旅人・たかのてるこが語る、窮地で発揮される人間の本質とは?

「なぜ、あなたはエベレストに登りたいのか?」と問われ、「そこにエベレストがあるから(Because it's there.)」と答えたのは、1920年代に活躍し、エベレストに散った登山家ジョージ・マロリーだが、その言葉を心から実感できる映画がある。『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』だ。ヒマラヤ高峰の中でも、最も難関といわれるアンナプルナ南壁の登頂に挑み、志半ばにして高山病に罹って生死を彷徨ったスペイン人登山家・イナキの救助のため、世界中から決死の覚悟で集まった登山家たちの姿を貴重な証言と共に綴るドキュメンタリーである。

全編にあふれ出るのは、登山家たちの証言に幾度となく登場する、山を登ることで感じられる生命の息吹。そんな『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』に共感したのが、世界中を感性の赴くままに一人旅で巡る旅人・エッセイストのたかのてるこだ。「初めての国を旅するときは、毎回、死を意識するぐらいめちゃめちゃ緊張するんですが、だからこそ、生きている実感を得られる」と語るたかのに、自身の旅の経験を踏まえながら『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』に寄せる想いを聞いた。

5人に2人は命を落とすキラー・マウンテン(死の山)、人はなぜ山に登るのか?

まずは『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』がどんな映画なのかをご紹介しよう。登山家にとっては憧れの地でもあるヒマラヤ高峰。その中でも、最も危険で困難な氷壁と呼ばれているのが、別名「キラー・マウンテン(死の山)」の異名を持つ、アンナプルナ南壁だ。登山者の5人に2人が命を落とすというこの難関に挑んだスペイン人のベテラン登山家、イナキ・オチョア・デ・オルツァ。彼は2008年5月、ルーマニア人の歯科医であり登山家であるホリア・コリバサヌと、工業エンジニアでありロシアの高度登山の第一人者、アレクセイ・ポロトフと共に8001mの登頂を目指していた。しかしイナキは、頂上を目前にした標高7400mのキャンプ地で高山病に襲われ、生死の狭間を彷徨う。イナキの異変を感じてSOSを発する同行者のホリア。その報を受けたのは、世界10か国の12人の登山家たち。悪天候にも襲われ、自らの死をも覚悟しなければならない危険な場所へ、山が育んだ友情の名の下に命がけの救出活動が始まる……。

『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL
『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL

本作では、イナキの救出活動の全貌が、12人の登山家たちの日常を追いながら、彼らの言葉で証言されていく。なんともシリアスなこの『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』の感想をたかのに問うと、まず「何もかもに驚いた」と言葉を発した。

たかの:映画に登場するみなさんが、専業の登山家ではなく、他に仕事を持ちながら山を登っている人たちであることに、まず驚きました。自分が今まで知らない世界を知ることができるのがドキュメンタリーの醍醐味ですよね。日常生活の中で、私たちが登山について知る機会の多くは、登頂成功か遭難という悲しいニュースですが、山を目指す人々の気持ちまでは伝わってきません。山に登らない人間からしたら、「なぜそんな危険なところに行くの?」「なにが楽しいの?」と思ってしまいますが、この映画を観て、命の危険を冒してまで、最高峰を目指すモチベーションがどこにあるのか、その謎に少し触れられた気がします。

たかのてるこ
たかのてるこ


一人旅で、生きている実感を味わう

山岳ロケを敢行し、当時を振り返りながらイナキと仲間たちの命がけの奮闘を追ったこの映画は、単なる登山映画に留まらず、人が生きる意味と深遠な精神性について語りかける叙事詩でもある。劇中の登山家の証言には、重く響く言葉がいくつも登場するが、特に印象的なのは「登山などバカげていると人は言う。山で誰かが命を落とすとその声は大きくなる。だが山に登るのは死ぬためじゃない。今こうして生きていくことを噛みしめるためだ」という言葉。たかのは「私は旅、彼らは登山ですが……」と前置きしながらも、自身の旅の中で同じことを感じるのだと言う。

