
HEXPIXELSの比嘉了とKezzardrixが語る、最先端のVJ表現
DAIV『CREATOR'S VOICE』- インタビュー・テキスト
- 内田伸一
- 撮影:豊島望 編集:宮原朋之
プログラミングを創造的表現につなげる「クリエイティブコーディング」は、いま音楽や映像をはじめとして多領域に広がっている。去る2018年7月10日、『exPoP!!!!! 番外編』で異彩を放ったDUB-Russellのステージも、その流れを印象付けた。強烈なビートと電子音が即興的プロセスで織り重なる音の風景。それとセッションするかのごとく、映像ユニットのHEXPIXELSがリアルタイム生成映像をフロアに放つ――。
HEXPIXELSの正体は、フレデリックやDAOKOとの仕事でも知られるKezzardrix(神田竜)と、かつてライゾマティクスに在籍し、音楽ライブの演出からコアなメディアアートまで重要な役割を果たしてきた比嘉了の2人。プログラミングを武器に、「コンピュータを使う」ではなく「コンピュータで創る」彼らへの取材で、クリエイティブコーディングの今を探りたい。
音と映像を別の人同士でやるからこその、グルーヴの違いの面白さがある。(比嘉)
—2人はそれぞれどんな経緯で、プログラミングを視覚表現につなげるスタイルにたどり着いたのでしょうか?
神田:僕はもともと音楽をやっていて、ラップトップPCでクラブイベントに出たりしていました。でも、当時のパソコンと音楽ソフトだと、ライブでは予め用意した曲を「ポン出し」する以上のことはほぼできなくて。それじゃ面白くないなと調べていくと、Max/MSP(音楽とマルチメディア向けプログラミング言語)でプログラムを組めばリアルタイムに音をいじれることを知って、始めてみたんです。
そのうちに知人たちから「Max/MSPは映像も扱えるから、VJもできるでしょ?」という感じで頼まれて、映像も始めてみたらそっちの依頼が増えたこともあり、今にいたります。なので最初から「プログラムをやろう!」ではなくて、音楽をさらに面白くするためにプログラムを始めた結果、VJやミュージックビデオ(以下、MV)などの映像表現に進んだ感じです。
—比嘉さんの場合は?
比嘉:大学の初年度に、映像、音響など多領域の基礎をまず体験するカリキュラムがあって、僕はサウンドアートが一番面白いなと思ったんですね。その一環で、プログラムを使って音楽を作る授業があって。それをきっかけに、ずっとサウンドアートとソフトウェアアートをやってきて、卒業後も自然な流れで今のような仕事をしています。
当時はコンピュータの性能的に、音楽であればやっとプログラムでリアルタイムに合成できるようになったタイミングで、「これは新しい、やってみよう!」という時期だったと思います。そういう流れとも関係があるのか、我々世代のプログラマー的アーティストは音楽出身者がすごく多いですね。
—HEXPIXLESの特徴は、プログラムによってリアルタイムに生成されるジェネレイティブな映像だと思いますが、その面白さはどんなところにあるのでしょう?
神田:VJでいうと、オーディオリアクティブ(音に反応して映像を生成する表現)は普通にありますが、僕は音楽をビジュアライズするというより、映像が音楽にちゃんと「ノレている」、または両者のノリが共存するみたいな精神で臨んでいます。基本、音楽と映像は別のアーティストが作るわけで、オーディオリアクティブはそこをつなぐものとして意味があると思っている。
比嘉:音と映像を別の人同士でやるからこその、グルーヴの違いの面白さもありますよね。「画の方はこのタイミングでこう変えてくるか」というようなことがあると、音楽と映像の関係がポリリズム(複数の異なる拍子が同時進行で用いられる状態)っぽくなったり、音が鳴っていない時でも映像がリズムを刻むように動いていたりする。
—プログラムに任せる部分と、自らの表現との関係性をどう考えていますか?
神田:まず、オートで動かす映像の面白さもあって、アルゴリズムによって自分も予想しなかったイメージが出てくることがあるんです。プログラムでリアルタイムに生成する映像って、結果がすぐ見られるのでトライ&エラーの回数をすごく回せる。そこからどんな表現を生み出せるかという魅力はありますね。
一方で、今回共演するDUB-Russell(2018年7月10日渋谷WWWにて開催された『exPoP!!!!! 番外編』で。取材はその数日前に行われた)のように即興性の高いミュージシャンのVJをやる時などは、映像もプログラムの解析に委ねるのではなく、僕ら人間がパラメータをいじって対応していく度合いが高くなる。これはプリレンダー(予め生成された)映像にはできない面白さで、よくいうコンピュータと人間の対話、あるいは両者のハイブリッド的な感覚が、この種の映像を扱う魅力ですね。
比嘉:あともちろん、共演相手がいればその人たちによっても色々ですね。
—たとえば2017年の『SOUND & VISION』で共演したDAOKOさん(参考記事:きのこ帝国、HIFANA、DAOKO、映像と紡いだこの日限りのライブ)と、今回のDUB-Russellとのステージではどんな違いがあるのでしょうか?
神田:DAOKOさんの時は、まず何より彼女の曲と歌とことばがあったので、曲ごとの世界観に一番ハマるものは何かを考えることに集中しました。一方でDUB-Russellはインストだし即興的なので、こちらも普段から誰に頼まれることなく作っていたものを出していく、という作り方もできる。
比嘉:DUB-Russellもプログラムで音を生成して、リズムや構成もライブごとに変わる演奏スタイルです。だからこちらが映像を作り込んでもあまり意味がなくて、現場で即興で合わせざるを得ない。難しさもあるけど、それがハマった時の面白さは大きいですね。
神田:双方が完全に独立した「自由競技」になってしまうと難しいですが、足がかりは保ったうえで、時に離れたり外したりしていく。これは僕と比嘉さんがソロではなく一緒にHEXPIXELSをやる時にも言えることだと思います。
2018年7月10日渋谷WWWにて開催された『exPoP!!!!! 番外編』DUB-RussellのVJを担当したHEXPIXELSの制作過程を追ったダイジェスト映像
ウェブサイト情報

- DAIV『CREATOR'S VOICE』特設ページ
-
HEXPIXELSの2人が、DAIVを使ったリアルタイム生成映像でのVJ製作過程・マシンに求めることを語る。インタビュー記事掲載中
商品情報
プロフィール
- HEXPIXELS(へっくすぴくせるず)
-
東京を拠点にインタラクティブなインスタレーションやライブパフォーマンス、アプリ開発等で世界的に活躍する比嘉了と、個人での活動に加えSjQ++やVMOなど様々なユニットに所属するKezzardrixによる映像ユニット。プログラミングや3Dソフトウェア、ゲームエンジン、自動化されたVJミキシングなど、様々な手法とツールを使いこなし、矢継ぎ早に繰り出されるリアルタイムレンダリング映像を表現の主軸としている。