KIRINJI堀込高樹の音楽体験の変遷 レコードからサブスクまで語る

日本随一のアナログレコードプレスメーカー・東洋化成が手がける「レコードの日」が11月3日に開催される。4年目となる今年は、150タイトル以上のオリジナルレコードがリリースされ、レコードの祭典にふさわしい活気を見せている。

アナログレコードで聴きたくなる音楽があるとするなら、間違いなくKIRINJIもそのひとつだろう。「レコードの日」の企画として、KIRINJIのアルバム3作品がレコード化するにあたり、CINRA.NETは中心メンバー・堀込高樹にインタビューを実施した。アナログレコード、CD、サブスクリプションと時代の流れとともに音楽の聴かれ方は変化してきたわけだが、1969年生まれである堀込にとってレコードとはどのような存在であったのだろうか? レコードの魅力について、2018年現在の音楽との付き合い方について話を訊いた。

当時、『おはようスタジオ』っていうテレビ番組があって、そこで僕は1960年代のポップスとニューウェイブの両方に出会った。

—堀込さんとレコードの関係、音楽との付き合い方について訊かせてください。堀込さんにとってレコードは、子どものころから身近な存在でしたか?

堀込:そうですね。両親が僕にエレクトーンを習わせようと思って、僕が生まれたときからお金を積み立てていたらしいんですよ。でも、僕がエレクトーンを嫌がったらしくて(笑)。それで貯めていたお金でステレオを買ったそうです。そのステレオセットに父親が買ったレコードが置いてあって、イージーリスニング、ジャズ、ラテンと、枚数はそんなになかったですけど、いろいろありましたね。

堀込高樹(KIRINJI)

—堀込さんが自分の意思でレコードを買うようになったのは、いつごろからですか?

堀込:小学生の高学年のころかな。たぶん、最初に買ったのはNHKでやっていた『シルクロード』(1980年~1981年にかけて放送された、シルクロードの全容を初めてテレビカメラに収めた、日中共同取材のドキュメンタリーシリーズ)のサントラ(1980年発表の喜多郎『シルクロード・絲綢之路』)です。当時、人気番組だったんですよね。

友達がYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)のアルバムを聴かせてくれたんで、「じゃあ、俺は『シルクロード』を買う」って。どっちもシンセサイザーのアルバムですけど、『シルクロード』とYMOは全然違うから、買ったもののそんなに聴かなかった(笑)。

—小学生で『シルクロード』は渋すぎるかも(笑)。

堀込:その次くらいにThe Beatlesのサントラの曲ばかり集めた『Reel Music』(1982年にアナログレコードで発売されたThe Beatlesのベストアルバム)っていう編集盤を買いました。当時、『おはようスタジオ』っていうテレビ番組があって、そこでバンバン宣伝していたんですよ。『おはようスタジオ』はThe Monkeesを紹介したり、Adam & the AntsのPVを流したりしていて、そこで僕は1960年代のポップスとニューウェイブの両方に出会ったんです。

—初めて買った洋楽はThe Beatlesだったんですね。

堀込:そうだったと思います。『Reel Music』には、映画の『Let It Be』(1970年公開)で使われた曲とかが入っているんですけど、スタジオ盤の『Let It Be』(1970年)とバージョンがちょっと違ったりするんですよね。スタジオ盤を買ったときに、それを知ったんですけど。

—その後は、どのようにレコードや音楽との関係を深めていきましたか?

堀込:中学生くらいになると、しょっちゅうレコード屋に行ってました。部活が終わって、学校から帰って来ると5時半とか6時ぐらい。そうすると、別に目的もなく近所のイトーヨーカドーに行くんですよ。そこに新星堂が入っていて、「次はこれが欲しいな」とか「あ、今月はこんなのが出たんだ」とか考えながらレコードをパパパパッて見ていくんです。新譜が紹介してある小冊子をもらって、そこに載っているレコードを探したりしていましたね。別に買うわけじゃなく、ただ確認するだけなんですけど(笑)。

—レコード屋の巡回が毎日のスケジュールに組み込まれていた(笑)。

堀込:そうです(笑)。たまに、夕方に繁華街をウロウロしてるところを学校の先生に見られて、「こんなところでなにやってんだ? 不良か、お前?」って言われて、「レコードを見てたんです」って答えたりしていました(笑)。

—そのころには、自分が好きなアーティストとか決まっていました?