たかの:映画の中で登山家のみなさんがおっしゃっている通り、私が旅を続ける中で感じるのも、「全てのものへの感謝」と「生きている実感」です。日常では、家を出て、仕事から帰ってくるのは当たり前のこと。でも、言葉も通じないような土地を旅すると、屋台で食べたいものを注文できただけで感動するし、電車やバスを乗りこなせるようになっただけでも達成感があるんですよね。一人旅をしていると、そんな小さな、ふだんは何気なくやっている一つひとつのことにも達成感があるんです。でも、だからこそ、旅を終えて、無事家に帰り着いたときに「東京で暮らしているときの日常は幸せ。旅に出ていられることも幸せ」と思えるんです。こうやって、毎日生きていることは当たり前のことじゃないと思えるからこそ、「生きている実感」が湧くんですよね。

『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL
『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL

「一人旅に出れば、誰もが自分を変えることができる」

今でこそ「見ず知らずの土地を行き当たりばったり」に自由な旅を楽しんでいるたかのだが、一人旅を始めたキッカケは、意外なものだった。

たかの:初めて海外を一人旅したのは20歳のときで、理由は、小心者だった自分を変えたかったから。子どもの頃に触れる童話やアニメは、古今東西、「旅」をモチーフにしたものが多いんですよね。『桃太郎』『ジャックと豆の木』『ガリバー旅行記』……主人公はみな、一人で旅に出て、出会いと別れを経験し、成長して戻ってくる。「一人旅に出たら、誰もが自分を変えることができるんだ、早く大人になって旅したい!」と、ずっと思っていたんです。

そんなたかのは小心な自分を変えたい一心で、勇気を振り絞ってついに初めての一人旅を決心した。最初に選んだ目的地も、いきなり外国。大好きな香港映画の雑踏や市場の匂いを感じたくて香港を選んだ。

たかの:初めて航空券を手に入れたときは、心臓がバクバクして倒れそうになるくらい緊張して……日本という平和な島国を一人きりで離れることも、当時の私にとっては「死」を意識するくらいの大事件でした。

たかのてるこ

香港とシンガポールを旅するつもりが、旅先での出会いに導かれ、中国やマレーシアへも足を伸ばすことになった初めての一人旅で、「生きる実感」を知ったたかのは、すっかり海外への一人旅のとりこになっていった。大学卒業後は東映に入社し、数々の番組制作に関わる忙しい日々を送るようになるが、「家と会社を満員電車で往復しているだけじゃ、生きている実感を噛みしめられない」ことに気づいた。

たかの:旅をしないと、どんどん息苦しくなっていく自分がいました。働きづめでいると、どんどんやさぐれ度が上がっていく。「うわ~、旅に行きたい!」となるんです。

そこでたかのは、プライベートで旅したインド旅の映像を1年がかりで編集し、テレビ局に持ち込んだところ、旅番組『恋する旅人~さすらいOLインド編』として放送された。さらに、後にスペシャルドラマ化もされ、たかのの代表作となった紀行エッセイ『ガンジス河でバタフライ』を出版。その後も、モロッコ、ラオス、チベット、キューバ、ルーマニアをたかのがプライベートで旅し、現地の人と体当たりで触れ合う、行き当たりばったり旅を記録した旅番組『銀座OL世界をゆく!』シリーズは人気を呼んだ。

たかの:自分で旅番組を作った理由は、会社の仕事だけをしていると息苦しかったから。なんのために私はこの会社で忙しく働いているのか? というモチベーションが見いだせなくて。実は旅番組を作る度、毎回、200万円くらい自腹を切っていたんですが、旅を表現できる幸せは、お金にはかえられなかったんです。3年前、会社を辞めて独立しましたが、会社員時代のモンモンとした時期があったからこそ、今があると思っています。当時はステータスや安定にしがみついてましたが、全ての執着を手放したら、幸せだけが残りました。たとえ100億円もらっても、元の生活には戻りたくないですね(笑)。

『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL
『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL

危機一髪な旅を救ってくれたのは、赤の他人だった

さて、話を映画に戻そう。本作に登場する男たちは、その「生きる実感」を手に入れるために、難攻不落とも思える山という大自然に果敢に挑戦する。そしてどんなベテラン登山家でも、イナキのように、不運にも死の危険に遭遇する機会が少なくない。たかのは「旅先で死を感じるような事件に遭遇することはそうそうないですが……」と言うが、「実際に旅先で、本物の死の危険を感じたことはありますか?」と聞いてみると、こんなエピソードも話してくれた。

