
野田洋次郎が語る、RADWIMPSと両輪をなすillionの再始動
illion『Water lily』- インタビュー・テキスト
- 天野史彬
- 撮影:豊島望 編集:山元翔一
RADWIMPSのフロントマン・野田洋次郎がソロプロジェクト「illion」を再始動させた。2013年に、RADWIMPSではあまり見せることのない、パーソナルで実験的な楽曲が詰まった1stアルバム『UBU』を、日本だけでなくUKやアイルランド、フランスなどでもリリース。当時はロンドンとハンブルグでライブを行うなど、その日本国外も視野に入れた活動で注目を集めたが、今年の夏は国内初ライブとして『FUJI ROCK FESTIVAL' 16』に出演。さらに東京と大阪を回るツアーも開催するなど、国内のリスナーに対してもその全貌を明らかにしていく。
しかし、3年前のillionと今のilllionは野田自身のなかで位置づけが変わっている。それは10月リリースの2ndアルバムに先駆けて配信リリースされた“Water lily”を聴いても明らかだ。この、繊細に刻まれるビートと端正なメロディー、そして純朴に願いを綴った言葉の化学反応が美しいエレクトロチューンを聴けば、今の野田にとってillionが、RADWIMPSに比肩するほどの重要なアウトプットとしての深度を持っていることがわかる。ここには、まるでジェームス・ブレイクやスフィアン・スティーブンスの諸作に通じるような、「個」と「世界」が祈りによってつながるダイナミズムがある。
まるで100年後の世界が今より素晴らしいものであることを信じながら眠りにつくような、そんな静謐な音塊と共に再び姿を現したillion。その眠りのなかで、彼は一体、どんな夢を見るのだろうか。
RADWIMPSが「起きている時間」なら、illionは「寝ている時間」。自分のなかで二つは全く違う場所にあるものなんです。
―3年ぶりのillion再始動となりますが、3年前に『UBU』をリリースした頃と今とでは、野田さんのなかでillionの存在意義に変化はありますか?
野田:僕のなかではだいぶ違いますね。まず、illionを始めたのは2011年の震災がきっかけで。震災直後からRADWIMPSのツアーがあったんですけど、ツアーが終わって、かなり途方に暮れたんです。あんなにも強烈な力で自分の魂をぶん殴られた感覚は初めてだったから。『UBU』という作品は、あの瞬間のグツグツとした想いを形にしたいと思って作り始めたんです。でも、今回のillionは明確に、RADWIMPSに対する振り子のような存在という意識なんですよね。
『UBU』より
―というと?
野田:RADWIMPSが「起きている時間」なら、illionは「寝ている時間」っていう感じで、自分のなかで二つは全く違う場所にあるものなんです。そのなかで、RADWIMPSがいい調子であればあるほど、illionとして出てくるアイデアも面白くなる部分もあって。
去年から、RADWIMPSとして映画『君の名は。』のサントラを作ったり、オリジリナルアルバムにも着手していくなかで、音楽的にRADWIMPSとは違う方法で面白いことができる自信がillionでも生まれてきたんです。具体的に言うと、トラックメイキング的なアプローチで音楽を作ってみたいという意識が出てきたんですよね。
―もともと7月にEPのリリースが予定されていたんですけど、それは延期となって、10月にフルアルバムをリリースすることになったんですよね。この状況を踏まえても、illionとしての制作に相当勢いがあったんだろうな、と推測するのですが。
野田:はい、もう楽しくて仕方がないです(笑)。ちょうど、『君の名は』のサントラを作り終えた頃からillionをやり始めたので、新鮮な空気でやれたのが大きかったですね。
あと、去年「MAX/MSP」っていうソフトに出会ったんですけど、それが僕のなかで革命的に面白くて。サンプリング的な手法とか、偶然性のなかに必然性を落とし込んでいく作り方とか、そういう音楽的な楽しみを求めていくなかで、「自分なりのダンスミュージックってなんだろう?」って考えるきっかけが生まれたりしました。
―今おっしゃっていただいた「ダンスミュージック」という言葉は、次のアルバムのキーワードになりそうですか?
