
期待の新鋭・mol-74が語る「音楽のファストフード化は悲しい」
mol-74『kanki』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:永峰拓也 編集:矢島由佳子
「自分らがよけりゃ、それでいい」じゃなくて、シーン全体のことを考える必要があると思ってます。
―今作のリード曲になっている“%”は明確な変化を感じさせる曲ですね。こういうアッパーなサビっていうのは、これまでの曲にはなかったもので。
武市:この曲は、サビを作っているとき、バンドをやり始めた頃の感覚に戻った気がしたんです。それこそアジカンが好きだった頃の感覚というか。「全部一周して、結局自分はここなんだな」って感じたんですよね。ただ、やっぱり今までと作風がまたガラッと変わっちゃうから、最初は「どうしよう?」と思って。
―変化が苦手な武市くんからすれば、そうなりますよね。
武市:それで、とりあえずマネージャーに聴かせたら、「SIGUR ROSとアジカンを足して2で割ったような曲だね」って言われたんですよ(笑)。でも、それって僕らにとっては一番の褒め言葉なんじゃないかと思って。初めてライブでやるときはめっちゃ怖かったんですけど、お客さんにすごく受け入れてもらえて、変わることに対するストッパーみたいなのが壊れました。自分の作った曲に、自分の概念を崩されちゃったんです。
もともと次の作品は明るい作品にしたいというのも思ってたし、今まで鍵盤の曲は遅い曲が多かったけど、“エイプリル”はこれまでになくテンポが速かったり、そういうことをどんどんやれるようになりましたね。
―自然に生まれた“%”が、結果的には変化のきっかけになった。“赤い頬”のときと同じパターンだったと言えそうですね。
武市:“%”のサビの<パッとしないこの世界を変えよう>という部分は、歌詞とメロディーが一緒にパッと降りてきたんです。これを外に向けて歌うのであれば、「自分が変わらないでどうする」とも思ったんですよね。そうじゃないと、説得力がないなって。
あとはライブキッズたちにも知ってもらえるような曲にしたいと思ったので、それもできたんじゃないかと思います。手を挙げたり、踊ったりしたい子にとっては、静かで世界観があるタイプの曲ってちょっと抵抗があると思うんですよね。それが洋楽離れの要因にも繋がっていると思っていて。その間口をどうやったら広げられるんだろうっていうのはすごく考えています。
―確かに、今ってフェスで騒いだりするのが好きな邦楽のリスナーと、海外の音楽が好きなリスナーって、ちょっと分断されているように思います。でも、そういう状況があるからこそ、そこを何とか繋ごうとする20代半ばのバンドも少しずつ出てきていると思うんです。
武市:僕もそんな気がしています。仲のいい雨のパレードとかLILI LIMITとかも、海外から得たものを自分たちなりに昇華していて、すごく刺激をもらっていますね。今って「一部の音楽しか聴かない」みたいな感じが強すぎて、窮屈な感じがするんですよ。それはもともと自分も邦楽しか聴いてなかったからこそわかることでもあって、でももっと素晴らしい音楽っていっぱいあるから、それを知ってほしい。だから、「自分らがよけりゃ、それでいい」じゃなくて、シーン全体のことを考える必要があると思ってます。
自分の目で見て確かめる、食べて確かめる、聴いて確かめるということがどんどん薄れていっている。それってすごく可能性を狭めてしまっていると思う。
―“%”という曲タイトルにはどんな意味があるんですか?