堀込:まだ、はっきりしてなかったですね。オールドロックも好きだったけど、Spandau BalletとかDuran Duranとか当時の流行りものも好きで、いろんなアーティストを聴いてました。FM雑誌をチェックして、FMで流れた曲をカセットテープに録音して友達と交換したりもしていて。そうやってカセットで済ませるものとレコードを買うものがあって、その線引きは自分のなかにはっきりありました。

レコードには「対面しながら聴いている」っていう感じがある。

—今で言うと、YouTubeやサブスクリプションで済ませるか、CDやレコードを買うかという線引きですね。中学生のお小遣いだと、ひと月にレコード1枚買えるどうかですから、なにを買うかは大問題です。

堀込:そう。がんばって、ひと月に1枚。だからときどき、祖母に小遣いもらったりしていました(笑)。そうやって買ったものがハズレだったときは本当にがっかりした。でも、せっかく買ったものだし、好きになるまで聴いていましたね。「それで好きになれるのか?」と思うけど、昔はそれなりに好きになったりしてたんですよね。

—修行みたいなところもありましたよね(笑)。大金はたいて買ったものだから、気に入っても気に入らなくても何度も聴く。その必死なリスニング体験って重要な気がします。ここ数年、アナログが再評価されていますが、そういった動きについてはどう思われますか?

堀込:音質は好みだと思うので別として、ジャケットからレコードを出して、プレイヤーに置いて聴く、というプロセスを通じて「音楽を聴くぞ」っていう気持ちになるじゃないですか。そこが、ダウンロードとかサブスクリプションで聴くのと、ちょっと違うところかなって思いますね。

堀込:レコードやCDで育った僕は、サブスクリプションだと聴き流す感じになりがちなんですよ。あるいは、好きな曲まで飛ばすとか。一定金額払えば好きなだけ聴けるから、好きになるまで聴くっていうことはしないですね。一方で、レコードには「対面しながら聴いている」っていう感じがあって。ちゃんと音楽に向き合いたい、音楽に浸りたいっていう人はレコードがあってるのかなって思います。

たまにレコードを引っぱり出して聴くのは、CTI時代のウェス・モンゴメリーの作品とか、ミルト・ジャクソン『Sunflower』とか。

—レコードでじっくり聴いてみたいアーティストとかアルバムってありますよね。堀込さんにとって、そういう作品はどんなものがありますか?

堀込:たまにレコードを引っぱり出して聴くのは、CTI時代のウェス・モンゴメリーの作品とか、ミルト・ジャクソン『Sunflower』(1973年)とか。イージーリスニング寄りのジャズはアナログで聴くとリラックスできる気がしますね。

ウェス・モンゴメリー『A Day In The Life』(1967年)を聴く(Apple Musicはこちら

—そういった音楽のどういうところがレコードにあっているのでしょう?

堀込:それ以前の、いわゆるモダンジャズの録音とは随分違いますよね。分離がよくて聴きやすい。小さい音で流しても、きれいにアンサンブルが感じられるし。マイケル・ジャクソンの『Off The Wall』(1979年)なんかもアナログで聴くと最高だと思います。録音もきれいだし、演奏もばっちり。あのころ、アナログレコーディングの技術が頂点に達したんじゃないかな。Steely Danもいいけど、『Gaucho』(1980年)とかはちょっとデジタルくさいというか。

—先ほど「音質は好み」とおっしゃいましたが、堀込さんにとってレコードの音のよさはどんなところでしょうか?

堀込:わかりやすく言うと、丸いってことかな。ふっくらしているというか。CDとかのほうが高域も低域もしっかり出ている気がするんですけど、再生環境にも影響されると思うし。あと、アナログレコーディングされたものは、アナログで聴くほうがいいような気がします。

デジタルで録音されたものをアナログにするっていうのは……まあ、今回、自分がそういうことをしてますが(笑)、アナログにあっているかどうかって音楽によるんじゃないかな。KIRINJIは大丈夫だと思うけど、「EDMをアナログで聴いてどうなの?」って思うじゃないですか(笑)。

—たしかに(笑)。今回、KIRINJI名義の3作品がアナログ化されるにあたっては、お店やリスナーからの要望が強かったらしいですね。KIRINJIってアナログで聴きたいバンドのひとつだと思いますが、そのあたりは作り手として意識されていますか?