『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL
『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL

たかの:大学4年の卒業を前に、イスラム圏のモロッコを1か月半旅していたとき、マラケシュという町で知り合った兄ちゃんの里帰りに便乗して、アトラス山脈で暮らす先住民のベルベル人の村に連れて行ってもらったことがあるんですね。彼が里帰りするお金がないというので、ちょうどベルベル人に会ってみたかった私が旅費を負担することを約束して……といっても日本円でわずか300円程度なんですけど(苦笑)。ベルベル人の村は山肌に家が建っているようなすごいところで、公共の交通機関が通ってないので、帰りの移動は村のお金持ちに頼んで車に乗せてもらわなければならなかったんです。その途中、山道の崖から車が10メートルぐらい、転落しまして! さすがに死ぬかと思いましたが、みんながパニックを起こしている中、私を連れて行ってくれた兄ちゃんが、冷静に、必死になって私の頭を抱えて守ってくれたんです。自分の身よりを守る前に、旅人の私を助けてくれた。とてつもない感謝と、生きていられたことの喜びを感じましたね。

たかのはそのときの状況を、さらに詳しく教えてくれた。

たかの:車は崖の途中で宙づりになっていて、しかも6人乗りのライトバンなのに山盛りの荷物を積んだ上、11人も乗せてたんです。一人ひとり静かに降りないと、全員、谷底に転落してしまうかもという状況で。でもベルベル人は敬虔なイスラム教徒で、助け合いの精神が宗教観として身についているから、「我先に!」という人は一人もいなかったんです。私を救ってくれた兄ちゃんも沈着冷静に指示を出していて、「絶対に助かるから!」と言いながら、みんなで協力しながら降りた人を順にロープで上の道に引き上げ、最後は車を引き上げて全員が助かった。誰もケガひとつせず無事だったので、みんなでハイタッチをして喜びました。

モロッコのアトラス山脈の中にある、ベルベル人の村
モロッコのアトラス山脈の中にある、ベルベル人の村。「村人たちはおだやかで、天国のような居心地の良さ」だったという。

ベルベル人の彼らにとって、たかのは見ず知らずのただの旅人だ。しかし、宗教に裏打ちされた彼らの人間としての根源的な感情が全員の心を1つにし、「絶対、みんなで生きて帰ろう!」と一致団結した。それは『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』の登山家たちも同じではないだろうか。誰もが、山を愛する仲間であるイナキのために「命を捨ててでも!」の想いを抱いて行動する。

たかの:イスラムの国の人たちは旅人に優しいので、困ったときは必ず誰かが助けてくれたり、ものすごく助け合いの精神があるんですが、それは単に宗教の教えだけではないと感じるんですよね。この映画の中で救助に向かった登山家たちも、同じ山を愛するという気持ち、信念で繋がる人たちだったからこそ、行動できたのだと思います。映画ほど壮絶な体験はしていませんが、私も旅先でいろんな人に助けてもらっているので、日本で困っている外国人の旅行者がいれば、「May I help you?」と、声をかけるようにしています。

孤独だからこそ生まれる、国境を超えた絆

その話にも繋がるが、『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』の登山家たちの言葉の中にはこんなものもある。「登山とは交差点のようなものだ。たくさんの道が交差しいろんな国の人々が行き交っている。僕らはそのどこかで出会い、それから先長い知り合いになりやがてひとつのチームになる。それぞれ違う国から来ているというより、『山』という同じ国の人間なんだ」。登山の世界とは全てが同じではないが、同じ経験をする者同士が国境を越えて感じる同胞意識を、たかのも感じることがあると言う。

『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL
『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL

たかの:私の場合は、人がガイドブックなので、現地で会った人に「あそこに行くといいよ」と薦められれば、行くつもりではなかった国や地域にも足を伸ばすことが多いし、たいていが行き当たりばったりの一人旅。最近は、海外だけでなく、国内も旅するようになったんですが、沖縄に「いちゃりばちょーでー」という「出会えば兄弟」を意味することわざがあって。沖縄を一人旅すると、毎日、その日出会った人と宴会! みたいな流れになるんです(笑)。特に離島を旅すると、ややこしいことぬきに、ただ、同じ人間というだけで、お酒を飲んで心を開いて語り合えるんですよね。

