
田原総一朗というテレビ界のアウトローが、現代の「炎上」を怒る
『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』- インタビュー・テキスト
- 宇野維正
- 撮影:豊島望 編集:野村由芽
第二次世界大戦におけるナチスの戦争犯罪、及びヒトラーの人物像に迫った映画は過去に数多く作られ、また今後も作られていくことになるだろうが、『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』のアプローチは極めてユニークだ。本作が焦点を当てているのはアドルフ・アイヒマン。ナチスの親衛隊の将校であり、ユダヤ人絶滅計画(ホロコースト)の責任者である。
本作で描かれるのは、1961年にイスラエルの法廷で裁かれることになったアイヒマンの裁判を、テレビで中継するために奔走した当時のテレビマンたちの姿だ。今となっては多くの人が知ることになった、第二次世界大戦中にナチスがおこなったホロコーストのあまりにも凄惨で非人間的な行為の数々。驚かされるのは、この裁判において元収容者が証言台に立って告白し、その姿が世界中にテレビ中継された1961年まで、その実態がほとんど知られていなかったということだ。本作の登場人物たちは、まさにタイトル通り、そんな歴史的な瞬間を世界の視聴者の目に焼き付けたのだ。
60年代からテレビの世界でディレクターとして活躍し、70年代には映画監督としても活動、80年代後半以降は『朝まで生テレビ!』の司会者としてテレビ界の数々のタブーを打ち破ってきた田原総一朗。本作について語ってもらう上で、この人ほどの適任者はいないだろう。「生涯テレビディレクター」としての立場から、そして「戦争を知っている世代」としての立場から、本作から受けた衝撃と自身の信念を熱く語ってもらった。
『朝まで生テレビ!』を見ている人は、僕を司会者だと思っているだろうけど、自分ではまったく司会者だと思ってない。
―まずは、『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』を見た感想から訊かせてください。
田原:すさまじい作品でした。終戦から16年経った1960年に、捕虜収容所から脱出して逃亡していたアイヒマンがアルゼンチンで捕まって、その翌年にイスラエルの法廷で裁かれた。そういう裁判があったという事実は知っていましたよ。でも、その裁判がテレビで中継されていたってことは、この映画を見るまで知りませんでした。
『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』 ©Feelgood Films 2014 Ltd.
―日本における初の衛星中継は、実験放送でケネディ暗殺を伝えた1963年。初めて一般の人が衛星中継に触れたのは1969年のアポロ11号の月面着陸。1961年当時、この裁判の模様は日本では衛星中継はもちろんのこと、放送自体がされていなかったようです。当時、田原さんは大学を卒業されたばかりだったんですよね?
田原:岩波映画製作所に入ったのが1960年。入社面接で「撮影をやるか?」と訊かれて、演出家志望だったので「もちろんやります!」と言ったら、撮影部でカメラの助手をやらされることになった。僕はまったく不器用な人間なので、撮影助手としては使いものにならなくて。毎日のようにミスをして、2か月で別の部署に飛ばされたんですよ。
―別の部署では何をされていたんですか?
田原:暇な部署だったから、当時、岸信介内閣が進めていた日米安保に反対するデモによく行ってましたね。
―その後、田原さんは、1964年の開局と同時に東京12チャンネル(現・テレビ東京)に転職して、そこではディレクターとして活躍されていました。『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』の中では、裁判をどのような視点で中継するかについて、プロデューサーとディレクターが対立する様子が描かれていますよね。
田原:ディレクターの立場としては、裁判の中でアイヒマンがどのような反応をするかが知りたい。アイヒマンという男にフォーカスして、そこから何か真実のようなものを発見したい。ところが、プロデューサーの方は、その裁判で証言する一般人、ナチスのユダヤ人収容所を経験した人たちがどのような様子で証言するかをきちんと撮れと言う。中には証言をしながら失神してしまう人もいる。テレビをやってきた人間として、そういうドラマチックな画の方が視聴者の関心を引きつけるというのは、よくわかります。
―田原さんは、ディレクターとプロデューサー、どちらの立場により共感しながらこの作品を見ましたか?
田原:僕は一貫して自分のことをディレクターだと思っているんです。それは、1977年にフリーになってからも、1987年から現在も続いている『朝まで生テレビ!』でもそう。『朝まで生テレビ!』を見ている人は、僕のことを司会者だと思っているだろうけど、自分ではまったく司会者だと思ってない。画面に出ているディレクターという認識なんです。
―というと?
田原:原発の問題にしても、憲法改正の問題にしても、そんなもの、3時間で話のケリがつくわけがないと思ってる。司会者だったら、本当はそこでうまく話をまとめなくちゃいけないんだけど、僕はうまくまとめようという気なんてまったくない。僕がやりたいことはただ一つ、出演者に本音を言わせたいっていうこと。よくね、「あいつは出演者が喋ってる途中に話を遮る」って言われるんだけど、あれは出演者が本音で喋ってないからですよ。特に政治家っていうのは、本音を言わない。言いたがらない。あるいは文化人で、あの場に来てあがっちゃって、何を喋っていいのかわからないまま口だけ動かしているときがある。そういうときに遮っちゃうんですよ。それは、本当は司会者ではなく、ディレクターの仕事なんですよ。
作品情報
- 『アイヒマン・ショー/歴史を映した男たち』
-
2016年4月23日(土)からヒューマントラストシネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国で公開
監督:ポール・アンドリュー・ウィリアムズ
脚本:サイモン・ブロック
出演:
マーティン・フリーマン
アンソニー・ラパリア
レベッカ・フロント
配給:ポニーキャニオン
プロフィール
- 田原総一朗(たはら そういちろう)
-
1934年、滋賀県生まれ。60年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。64年、東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年にフリーに。テレビ朝日系『朝まで生テレビ!』『サンデープロジェクト』でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。98年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。現在、早稲田大学特命教授として大学院で講義をするほか、「大隈塾」塾頭も務める。『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)、『激論!クロスファイア』(BS朝日)の司会をはじめ、テレビ・ラジオの出演多数。また、『日本の戦争』(小学館)、『塀の上を走れ 田原総一朗自伝』講談社)、『日本人と天皇』(中央公論新社)、『日本を揺るがせた怪物たち』(KADOKAWA)など、多数の著書がある。