堀込:どうなんでしょうね。初期のころって、1970年代から1980年代後半ぐらいの感触がある音楽が中心になっていた気がしていて。そういう音楽で育った人たちが聴いているからっていうのが、まず一番の理由だと思いますね。

堀込:あと、そういった音楽の好きな若い人たちが、旧譜と一緒に聴くんじゃないかな。KIRINJI(キリンジ)はジェイムス・テイラーとかはっぴいえんどとか、そういうものの流れにあるって認識されていて、それでアナログにマッチしていると思われているんじゃないかなと。

最近、2分前後の曲は多いですよ。

—レコードはA面とB面という2つの世界があって、構成が重要になっていますよね。ダウンロードやサブスクリプションで聴くと、構成なんて関係なくなってしまう。作り手からすると、アルバムをどうまとめるか、という意識も変わってきているのではないでしょうか。

堀込:そうですね。とりあえず、今のところはアルバムというフォーマットを想定して作っています。それ以外の聴かれ方までは、なかなか考えが及ばなくて。そもそも、「10曲前後の曲をパッケージして出す意味があるのか?」って話にもなってくるじゃないですか。だから、『愛をあるだけ、すべて』(2018年)までは、アルバムという枠組みを想定して、1曲目から最後の曲まで、一連の流れとして聴いたときのことを考えながら、曲を選んだり曲順を考えたりしています。

堀込:フォーマットの話でいうと、最近のアーティストの曲を聴くと、1分半とか2分なんですよね。アルバムに10曲入っていても30分なかったりする。

—リスナーの集中力がなくなってきているのでしょうか。

堀込:聞いた話だと、Instagramに投稿できる動画の尺が1分くらいで、その1分の間に曲のよさがわかるように作っているらしいんですよね。だから、その前後にイントロがあったりアウトロがあったりして、全部で2分くらいになっていると。最近、2分前後の曲は多いですよ。YouTubeでPVを見てても、5分の曲だと思っても、初めの2分ぐらいドラマみたいな感じで、真ん中に曲があって、また話が続いていく。「曲、めっちゃ短い!」みたいに思うことは多いですね。

ティアラ・ワック『Whack World』(2018年)を聴く(Apple Musicはこちら)。全曲1分の15曲入りの本作は、Instagramですべての楽曲のビデオが公開されている

中3の息子がいるので、若い人がどういう音楽の聴き方をしているかっていうサンプルが身近にある。

—今回アナログ化された3作品を比べても、2014年発表の『11』は51分、2016年発表の『ネオ』は46分、2018年発表の『愛をあるだけ、すべて』は40分と、アルバムの収録時間が短くなってきています。直近3作品においては、そういう世の中の動きを意識されたところはありますか。

堀込:一応、気にしていますね。この1~2年、40分ぐらいのアルバムが多いじゃないですか。そこで50分もあるアルバムを出すと、お客さんはボリューミーに感じちゃうんじゃないかって思うんですよ。

あと、書く曲のスタイルがちょっと変わってきたというのもあります。これまではイントロがあって、A→B→A→B→間奏→Cときて、コーダがあってエンディングがあって…という感じの構成が多かったんですけど、そうすると、すぐ6分を越える。最近は曲の構成自体がシンプルになっているので、4分以内で終わるんですよね。

KIRINJI『愛をあるだけ、すべて』を聴く(Apple Musicはこちら

—構成がシンプルになったのはどうしてなのでしょう。

堀込:最近、あまり旧譜を聴いてなくて、新しいものが中心なんです。今の曲って、ひとつのモチーフを繰り返して展開していくパターンが多いんですけど、そういう作りの曲って、ダンストラックを意識したものでない限り6分もないんですよ。ダンスものでも、今だと3分半か4分ぐらいが主流な気がします。だから、そういう最近の流れに呑まれたってことじゃないですかね(笑)。時代の流れって無視できないですから。