たかのの一人旅のエピソードを聞いていると、一人旅とは人間の本質的な部分を露わにするものだということがよく分かる。一人だからこそ、旅先で出会った人に素直になれ、相手も受け入れてくれる。素直に心を開くことで、その人の素の部分が浮かび上がり、人と人の間の隔たりを越えた繋がりと絆が生まれる。それは助け合いの精神にも繋がっていく。

たかの:一人旅だからこそ、私がずっと道に迷っていたら、「さっきからどうしたの? 大丈夫?」と声をかけてくれる人がいて、宿がないと言えば「うちに泊まっていきなさい」と助けてくれる人がいます。そこには何かしら、国境を越えた助け合いの心があるんだと思うんです。登山の世界では、いつ何時、自分も同じ目に遭うか分からない。だから他の国の登山家同士が仲間だし、助け合うのは当然だという気持ちがより強まるんでしょうね。

『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL
『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』 ©2012 Arena Comunicacion SL

「世界中の人がジプシー(ロマ)のようであればいい」。人生を変えた出会い

ここで、このインタビューの冒頭に少し戻ろう。たかのは、この映画を「自分が今まで知らない世界を知ることができた映画」と語ったが、その感想はまさに、たかのが経験したことのない「登山」や「登山家」というものを、本作が丁寧に伝えてくれているからこそ出てきたものだ。実体験したものではなくても、『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』は、山に挑む男たちの生活を飾らずに描き出すことで、まるで自分も登山家の一人になったかのような没入感を与えてくれる。だからこそ、たかのも「何もかもに驚いた」という衝撃を受けたのだろう。そして、同じような衝撃的な体験は、たかの自身の旅の中にも存在する。その経験をキッカケに、たかのは東映という大企業でのサラリーマン生活を辞め、旅人として生きるという大きな決断に踏み切った。

たかの:一番衝撃的で、私の人生に影響を与えた民族、それはルーマニアのジプシー(ロマ民族)です。よしもとばななさんに『ガッジョ・ディーロ』というジプシー映画をすごく薦められて一緒に映画館に観に行ったら、内容も素晴らしかったですし、歌って踊って世界各地を転々としてきた歴史を持つジプシーの生き方に衝撃を受けました。私もいろいろなところを旅している人間。いつかは、地球を1000年以上にわたって旅を続けてきたジプシーに会ってみたい! と思って、『ガッジョ・ディーロ』のロケ地を訪ねたんです。

そこで出会ったジプシーの人々は、たかのを歓待してくれた。「映画のタイトルを連呼して、『あなたたちに会いに来たんだ』と身振り手振りで伝えたら、向こうも身振り手振りで『ここに泊まれ』と言ってくれて。いきなり音楽を流して、4時間くらい踊り続けるのも平気な人たちで、『あの映画は本当なんだ』と驚きました(笑)」と、ジプシーとの出会いを振り返ってたかのは笑顔を浮かべた。実際にジプシーに会ったからこそ、彼らから学んだものがあったと言う。

たかの:日本人もそうですが、ルーマニア人も冬は黒や茶色などのコートをまとっているのに、ジプシーはド派手な花柄の服を着ていてカラフルなので一目で分かるんですよ。すぐ歌って踊り出すし、その日暮らしだし……何をやってもとにかく目立つので誤解も多いし、ミュージシャンのジプシーは尊敬されていてジプシー音楽は人気ですが、その一方で、差別されてもいるんです。でもそれを一切気にしない。「俺たち、生まれてきただけでラッキー!」という開き直りと自己肯定感がすごいんですよ。裏表も一切なく、全て本音で行動するから、そこには嘘がなく、気持ちがいいほどで。世界中の人がみんな、こんなふうに真っ正直に生きられればいいのになぁと思いましたね。