野田:そうですね。「トラックをいかに気持ちよくできるか?」っていう挑戦が今回の制作ではあったと思うし、僕はもともと無機的なものと有機的なものの融和が好きなんですけど、次のアルバムではその新しい次元に行けた気がします。『UBU』は生音を中心に作り込んだんですけど、今回は打ち込みでトラックを作っていく作業をしていたので、次のアルバムではかなり違うもの聴かせられると思いますよ。
―ダンスミュージックが聴き手に与える効能って、大きく言うと「肉体的な快楽」と「逃避」だと思うんですけど、最近の野田さんのなかにも、快楽や逃避に向かう欲望があったんですかね?
野田:……ループする音楽が持つ、生理的で本能的な部分は求めていたのかもしれないです。とにかく「気持ちのいい方に」っていう曲の作り方をしていたし、そもそもillionには、RADWIMPSで求められる「言葉の意味」から逃れたいっていう意識があって。なので、自分でも不思議なんですけど、次のアルバムは「聴きながら踊れる」し「聴きながら眠れる」んです。特に集中しなくてもいい、BGMになれる音楽……そういうものは、自分でも初めての感覚なんですよね。
震災のときに受けた衝撃を忘れたくない、麻痺していきたくないっていう気持ちは常にどこかにあって。そのためのスイッチを音楽で作ろうとする感覚は、今でもある。
―「踊り」や「眠り」がもたらす快楽的な安心感は、先行配信された“Water lily”を聴いても感じられるところで。ただ、RADWIMPSのフロントマンとしての野田さんは、ここ数年……特に2011年にリリースされたアルバム『絶体絶命』以降は、現実を直視したヘヴィな表現を推し進めていたと思うんです。言ってしまえば、本能的な快楽性とは切り離された、社会を鋭く見据える表現をしてきた。そこからのシフトチェンジでもあるんですかね?
『絶体絶命』より野田:……そうかもしれない。僕にはずっと、音楽をやるからには、BGMとして流れるものではなく、その人のなかに聴く前と違う何かを残したいっていう意識があったし、それが音楽を作るモチベーションだったんです。……でも今のillionでは、そうではない表現に向っているのかもしれない。
―それは極端な言い方をすると、世界を許せたからなのか、あるいは、束の間の安息なのか……。すごく漠然とした質問になってしまうんですけど、野田さんは今、世界はよくなっていると思いますか? 悪くなっていると思いますか?
野田:一概に「いい / 悪い」を言うことは難しいですね。ただ、人の忘れていく力や環境に順応しようとする能力は、想像以上にすごいと思います。恐怖や怒りを忘れてしまって、その場を当たり前のものにしようとしてしまう能力。……そこに対する違和感は少なからずあるし、そんな現実に対して、自分が「歪み」になってやろうと思う気持ちは今でもあります。
「あなた、あのときとても大事にしていたものを、今、平気でゴミ箱に捨てていますよ?」っていうことは言っていきたいし、それは自分自身にも言い聞かせる。じゃないと自分も忘れてしまうから。震災のときに受けた衝撃を忘れたくない、麻痺していきたくないっていう気持ちは常にどこかにあって。そのためのスイッチを音楽で作ろうとする感覚は、今でもあるんです。
リリース情報

- illion
『Water lily』 -
2016年7月15日(水)から配信リリース
1. Water lily
- illion
『タイトル未定』初回限定盤(CD+DVD) -
2016年10月12日(水)発売
価格:3,780円(税込)
WPZL-31220/1[CD]
・Water lily
ほか全10曲収録予定
[DVD]
Live at London, O2 Shepherd's Bush Empire 2013
・BEEHIVE
・LYNCH
・γ
・MAHOROBA
・BRAIN DRAIN
・GASSHOW
Music Clip
・BRAIN DRAIN(Performed in Abbey Road Studios)
・MAHOROBA
・BEEHIVE
・MAHOROBA(Music Clip Making)
ほか
- illion
『タイトル未定』通常盤(CD) -
2016年10月12日(水)発売
価格:2,700円(税込)
WPCL-12431・Water lily
ほか全10曲収録予定
プロフィール

- illion(いりおん)
-
野田洋次郎(RADWIMPS)によるソロ・プロジェクト。2013年2月に1stアルバム『UBU』を発表。このアルバムはワーナーブラザーズレコードから発売され、UK、アイルランドを皮切りに、日本、フランス、ドイツ、オーストリア、スイス、ポーランド、台湾で順次発売された。持ち前のポピュラリティはそのままに、より前衛的でフロア向けの楽曲が並び、また海外での活動を視野に入れ多くの楽曲が英語詞で構成されており、海外のオーディエンスにも大きな支持を得ている。