—新しい音楽も、しっかりチェックされているんですね。

堀込:中3の息子がいるので、若い人がどういう音楽の聴き方をしているかっていうサンプルが身近にあるんです。僕と彼とで、どっちが家のなかで音楽を流している時間が長いかっていうと、完全に彼のほうなんです。そうなると、自然に影響されてしまいますね。もし、近くに若い人がいなかったら、昔どおりのやり方をずっとやっていたかもしれない。あるいは、「がんばって今風にしてみっぺか!」って力んだ曲になったかも(笑)。

—息子さんは、特にどういうものを聴かれているのでしょうか。

堀込:最近はヒップホップですね。海外のものが多いみたい。でも、曲が短いのってヒップホップだけじゃないんですよ。ジェリー・ペーパーっていうシンガーソングライターがいるんですけど、その人の曲も2分半くらいで、アルバムのトータルが30分弱なんです。ジャズ寄りのポップスみたいな感じなんだけど、そういうタイプの曲でも短くなってるんだ、と思ってびっくりしました。

ジェリー・ペーパー『Like a Baby』(2018年)を聴く(Apple Musicはこちら

—Instagramの影響を受けて曲が短くなっているというのも興味深いですね。

堀込:いつの時代も作る側はハードの制約を受けるから、そのハードが変わったっていうことだけなんだと思う。本当は人間のクリエイティビティーのほうを優先して、そこにハードを合わせてもよさそうだけど、そこまでやる人ってなかなかいないんじゃないかな。聴き手側との兼ね合いもあるでしょうしね。80分入れられるとしても、今の人はそんなにいらないだろうし。

「パッと聴いていいと思えて、何度も聴けるもの」っていうのは、ポップスの命題なんですよ。

—思えば、フィル・スペクターに代表されるような1960年代ポップスは、曲は3分前後だし、アルバムもシングル曲をまとめただけのものが主流だったじゃないですか。今のサブスクリプションと似ているようなところがありますよね。

堀込:アルバム文化に慣れ親しんだ人は、サブスクリプションに対して「文化的なレベルが下がった」って捉えているかもしれない。でも、サブスクリプションってパッと聴いて曲のよさが伝わらないとダメだし、しかも何回も再生されないとお金が入らないっていう仕組みで。それって、オールディーズ時代のシングルヒットと一緒なんですよね。

「パッと聴いていいと思えて、何度も聴けるもの」っていうのは、ポップスの命題なんですよ。そう考えると、今の状態がポップスとしての正しいあり方なんじゃないかっていう気がする瞬間もありますね。もしかしたら、今までのほうが曲のクオリティーに対する意識が甘かったもしれないなと。

—アルバムというフォーマットが揺らいだことで、ポップスの原点に帰った?

堀込:もともとアルバムって、シングルを入れるための「箱」に過ぎなかった。そこに流れとか構成を考えたりするようになったのって、クラシックに対するコンプレックスじゃないかと思うんですよね。プログレッシブロックがその象徴ですけど、全体でひとつの作品として見せようとする感じとか。

—たしかに。音楽の世界が「曲を単体で楽しむ」というポップスの原点に帰りつつある今だからこそ、アルバム全体の流れで楽しむという場合にあっては、レコードが再評価されているという考え方もできますね。

堀込:そうだと思います。

『ネオ』は、アナログにしたことでアートワークのよさがCDのときより際立っている気がします。

—最後に、アナログになったKIRINJIのアルバムについては、どんな感想を持たれますか。

堀込:今回、音はいじってないので中身は同じなんですけど、ジャケがデカい!(笑) なので、アートワークに目がいきますよね。『ネオ』はCGグラフィックなんですけど、アナログにしたことでアートワークのよさがCDのときより際立っている気がします。ニューウェイブっぽい雰囲気が出てる。

『愛をあるだけ、すべて』は五月女哲平さんという画家の作品なんですけど、このまま飾れそうだし。『11』はジャケが大きくなったことで、部屋になにがあるのかディテールがよくわかるようになった。この部屋に置いてある小道具って、歌詞に関係があるものなんですよね。

—そうなんですか。ファンとしては、確認せずにはいられないですね。

堀込:(ジャケットを見ながら)ここにある金色のコンパスは“進水式”だし、このサンタクロースは“クリスマスソングを何か”だし、どこかにワンタンはないかな……(笑)。

—“雲呑ガール”の(笑)。ジャケットもレコードの大きな魅力ですよね。ジャケ買いしたり、飾ったり。

堀込:僕、ジャケって飾らないんですよ。なんでかなぁ。ジャケ買いはした時期もありますけどね。The Beatlesとか、オリジナルアルバムを集めるようになったときはジャケが気になった順番に買ったんです。まず『With the Beatles』(1963年)、次が『Revolver』(1966年)、その次が『Abbey Road』(1969年)って感じで変な順番で聴いてましたね。あと、ジャケのせいで買えなかったレコードもありました。

—それはなんですか?

堀込:The Rolling Stonesの『Got Live If You Want It』(1966年)。当時、帯にコンドームが付いてて、子どもには無理でした(笑)。

—たしかにそれはハードルが高い(笑)。

堀込:恥ずかしくて……。あっ、ジャケ飾ってたことありました! The Beatlesの『バラード・ベスト20』(1980年にアナログレコードで発売されたベストアルバム。原題は『Beatles Ballads-20 Original Tracks』)。あまりThe Beatlesらしくない、独特のジャケなんですよね。

—ちなみに最初に買った『Reel Music』は、今でも持っています?

堀込:持ってます。最近、レコードやCDをまとめて整理したんですけど、さすがにあのレコードは手放せないですね。たぶん、これからも。

イベント情報
『レコードの日』

今年のレコードの日はフェスモード!参加アーティスト生の声もたくさんお届けします!場所をとるし、取り扱いもやっかい、でも手に取るとすごく可愛らしい~アナログレコードの魅力に気軽にふれていただこうと発足したレコードの日、いよいよ4年目の開催となります。リスナーの皆さん、アーティストさんレーベルの方々、11/3はレコードショップに、集まりましょう!

リリース情報
KIRINJI
『愛をあるだけ、すべて』(LP)

2018年11月3日(土)発売
価格:4,320円(税込)
UCJJ-9014

[Side A]
1. 明日こそは / It’s not over yet
2. AIの逃避行 feat. Charisma.com
3. 非ゼロ和ゲーム
4. 時間がない
[Side B]
1. After the Party
2. 悪夢を見るチーズ
3. 新緑の巨人
4. ペーパープレーン
5. silver girl

KIRINJI
『ネオ』(LP)

2018年11月3日(土)発売
価格:4,320円(税込)
UCJJ-9013

[Side A]
1. The Great Journey feat. RHYMESTER
2. Mr. BOOGIEMAN
3. fake it
4. 恋の気配
5. 失踪
[Side B]
1. 日々是観光
2. ネンネコ
3. あの娘のバースデイ
4. 絶対に晴れて欲しい日
5. 真夏のサーガ

KIRINJI
『11』(LP)

2018年11月3日(土)発売
UCJJ-9012

[Side A]
1. 進水式
2. だれかさんとだれかさんが
3. 雲呑ガール
4. fugitive
5. ONNA DARAKE!
[Side B]
1. 虹を創ろう
2. ジャメヴ・デジャヴ
3. クリスマスソングを何か
4. 心晴れ晴れ

プロフィール
KIRINJI (きりんじ)

1996年10月、実兄弟である堀込高樹、堀込泰行の二人で「キリンジ」を結成。1997年CDデビュー。2013年4月12日をもって堀込泰行が脱退。兄弟時代17年の活動に終止符を打つ。以後、堀込高樹がバンド名義を継承、2013年夏、新メンバーに田村玄一/楠 均/千ヶ崎 学/コトリンゴ/弓木英梨乃を迎え、バンド編成の「KIRINJI」として夏フェス出演を皮切りに再始動。2014年、バンド編成となって初のアルバム『11』をリリース。2016年発表の『ネオ』では、グループ史上初の試みとなる外部アーティストとのコラボレーションナンバー『The Great Journey feat. RHYMESTER』を収録。同年12月の『KIRINJI LIVE 2017』をもってキーボードのコトリンゴが脱退。2018年6月には5人体制となって初のアルバム『愛をあるだけ、すべて』を発表。11月には東京と大阪で、KIRINJI 20th Anniversary Live「19982018」を開催。



フィードバック 9

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • KIRINJI堀込高樹の音楽体験の変遷 レコードからサブスクまで語る

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて