
鬼才タイヨンダイがBATTLESをやめてまで成し遂げたかった音楽
- インタビュー・テキスト
- 渡辺裕也
およそ6年ぶりとなるアルバム『HIVE1』をリリースしたばかりのタイヨンダイ・ブラクストン。複数の打楽器とエレクトロニクスによって構成された新作は、聴き手の安易な予想と理解を許さない。その楽曲展開に今も興奮し、ライブパフォーマンスに早くから期待を膨らませてきた方もきっと多いことだろう。そこで今回はタイヨンダイ本人にメール取材を敢行。『HIVE1』の制作にまつわる話と、きたるべき来日公演について本人に伺いつつ、タイヨンダイ・ブラクストンという音楽家のキャリアを改めて振り返ってみた。まだ作品を聴いていないという方も、ぜひこの機会に『HIVE1』の躍動するリズムとノイズを体感してほしい。
「これは深いリスニング体験を求める人向けの作品なんだ。エキサイティングな感覚を楽しんでもらえたら嬉しいね」
「リスニング体験というものは、真剣に取り組むべきものだと思うんだ。そう取り組むことは誰でも可能なはずだし、少なくとも僕自身はみずからのすべてを捧げて行うことだと思っているよ」
5月某日。作り手のこうした意向が作品から伝わったのか、都内ではタイヨンダイ・ブラクストン『HIVE1』のハイレゾ試聴会が開催された。この作品が世に放たれてからすでに半月ほど経過し、興味があればいつでも音源を購入(あるいは店頭やSoundCloudで試聴も)できる状況でありながら、試聴会は見事に満員御礼。会場に設置されたDYNAUDIO社製のハイエンドスピーカーから放たれる爆音に、ある者は体を揺らし、またある者は宙を見つめながら聴き入っている様子は、そのまま『HIVE1』という作品の特異性を示していたようにも思える。そして作り手であるタイヨンダイ本人も、この作品を「特殊なアルバム」として捉えているという。
タイヨンダイ:これはどんな環境でも流せるような作品ではないよ。それこそ、パーティーを開くときに『HIVE1』は合わないだろうね。つまり、これは深いリスニング体験を求める人向けの作品なんだ。そういう意識でじっくりと聴いてもらえれば、この音楽のなかで起きている様々な物語がきっと浮かび上がってくるはずだよ。そういうエキサイティングな感覚を楽しんでもらえたら嬉しいね。
たしかにこの日の試聴体験は非常に刺激的なものだった。エレクトロニクスと複数の打楽器が調和を避けながら浮き沈みを繰り返す『HIVE1』は、聴き手に対して常に一定の緊張感を与えてくる。この楽曲展開のすごさはもちろんCD音質でも十分に体感できるが、粒子のきめ細やかなハイレゾ音源だと、パーカッションやグリッチノイズが立ち上がってフェードアウトしていくまでの質感も、より鮮明にはっきりと伝わってくるのだ。そしてなによりも一般的な家庭環境ではありえないレベルの大音量で聴けるのは、なかなか得難い体験だった。一定のボリュームを超えると聴こえ方が劇的に変わる。『HIVE1』はそんな作品だと感じた。
タイヨンダイ:その通り! 「『HIVE1』は想像できるすべての設定に適したアルバムです」と言ってみたい気持ちもあるけど、実際はそうじゃないんだ。ヘッドホンでもステレオでもいいから、大音量で聴いた方が絶対に楽しめると思う。このアルバムに録音された音とその音質は、非常に濃いものだからね。でも、例えばそれをノートパソコンのスピーカーで再生すると、単純なアイデアとその下に響くパーカッションの音しか聴こえてこないから、どうしても薄っぺらく感じてしまう。あるいは夕飯の支度をしているときなんかに、音量を絞って『HIVE1』をかけても、この作品の要には届かないだろうね。
その『HIVE1』を作った彼自身も、音楽と向き合うための特別なリスニング環境を用意しているという。
タイヨンダイ:実際、僕も大音量で音楽を聴いてるよ。僕の家には最高のステレオがあるから、どんな種類の音楽もかなりの大音量でかけるんだ。ベースを練習するときなんかもそう。素晴らしい性能のスピーカーを使って、いつも爆音で演奏してる。大音量で音楽を聴くと、音の中に自分が存在しているように感じられるし、そこに身を委ねているような気持ちになれるんだ。それが自分の出した音であろうと、他人の出した音であろうとね。
タイヨンダイの音楽に対する「果敢な挑戦」への目覚め
彼のこうした音楽観には、必然的にその生い立ちも関わってくる。フリージャズ界の重鎮、アンソニー・ブラクストンの息子として生まれ、幼い頃から音楽に囲まれていたというタイヨンダイにとって、あまりにも偉大な父からの影響は免れようもなかったのだ。若き日のタイヨンダイはそれに反発してパンクやヒップホップにのめり込むものの、その音楽的形式を理解していくにつれ、その関心を徐々にまたクラシックや電子音楽へと傾けていく。その萌芽は彼が2002年にリリースした初のソロアルバム『History That Has No Effect』にも見出すことができるだろう。不協和な電子音が延々と続くこの作品には、「現代音楽の作曲方法をエレクトロニクスのフォーマットで鳴らす」という果敢な挑戦が収められている。そう、『HIVE1』にいたる彼の実験は、すでにここから始まっていたのだ。
リリース情報

- タイヨンダイ・ブラクストン
『HIVE1』日本盤(CD) -
2015年5月13日(水)発売
価格:2,160円(税込)
NONESUCH RECORDS / BEAT RECORDS / BRC-4691. Gracka
2. Boids
3. Outpost
4. Studio Mariacha
5. Amlochley
6. Galaveda
7. K2
8. Scout1
9. Phono Pastoral(ボーナストラック)
イベント情報
- 『タイヨンダイ・ブラクストン来日公演』
-
2015年7月1日(水)OPEN 19:00 / START 20:00
会場:大阪府 CONPASS2015年7月2日(木)OPEN 19:00 / START 20:00
会場:東京都 恵比寿 LIQUIDROOM
出演:
TYONDAI BRAXTON
with UKAWA NAOHIRO + DOMMUNE VIDEO SYNDICATE = REALROCKDESIGN + HEART BOMB
Materials by TAKASHI ITO
EYヨ(DJ SET)料金:各公演 前売5,400円(ドリンク別)
- 『The Art of Listening LIVE! #1 Special Lecture TYONDAI BRAXTON』
-
2015年7月3日(金)OPEN 19:30 START 20:00
会場:東京都 西麻布 KREI Salon
出演:TYONDAI BRAXTON
聞き手:篠崎賢太郎(『Sound & Recording Magazine』編集長)
料金:5,000円(税込)
プロフィール
- TYONDAI BRAXTON(たいよんだい ぶらくすとん)
-
ワシントンポスト紙に「この10年で最も評価されている実験音楽家」と賞賛されたタイヨンダイ・ブラクストンは、自身の名前で、そして他者との共演で、あるいは様々なグループ名で1990年代半ばより作曲や演奏活動を行ってきた。彼はかつてエクスペリメンタルロックバンド、バトルスに参加し、そのデビューアルバム『Mirrored』は高い支持を得て多くの人々に影響を与えた。2010年にバトルスを離脱して以来、ブラクストンはインスタレーション・パフォーマンス『HIVE』の音楽制作を中心に据えてきた。2013年3月には、ニューヨークのグッゲンハイム美術館にて『HIVE』の新作のワールドプレミアを行った。2015年5月に、6年振りの待望のニューアルバム『HIVE1』をリリース。