
日本を号泣させた長井龍雪と岡田麿里 青春アニメのセオリーを語る
- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:西田香織
2011年4月から6月までの木曜深夜、テレビの前の視聴者を号泣させたアニメがあった。『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』は、秩父を舞台に6人の若者の青春を描いた群像劇。幼い頃に亡くなった幼なじみの少女が、幽霊のように突然現れたことで始まる友情の再生と別れのドラマは、アニメファンだけでない多くの人の心を掴んだ。
それから4年が経ち、同作の精神を引き継ぐアニメーション映画がもうすぐ公開される。タイトルは『心が叫びたがってるんだ。』。幼い頃のトラウマで声を発することができなくなった少女がミュージカル作りを夢見ることで始まるこの映画では、『あの花』同様に、高校生たちが青春に心をふるわせ、また痛みに涙する。しかし、この二作で流される涙は、少し異なる質のものであるように感じる。『あの花』と『ここさけ』のあいだの4年間に横たわるものはいったいなんだろうか?
今回、両作の監督を手がけた長井龍雪、脚本を担当した岡田麿里にインタビューする機会を得た。二人は、キャラクターデザイン・総作画監督の田中将賀と共に、長い時間をかけて『ここさけ』をかたちにしてきた。完成を間近に控えた二人に、同作にかけた想いを聞いた。
※本記事は『心が叫びたがってるんだ。』のネタバレを含む内容となっております。あらかじめご了承下さい。
山に囲まれていて閉塞感のある秩父の雰囲気が、過去から抜け出せなくて同じところをグルグル循環しちゃっている人たちの心象にも合う気がしたんです。(岡田)
―『心が叫びたがってるんだ。』(以下、『ここさけ』)は、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(以下、『あの花』)に続き、秩父を舞台にした高校生たちの青春群像劇ですね。
長井:実は前作とのつながりはあまり考えてなくて、舞台がまた秩父なのも偶然なんです。企画初期はSF風味の話を目指していたんですけど、生半可な知識でSFに挑戦するのはハードルが高いし、やっぱり自分たちの身の丈に合った話をやろうと。でも、いろんな土地に取材に行ったものの、結局秩父に戻ってきてしまったという(笑)。
岡田:キャラクターデザイン・総作画監督の田中(将賀)さんと三人で、長井さんの故郷の新潟も見に行ったりしたんですけどね。
―長井さん、岡田さん、田中さんの皆さんは、「超平和バスターズ」名義で『あの花』と『ここさけ』を制作されています。その三人でいろんな土地にロケハンに行かれたんですね。
岡田:新潟は土地が広くて見通しが良かったんですよ。そしたら長井さんが「秩父は盆地の町だから、すぐ近くに山があって、囲まれている感じがするのがいいよね」と言ったんです。そう言われて考えてみると、『あの花』の舞台に秩父を選んだのも、東京に近いはずなのに、山に囲まれていて閉塞感のある田舎の雰囲気が、過去から抜け出せなくて同じところをグルグル循環しちゃっている子たちに合っていたからだと気がついて。それは『ここさけ』の主人公である、思ったことを声に出せなくなってしまった成瀬順や、どこかで気持ちを閉じ込めてしまっている他のメインキャラクターたちの心象にも合う気がしたんです。
―『あの花』は、「幼なじみの死」という過去に囚われた高校生の話で、6人の登場人物に焦点を当てています。一方、『ここさけ』が『あの花』と大きく違うのは、順たちの行動がクラスメイト全員に影響を与えていくことですよね。
長井:『あの花』は高校に行かない引きこもりの男子が主人公でしたから、「今度はもっと学校を絡めた話にしよう」というのは僕の意向でした。学校を描くのであれば、クラス全体が変わっていくという「変化」の話にしたかったんです。
岡田:最初にやろうとしていたSF案が暗礁に乗り上げかけていたのが、ちょうど『あの花』劇場版の音回りの作業中で、ちょくちょく三人で会っていた頃だったんですよ。SFをやめて、地に足のついた青春モノを作ることになったときに、大きすぎず小さすぎず、でもパッと華やかになる要素って何だろうと考えて、「ミュージカルはどうかな?」と私から提案して。それを受けて長井さんから、いわゆる普通のミュージカル映画じゃなくて、「クラス全員でミュージカルを作る」というストーリーの軸が出てきました。
『心が叫びたがってるんだ。』 ©KOKOSAKE PROJECT
―それで、「地域ふれあい交流会」の演目として、クラスでミュージカルを作るという話に。
岡田:案が固まった直後に“Let It Go”を歌う『アナと雪の女王』が始まって、言うまでもなく完璧な出来なので「ああ、本当にいわゆる普通のミュージカル映画を選ばなくて良かった……!」と胸を撫で下ろしました……(笑)。
作品情報
- 『心が叫びたがってるんだ。』
-
2015年9月19日(土)から全国公開
原作:超平和バスターズ
監督:長井龍雪
脚本:岡田麿里
キャラクターデザイン・総作画監督:田中将賀
音楽:ミト(クラムボン)
声の出演:
水瀬いのり
内山昂輝
雨宮天
細谷佳正
藤原啓治
吉田羊
制作:A-1 Pictures
配給:アニプレックス
イベント情報
- 『「心が叫びたがってるんだ。」×「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」世界展』
-
京都会場
2015年9月16日(水)~9月28日(月)
会場:京都府 大丸京都店6階ミュージアム
時間:10:00~20:00(入場は閉場の30分前まで、最終日は16:00まで)
料金:各会場 一般800円 大学生・高校生600円 中学生300円
※小学生以下無料
プロフィール
- 長井龍雪(ながい たつゆき)
-
1976年、新潟県生まれ。木村真一郎のもとで演出を学び、2006年放送の『ハチミツとクローバーⅡ』で監督デビュー。以降、『とらドラ!』『とある科学の超電磁砲』などで監督を務める。2011年に放送されたオリジナルアニメーション『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』が高く評価され、第62回芸術選奨新人賞メディア芸術部門を受賞。同作は後に劇場版も公開され、興行収入10億円を突破した。その後も『あの夏で待ってる』などコンスタントに作品を発表し、『心が叫びたがってるんだ。』は2本目の劇場版監督作となる。
- 岡田麿里(おかだ まり)
-
1976年、埼玉県生まれ。Vシネマ、ゲームシナリオ、ラジオドラマなどの脚本に携わる。1998年に放送された『DTエイトロン』の第9話よりアニメ脚本を手がけ始め、以降、『とらドラ!』『花咲くいろは』『凪のあすから』などで脚本やシリーズ構成を担当。その後も精力的に活動を続け、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』では、企画原作からノベライズまでを手がけた。2013年には、これまでの功績が認められ第16回アニメーション神戸賞を受賞している。