仲良くなったジプシーの家族とたかの
仲良くなったジプシーの家族と(左から3番目がたかの)。「旅の民」のジプシーは、同じ家族でも顔立ちがさまざま。

「損をしたくない」という感情こそが、損

実際にその世界に足を踏み入れたからこそ、知ること、感じることがあったというたかののエピソードは他にもある。

たかの:外から見ているだけでは分からないことも、その土地の人の生活に入り込むことで見えてきます。例えば、インドの田舎町でお世話になった家では、外国人の私を家族と分け隔てなく接してくれていた優しいお母さんが、家政婦さんに向かっては鬼のような顔で食器を投げつけ、怒鳴りつけるのを目撃してしまって……。「いったいなぜ?」と驚きましたが、それこそがカースト制度なんですよね。法律ではカースト制度を禁止していても、やはり根深く残っている。それは、学校の教科書で読んだだけでは、けっして分からないことでした。最近の日本は、若い人が海外を旅しなくなり、海外留学生も激減し、現地の人と交流するような旅もしなくなってきています。たぶん、「損をしたくない」という意識が強いからじゃないかと思います。「山に登る」ことも「行き当たりばったりの旅をする」ことも、「なぜお金を払って、苦しいことをしなきゃならないの? そんな損はしたくない」で考えが止まってしまうのは、もったいないと思いますね。それを乗り越えた先に、素晴らしい体験が待っているので!

たかのてるこ

外から見ているだけでは分からないが、中に足を踏み入れると見えてくる。それはまさに『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』も同じだ。この映画は観る者に、それまで登山家に抱いていたイメージに、変化を与えてくれる。先ほどから伝えているように、彼らが何を思って山を登り、登山家同士がどんな気持ちで繋がり合っているかを知ることで、観る人に「生きること」を考えさせる。この映画は多くの人に、様々な衝撃を与えるはずだ。そして、冷気をリアルに感じる厳しい雪山の風景、そして登山家たちが暮らす東欧を中心とした街並みの風景。そんな映像美を堪能できるのも、『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』の大きな魅力。迫力と抒情あふれる映像を観るだけでも、大いなる感動が押し寄せる。最後にそれを付け加えさせてほしい。

作品情報
『アンナプルナ南壁 7,400mの男たち』

2014年9月27日(土)からヒューマントラスト有楽町ほかでロードショー
監督・脚本:パブロ・イラブ、ミゲルチョ・モリナ
出演:
イナキ・オチョア・デ・オルツァ
ウーリー・ステック
ホリア・コリバサヌ
デニス・ウルブコ
アレクセイ・ボロトフ
セルゲイ・ボゴモロフ
ドン・ボウイ
ニマ・ヌル・シェルパ
ミングマ・ドルジ・シェルパ
ナンシー・モリン
ロベルト・シムチャク
ミフネア・ラドゥレスク
アレックス・ガヴァン
配給:ドマ

書籍情報
『ど・スピリチュアル日本旅』

2014年8月7日(木)発売
著者:たかのてるこ
価格:1,512円(税込)
発行:幻冬舎

2014年8月7日(木)発売
著者:たかのてるこ
価格:1,512円(税込)
発行:幻冬舎

『ジプシーにようこそ! 旅バカOL、会社卒業を決めた旅』

2013年7月5日(金)発売
著者:たかのてるこ
価格:741円(税込)
発行:幻冬舎

『モロッコで断食』

2004年2月発売
著者:たかのてるこ
価格:576円(税込)
発行:幻冬舎

プロフィール
たかのてるこ

映画会社・東映で18年間、テレビプロデューサーを務めた後、2011年に独立。世界の人々の魅力を伝える、ラブ&ピースな“地球の広報”として、紀行エッセイの出版、テレビ、ラジオ、講演、大学講師など、幅広く活動中。代表作『ガンジス河でバタフライ』は、主演・長澤まさみ、脚本・宮藤官九郎で、スペシャルドラマ化もされ話題に。著書は他に、イスラムの摩訶不思議なイベント、ラマダーンの体当たり体験記『モロッコで断食』、憧れのダライ・ラマに出会うまでの道中、神秘的なチベット体験を綴った『ダライ・ラマに恋して』(全て幻冬舎文庫)等、多数。最新作は、初の日本旅エッセイ『ど・スピリチュアル日本旅』(幻冬舎)。



フィードバック 5

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 旅人・たかのてるこが語る、窮地で発揮される人間の本質とは?

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて