
語り継がれる名作『MOTHER』からの25年 鈴木慶一×田中宏和
- インタビュー・テキスト
- タナカヒロシ
- 撮影:豊島望
ゲーム音楽は「繰り返し」に耐えられる曲でなければいけないのが、他の音楽と違うところ。慶一さんにもらったメロディーを散りばめて、一番いいところで鳴らすように考えていました。(田中)
―曲作りはどんなことを意識されてやられていたんですか?
鈴木:そのときはCMの音楽とかも既にやっていたんですけど、それはテレビを観ていれば無料で流れてくるわけですよね。ゲームもソフト代はかかるけど、音楽は勝手に聴こえてくる。だからこそそこは真面目にガツッとやりたいなと思ったの。音楽を作る姿勢は変わらないけど、聴いてくれる人は違うだろうなと思ったから。少なくともムーンライダーズを知らない人たちも聴くことは間違いない。だから、言い方は悪いけど、垂れ流される音楽に何か意味付けしていきたかったんです。
田中:ゲーム音楽は「繰り返し」に耐えられる曲でなければいけないっていうのが、まず他の音楽と違うところなんですね。それと、データ容量に限りがあるので、繰り返す1曲のループが短いんですよ。長い場合は一部分だけ切り取ってしまうとか。でも、その切った部分だけループすると面白いから、それは別のところで使うとか。そういうこともやっていったかな。あとは、あるモチーフがあったときに、ゲームの最初のほうに呼び水として鳴らしておくとか。もらったメロディーを散りばめて、一番いいところでフルサイズで曲を鳴らすとか、色々試行錯誤しました。
―プロデューサー的な感じですね。
田中:ゲームを遊んだプレイヤーが、どう感じるかが大事なわけじゃないですか。1曲の完成度も大事だけど、やっぱり何十時間も遊んでもらうわけでしょ。そこはプレイヤーの心象に色を塗っていくような気持ちでやってましたね。音楽はパレットに乗っかった1つの絵具のような気持ちで。
鈴木:それまで私はゲームを遊ぶ側だったから、そこまでは気付いてないわけ。ゲームをやってるときに音楽は鳴っていたけど、まったく印象に残らないものもあっただろうし。田中さんを見て、なるほどねと思ったよね。
―鈴木さんは、ファミコンの音に変換したときのイメージを前提に曲を作っていたんですか?
鈴木:あんまり考えてなかったですね。途中から多少はそうなっていたかもしれないけど。普通にいい曲を作りたいな、この場面に合う曲を作りたいな、気の利いた曲を作りたいなって。
―そこは田中さんがいい感じに変換してくれるからっていう信頼感が?
鈴木:そうですね。それまでやっていたゲームでは聴いたことのないサウンドが生まれるんですよ。それはやっていて楽しかったですよね。田中さんと一緒に『MOTHER』の音楽を作れたのは偶然だったのかもしれないけど、本当に素晴らしい偶然。今考えても、心からやれてよかったと思いますね。
ネタが尽きるのは、何かをインプットしないからですよ。私も体力的には衰えているはずなんだけど、ライブも行くし、映画も観るし、今日は足がもう一歩出ないなと思う日もあるけど、行かないと後で悔やむからね。(鈴木)
―『MOTHER』『MOTHER2』の経験は、後々の音楽活動にも影響しましたか?
鈴木:『MOTHER』の音楽は、最終的に生楽器の音にアレンジし直して、ボーカルも入れてサントラを作ったんです。私の中では、そこまで全部を含めて最初の『MOTHER』で、その経験は大きかったですね。
―サントラはロンドンでレコーディングしたんですよね。
鈴木:そうなんです。本当は田中さんも一緒に行きたかったんですけど、当時はサラリーマンだったので。
田中:「そんなもんは行くな!」と言われて(笑)。
鈴木:あれはすごくお金かかったと思うんですけど、素晴らしい体験でした。ジョージ・マーティンが作ったエアースタジオでレコーディングできて、望みのミュージシャンもわりと集まって。
田中:マイケル・ナイマンとか、デヴィッド・ベッドフォードとか、超大物ばかり。
鈴木:こちらが希望したミュージシャンにある程度集まってもらえたので、かなり高品位なアルバム制作だったんですよ。ロンドンでは田中さんがいなかったから、今度は私がプロデューサーになるわけで。テイクを録ると、すべての人間が私を見るんですよ(笑)。そこから音楽を作るスピードが変わりましたね。1回聴いてどうだと、即決を求められる。それまでは迷ってばかりだったけど、今は全然悩まなくなりました。それはあのときの録音が基盤を作ってくれたんです。
―今でも鈴木さんは、ハイペースで作品を発表されてますけど、その根底は『MOTHER』の経験が?