武市:ふたつ意味があって、ひとつは「可能性」ということです。最近若いお客さんとかと話すと、「やりたいことがない」とか「どうせできない」とか、自分で決めちゃってる人が多くて、「やってみりゃあいいのに」って思うんですよ。
でも、今って何でも調べられちゃうから、やってみる前に調べて、それで冷めちゃうんだと思うんですよね。自分の目で見て確かめる、食べて確かめる、聴いて確かめるということがどんどん薄れていっている。それってすごく可能性を狭めてしまっていると思うから、そういう人たちに聴いてほしいんです。
もうひとつはちょっと戦略的な話なんですけど、SNSのタイムラインに“%”って曲名が流れてくると、どんな曲なのか気になると思うので、そういうフック的な意味合いもあります。
―基本的に、ダブルミーニング好きですよね。『越冬のマーチ』にしても、「行進」と「3月」のふたつの意味があったし、それこそ今回の『kanki』に関しては、ふたつどころじゃなくて、「歓喜」「喚起」「寒気」「換気」みたいに、すごくたくさん意味がある。
武市:自分たちの中では「これ」っていうイメージがあるんですけど、聴く人には自由に感じてほしいんです。もちろん、自分たちと同じイメージを共有できたら嬉しいんですけど、そこまで強制したくはないとも思っていて。
―それこそ、意味をひとつに限定しちゃうのって、ちょっと窮屈ですもんね。
武市:そうですよね。今って音楽がファストフード化してるとも思うんですよ。特にJ-ROCKのシーンって、安直な音楽が多くて、それが受けたとしても、消費の速さを思うと悲しくなってくるんです。自分たちはその方法は使わずに、でもそこの層にもちゃんと届けたい。“%”はそこもすごく意識しました。
―「僕たちはJ-ROCKとか関係ない」って言っちゃうのはある意味簡単で、その中間に立って繋ごうとするのはすごく大変だけど、でもそこが重要で。
武市:振り切っちゃうのは簡単で楽だと思うけど、それこそ5年前に腹を括って、音楽で食っていくって言ったからには、そこから逃げちゃうのは矛盾してるというか。やっぱり今って「自分自分」の世の中で、TwitterとかInstagramが流行っているのは、みんな自分に気づいてほしいからだと思うから、「人のやりたい音楽なんて知らねえよ」って言われる時代だとは思うんです。みんな自分の興味があることしか興味がないし、でもその消費の速度はすごく速いから、難しい時代だとは思う。だからこそ、ちゃんと考えていきたいなって。
―簡単には消費されない、長く聴けるものを作っていきたいと。
武市:そうですね。普遍的だけど新しいみたいな。難しいと思うけど、そういうことを追求するのは好きなんです。
―パティシエの道を蹴って音楽に来た分、音楽で「美味しい」と言ってもらわないとね(笑)。
武市:あ、最近気づいたんですけど、ひとつのものをいっぱい作るのは苦手なんですよ。シュークリームを何百個作るとかだと、雑になっちゃって、「一個ぐらい手抜いてもいいだろ」ってなっちゃう。小学生の頃とかにケーキを作るときって、一個だけ作るわけじゃないですか? だからお菓子作りがすごく好きだったんです。それと同じで、音楽は大量生産じゃなくて1曲に集中できるからいいんですよ。
―パティシエってシュークリームを何百個作る人ではなくて、芸術品みたいなお菓子を作る人なわけだから、今も根本は変わってないのかも。
武市:ホントに、そこは一緒なんですよね(笑)。
リリース情報

- mol-74
『kanki』(CD) -
2016年8月17日(水)発売
価格:2,052円(税込)
LADR-0081. エイプリル
2. %
3. プラスチックワード
4. ゆらぎ
5. アンチドート
6. pinhole
7. 開花
イベント情報
- mol-74
『kanki』release tour -
2016年10月27日(木)
会場:愛知県 名古屋 CLUB UPSET
出演:
mol-74
Ivy to Fraudulent Game2016年10月28日(金)
会場:大阪府 梅田 Zeela
出演:
mol-74
雨のパレード2016年11月13日(日)
会場:東京都 六本木 SuperDeluxe
※ワンマンライブ
- 『Eggs×CINRA presents exPoP!!!!! volume88』
-
2016年8月25日(木)
会場:東京都 渋谷 TSUTAYA O-nest
出演:
Kidori Kidori
MARQUEE BEACH CLUB
mol-74
あいみょん
and more
料金:無料(2ドリンク別)
プロフィール

- mol-74(もるかるまいなすななじゅうよん)
-
武市和希(Vo,Gt,Key)、井上雄斗(Gt)、坂東志洋(Dr)。京都にて結成。武市の透き通るようなファルセットボイスを軸に、北欧のバンドにも通じる冷たく透明でありながら、心の奥底に暖かな火を灯すような楽曲を表現している。