
なぜ『TAICOCLUB』を終了し、『FFKT』に刷新する?真意を訊く
CAMPFIRE- インタビュー・テキスト
- 黒田隆憲
- 撮影:豊島望 編集:矢島由佳子
新緑のまぶしい季節に信州のキャンプ場「こだまの森」にて、毎年開催されていた『TAICOCLUB』が2018年で最後を迎えた。ほどよくコンパクトで快適な環境と、ヒネリの効いたラインナップでリピーターを増やし続け、映画『モテキ』の舞台としても一躍有名になった、この良質なイベントがなくなってしまうのは、なんとも寂しいものがある。
……と、思っていたところに朗報が。なんと、来年から同じく「こだまの森」で、『TAICOCLUB』創設メンバーによる新イベントがスタートするという。その名も『FFKT』。『the Festival Formerly Known as TAICOCLUB』(=かつてTAICOCLUBと呼ばれたフェスティバル)と名付けられたこの新しいイベントは、『TAICOCLUB』とどこが違って、どこが変わらないのか。なにより、なぜ装いも新たに再スタートを切らなければならなかったのか。
今回、『FFKT』の開催にあたって、その資金をクラウドファンディングでも募るという。『TAICOCLUB』終了から新イベント発足への経緯にまつわる「真意」を伺うべく、『TAICOCLUB』創設メンバーであり、『FFKT』主催者である森田健太郎に会いに行った。
環境の変化や、組織内のコミュニケーションの問題によって、自分の思うようなイベントがしづらくなった。
—2006年からスタートした『TAICOCLUB』ですが、惜しくも今年が最後の開催となりました。まずは、やめることになった経緯から率直にお聞かせいただけますか?
森田:まず、共同で運営してきたパートナーとビジョンが異なるようになってしまったこと、それにつきます。13年一緒にやってきたので、彼にはとても感謝していますが、彼がフェスティバルをやめたいと言い出したことに対して、もはや反論できないほど、ビジョンや価値観を共有できなくなっていたんです。
—この13年間で、『TAICOCLUB』を取り巻く状況はどのように変わってしまったのでしょう?
森田:本当に、いろんなことが大きく変わりました。まず、海外アクトのギャランティーがすごく高くなってしまった。発足当時は、今よりもギャラが格段に安かったんです。今や世界中で毎週のようにフェスがありますが、当時は世界的に見てもそんなにフェスがなかったし、アーティストを呼びやすかったんですよ。今は海外アーティストのギャラが桁違いに高くなってしまって、『TAICOCLUB』の動員と売上げではとても太刀打ちできない状況になってしまった。
そうした対外的な環境の変化や、組織内のコミュニケーションの問題という対内的な理由によって、自分の思うようなイベントがしづらくなってきたというのがあります。必然的に「僕らしさ」を少しずつ出しにくくなってきて。
—「森田さんらしさ」を出しづらくなったのは、フェス市場だけでなく『TAICOCLUB』自体の規模が大きくなっていったから、というのもありますか?
森田:それもあるかもしれません。なによりも組織内のコミュニケーションの問題が大きかったように思います。人間が複数集まれば考えが違うというのは当たり前の話で、決定事項に従って動くのは大人としての最低限のマナーですから、それで大きく衝突したとかではないんですけどね。自分としても当然、折り合いをつけてやってはきたのですが、そうすることで、当初『TAICOCLUB』にあった「らしさ」というものは、どうしても薄まってしまったと感じていました。
フェスでなければできないこと、『TAICOCLUB』の経験を経た僕にしかできないことがある。
—『TAICOCLUB』が終わることが決まった時点で、すぐに『FFKT』を立ち上げようと思い立ったのですか?
森田:いや、最初は「この先どうしようか?」という感じでした。やめることが決まってから7~8か月くらい経って、「もう1度やろうかな」「またできるかもしれないな」と自然に思えるようになって。そうしたら、少しずついろんなアイデアも浮かんできたんです。「こんなことしたら楽しいだろうな」「ひょっとしたらこんなことができるかも」という具合に。そしてそれは、フェスでなければできないことで、『TAICOCLUB』の経験を経た僕にしかできないことだと思えるようになりました。
—再出発するにあたって、森田さんが最もやりたいことというのは?
森田:とにかく「僕のテイスト」を盛り込もうと思いました。それを失ったというのが僕なりの『TAICOCLUB』の反省点だし、そもそも主催者の顔がはっきりと見えて、アイデンティティーをしっかりと感じてもらえなければ、面白いイベントを作ることはできないと思います。そして、そうすることが「なぜまたやるのか?」というみなさんの疑問への、真正面からの回答だと思うんです。
具体的には、たとえば、知名度が低いアーティストでも『FFKT』としてプッシュしたいアーティストに出てもらいたいと思っています。フェスを運営していると、どうしても「お客さんが期待するアーティスト」「集客の見込みがあるアーティスト」に頼ってしまいがちなのですが、もっと初期衝動に忠実に物事を決めていきたいなと。
森田とともに『FFKT』に携わる、元『TAICOCLUB』メンバー。左から:大谷飛太、岡田彰、森田健太郎
—主催者目線でキュレートしていくような。
森田:そうです。今まで2つだったステージを4つにして、小さなステージを設ける予定です。そうすることで、よりインディペンデントなアーティストを増やそうと考えています。いいところは残しつつ、変えられるところはどんどん変えて、『TAICOCLUB』をアップデートしたフェスにしていきたいと思っていますね。
プロジェクト情報

- 『<FFKT>TAICOCLUB創設者による新しいフェス、「こだまの森」で開催決定』
-
クラウドファンディングプロジェクトの支援募集は、2018年8月23日(木)23:59まで。
イベント情報
- 『FFKT』
-
2019年6月1日(土)、6月2日(日)
会場:長野県 木曽郡木祖村 こだまの森
プロフィール
- 森田健太郎(もりた けんたろう)
-
1979年生まれ。25歳のとき『TAICOCLUB』を創設し、ブッキングや音楽ディレクションを担当してきた。『taicoclub'18』をもって同イベントを脱退。2019年6月より長野県木曽郡木祖村「こだまの森」で新しいフェスティバル『FFKT』を創設する。