鈴木:あると思いますね。年齢を重ねるにつれ、作曲量もどんどん増えているんです。もう何に使うかわからない曲も作る。1980年代はそんなこと考えられなかったんですよ。締切があって、何かを作る。その繰り返しだったので。でも、最近は締切よりも手前にやってしまうことも多くて。
―普通はだんだんネタが尽きてきますよね。
鈴木:ネタが尽きるっていうのは、何かをインプットしないからですよ。新しい音楽を聴いたり、何かを自分に入れることによって喚起されるものがあるから。私も体力的には衰えているはずなんだけど、ライブも行くし、映画も観るし、そうしてないとつまらないというか。もちろん、今日は足がもう一歩出ないなと思う日もあるけど、行かないと後で悔やむからね。
イベント情報
- 『SOTIRED Supported by aDanza』
-
2014年9月18日(木)18:30~22:00
会場:東京都 表参道 OMOTESANDO Gallery
出演:
Carpainter
Chip Tanaka
DE DE MOUSE
Licaxxx
Seiho
料金:当日2,000円 当日フライヤー持参1,000円
※ 問い合せ、詳細は企画・運営担当のエレダイへ
- 『DIGGIN' IN THE CARTS』公開記念イベント
『Red Bull Music Academy presents 1UP: Cart Diggers Live』 -
2014年11月13日(木)19:00~
会場:東京都 渋谷 Womb
出演:
Rustie vs Yuzo Koshiro
Oneohtrix Point Never: Bullet Hell Abstraction IV
Fatima Al Qadiri: Forgotten World
CHIP TANAKA
DUB-Russell & (*L_*) & 初音ミク
HALLY
QUARTA 330
大久保博
井上拓
佐野電磁
杉山圭一
ローリング内沢 CURATING THE ROOM
日野太郎(VJ)
+Classic Arcade machines
料金:1,000円 ※20歳未満入場不可 / 要 写真付身分証
詳細情報
- RED BULL MUSIC ACADEMY presents『DIGGIN' IN THE CARTS』
-
日本のテレビゲーム音楽に隠された歴史を探るドキュメンタリーシリーズ
RBMA日本サイトにて、9月4日(木)から毎週木曜日、1エピソードずつ順次公開予定
出演:田中宏和、古代祐三、植松伸夫、Flying Lotus、ほか
リリース情報
- 『aDanza』
-
2014年7月18日(金)リリース
料金:無料
動作環境:iOS6.1以上、iPhone4s~、iPod Touch(第5世代~)、iPad(第3世代~)(Android OS未対応)

- Controversial Spark
『Section 1』(CD) -
2014年10月22日(水)発売
価格:3,000円(税込)
Kinksize / XQCG-19041. Hello Mutants
2. Ex-Car
3. Section1
4. くりかえす
5. Jigoku No Hamabe
6. Over Heaven
7. Moonlight N.M.D
8. Sweet Home
9. a Hook
10. Greys
11. Controversial Short Stories
12. Spark Stories
13. First Session(Bonus Track)
プロフィール
- 鈴木慶一(すずき けいいち)
-
1951年東京生まれ。1972年にはちみつぱいを結成、アルバム『センチメンタル通り』(1972年)を発表し解散。1975年、はちみつぱいを母体に、弟、鈴木博文らが加わりムーンライダーズを結成。1976年アルバム『火の玉ボーイ』でデビューし、2011年には35周年を迎えた。ムーンライダーズの活動と並行して、1970年代半ばよりアイドルから演歌まで多数の楽曲を提供すると共に、膨大なCM音楽を作曲。任天堂より発売されたゲーム『MOTHER』『MOTHER2』の音楽は、今でも世界中に多数の熱狂的なファンを持ち、国内外の音楽界とリスナーに多大な影響を与えている。映画音楽では、北野武監督『座頭市』の音楽で『第27回日本アカデミー賞最優秀音楽賞』『第36回/シッチェス/国際カタルニヤ映画祭オリジナル楽曲賞』を受賞。2008年、ソロアルバム『ヘイト船長とラヴ航海士』をリリース。『第50回日本レコード大賞優秀アルバム賞』を受賞した。
- 田中宏和(たなか ひろかず)
-
株式会社クリーチャーズ代表取締役社長。作曲家。1980年、任天堂に入社。ゲーム&ウオッチやファミコン、ゲームボーイなどの企画及びゲームプログラム、サウンドデザインや、音源開発などに携る。ゲーム音楽の代表作としては、『メトロイド』『スーパーマリオランド』『テトリス』『ドクターマリオ』『MOTHER』(鈴木慶一との共作)『MOTHER2 ギーグの逆襲』(同)『ポケットカメラ』などがある。作曲を手がけた、テレビアニメ『ポケットモンスター』主題歌“めざせポケモンマスター”は180万枚というセールスを記録。クリーチャーズでは、蛍光灯や白熱電球、リモコン受信部など、日常の光を使って遊ぶコンピュータゲーム『ちっちゃいエイリアン』の他、『ポケパーク』シリーズ、『ポケモンレンジャー』シリーズを企画・開発。他に『ポケモンカードゲーム』シリーズのエグゼクティブプロデューサーも務める。