
ソニーは何も終わっていない。伊藤弘(groovisions)×田幸宏崇
ソニー株式会社「Life Space UX」- インタビュー・テキスト
- ヤマザキムツミ
- 撮影:永峰拓也
ウォークマンやMD、プレイステーションの大ヒットで、世界的なエレクトロニクスメーカーとなった「世界のソニー」。一方、グラフィックデザインの世界で23年間、その最前線で微動だにせず、クリエイティブ集団として熱い支持を集め続けるgroovisions。その両者のデザイナー対談が実現した。
「最近元気がない?」なんて声もチラホラ聞こえてくるソニーだが、じつはそんな状況を打破するべく、さまざまなプロジェクトが動いており、今回の対談で紹介する「Life Space UX」プロジェクトは、その最たるものの1つ。
明らかに「Appleデザインブーム」の次を示唆する同プロジェクトの可能性とは? 実際に「Life Space UX」シリーズの製品(LED電球スピーカー)を発売日に購入したというgroovisions代表の伊藤弘と、「Life Space UX」プロジェクトに携わるチーフアートディレクターの田幸宏崇に集まっていただき、「デザインのいま」について、率直な議論を交わしてもらった。「僕はデザインの専門家じゃない」「プロダクトデザインはなくなってもいい」という伊藤のびっくり発言など、歯に衣着せぬリアルなデザイナー同士の会話を楽しんでほしい。
工芸的な手仕事のプロダクトを買う人が増えていたり、日本でも地に足の着いたモノの見方が広がっているような気がします。(伊藤)
―いろんな企業とコラボレーションされているgroovisionsですが、意外にもソニーとはまだお仕事をされていないと聞いて驚きでした。田幸さんは、ずっと伊藤さんに会ってみたかったと伺いましたが。
田幸:もちろん以前からお仕事を拝見していて、最近出版された『groovisions 100 tools~グルーヴィジョンズの道具大全~』も読ませていただき、ソニー製品について色々とご意見を伺ってみたいなと思っていました。
伊藤:僕からなんて、おこがましくてあまり言うことはないです(笑)。
―『道具大全』では、かなりたくさんコメントされていますよね(笑)。
田幸:「伊藤さんが実際に使って書いているからこそ信頼できる」という意見をレビューで見ました。
伊藤:たしかに全部ちゃんと使っています。買って、使って、処分するタイプなんですよ(笑)。買って、なんとなく納得したら手放してしまうので、掲載しているアイテムの半分以上はもう手元にないんです。
左から『groovisions highlight』(2015年、パルコ)、『groovisions 100 tools ~グルーヴィジョンズの道具大全~』(2015年、扶桑社)
―プロダクトに興味はあっても、収集への執着はないんですね。収集癖がおありなのかと思っていました。
伊藤:よく言われるんですが、全然ないんですよ。でも、自分自身で新しいモノを手に入れて使うのが好きですし、プロダクトへの興味は強いと思います。
田幸:僕は、10年前にソニーに入社するまではTOTOにいて、水周りのデザインをしていたんです。もともと空間デザインを勉強していたこともあって、当時はプロダクトにもあまり興味がなく、いわゆる住設機器も、家電の「白物(生活家電)」も「黒物(趣味家電)」も、デザインとして大きな違いはないと思っていました。でも、実際にソニーで働いてみると、それぞれデザインへの考え方は別物だった。そのうえで、その中間となりうる存在って何だろう? と疑問に感じたことが、いまのプロダクトデザインの仕事につながっている部分もあります。
伊藤:水周りって生活に絶対関わってくる部分ですもんね。でも、黒物家電はエンターテイメント寄りだったり、生活必需品でなかったりするので、そういった違いからもデザインに対する考え方は大きく違ってくるでしょうね。
田幸:そうだと思います。そういえば、以前5年ほどロンドンに住んでいたことがあって、そのとき日本人とイギリス人では、モノに対する向き合い方が違うことを知りました。たとえば、下の部屋に住んでいたおばあちゃんの部屋に遊びに行くと、一つひとつ家具の説明をしてくれるんですよ。家族の写真が入っているフォトフレーム1つにもストーリーがあって、話を聞かせてくれるんです。今回、伊藤さんの本を読んで、もっと多くの人がこういう視点でモノを見れば、インダストリアルデザイン自体が変わるかもしれないと思いました。
伊藤:ただ、日本人のモノに対する見方は、最近ちょっと変わってきた感じもしますよね。デジタルなギアを使いこなす一方で、工芸的なモノに理解のある人が増えていたり、地に足の着いたモノの見方が広がっているような気はします。
田幸:わかりやすいところだと「今治タオル」だったり、見た目のかっこよさだけじゃなく、使ってみてわかる本物のよさみたいな視点を若い人でも大事にしますよね。伊藤さんみたいな方が戦略的にモノの見方を伝えてくれているおかげもあると思います。
伊藤:若い人の様子を見ていると、車は持たないかわりに、一生使えそうな椅子を買うとか、新しい傾向ですよね。車も時計もオーディオも、みたいなモノ中心のライフスタイルじゃなくなっているのかもしれないですね。
―あれもこれもではなく、それぞれのライフスタイルのなかで、自分に必要なものを選んでいく流れが少しずつ生まれてきているんですね。
田幸:デザイナーとしては提案する幅ができたというか、やる気が出ますよ(笑)。
イベント情報
- 『Sony Design: MAKING MODERN』
-
2015年11月27日(金)~11月29日(日)
会場:京都府 京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス 瓜生館
時間:10:00~17:00
料金:無料
プロフィール
- 伊藤弘(いとう ひろし)
-
groovisions代表。ピチカート・ファイブのステージビジュアルなどで注目を集め、以降グラフィックやムービー制作を中心に、音楽、出版、プロダクト、インテリア、ファッション、ウェブなど様々な領域で活動する。また、主に海外ではファインアートの展覧会にも数多く参加、オリジナルキャラクター「chappie」のマネージメントを行うなど、ジャンルにとらわれない活動が注目されている。
- 田幸宏崇(たこう ひろたか)
-
ソニー(株)クリエイティブセンター チーフアートディレクター。2004年 ソニーに転職後、2012年にチーフアートディレクターになり、現在はLife Space UX、テレビ、ホームシアター、メディアプレーヤーなどホームカテゴリー製品全般、およびR&D系プロジェクト全般のアートディレクションを担っている。