過去と現在

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて