いとうせいこう×石川直樹 偶然に身を任せる人生こそ面白い

東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の『石川直樹 この星の光の地図を写す』は、世界各地を旅し、見続けてきた写真家・石川直樹の約20年の歩みを総括する大規模個展だ。広い会場には、北極や南極、ポリネシアの島々、世界第2位の標高で知られる高峰K2など、これまで石川が出会った場所や人々や出来事が余すところなく紹介されている。

だが、それらを見て感じるのは「こんな秘境が世界にあるのか!」といった驚きとはすこし違うものだ。場所を示すキャプションはハンドアウト以外はほとんどなく、いかにもな風景写真も観られない。むしろ「なんでこれを撮ったのだろう?」と疑問を抱かせるものも少なくない。石川は、いったい何を写真にしようとしているのだろうか?

その疑問を解くべく、石川とは旧知の間柄である作家いとうせいこうをお招きし一緒に展覧会を巡ることになった。いとう自身も、さまざまな国や場所を訪ねてきた。そんな2人の対話から、写真、旅、世界との関わり方を知る。

石川くんの写真って、すごいところに行ってきました、っていうイキった感じがしないんだ。不思議だね。(いとう)

最初のゾーンにあるのは北極圏から南極圏まで人力で縦断した『POLE TO POLE』シリーズや、北極圏、南極といった極地で撮られた作品群。その冒頭には、今から21年前、20歳の石川さんがはじめて高所登山に挑んだ、アラスカ山脈、北アメリカ最高峰デナリの写真が展示されています。

左から:石川直樹、いとうせいこう

いとう:この写真の下に写りこんでる赤い服は、石川くん本人?

石川:登山隊のメンバーです。このときは手袋を3重にして、しかもゴーグルをかぶっていたのでファインダーを覗かずに撮影したんですよ。それで帰国後にいざ現像してみたら仲間の頭が写っちゃっていた。「せっかく1か月かけて登ったのに!」って、ちょっと後悔しましたよ。

いとう:でも、これがあることでグッと物語感が出るよね。

石川:そうですね。当時は失敗した……!と思っていたんですけど、自分が置かれていた状況も思い出されて、今はとてもよかったなと思っています。「あのときは高山病でふらふらしてたなあ」とか思い出しますね。

いとう:20年前の装備がどんなだったかわかるしね。極地での風俗文化写真になってる。

おー、こっちの部屋は北極、南極を集めてるのか! 氷と雪の風景は、抽象性を感じさせるなあ。

石川:これはグリーンランドですね。真冬、クリスマスの前後です。犬ぞりの猟についていったり、丘を登って見えた街並みとかですね。

いとう:石川くんの写真って、寒い場所でも寒い感じを出さないよね。むしろ温かみすら感じる。すごいところに行きました、怖いところに入って撮ってきました、っていうイキった感じがしないんだ。不思議だね。

『POLAR』(2007年)
石川直樹『この星の光の地図を写す』展示風景 撮影:木奥恵三

アートって「それを見たら自分も何かやりたくなる」ことだと思っている。(いとう)

次の部屋には古代人が洞窟などに残した壁画を集めた『NEW DIMENSION』シリーズが並びます。

石川:ノルウェーやインド、アルジェリアやオーストラリアの壁画に出会うまでのプロセスを追って、左から右にシークエンスを組んでいます。壁画を見ることって、タイムマシンに乗っているような、時間を旅するような感覚がある。距離や空間を軽々と超えちゃうんですよね。10年くらいずっと追っかけていました。

いとう:俺は「アートって何か?」を説明するときにアルタミラやラスコーの壁画を例によく挙げる。なぜなら、アートって「それを見たら自分も何かやりたくなる」ことだと思っているから。

壁画を見ると、まさにそんな気持ちになるんだよね。音楽家はこれに音楽をつけたくなるだろうし、俺なら字を書きたくなる。そして、この壁画を描いた古代人自身も、それに似た衝動で描いたんじゃないか、って感じるんだ。

石川:気持ちが揺さぶられますよね。昔の人も「目の前の時間を止めたい」って感覚があったのでは、とぼくは思います。動物の足が動いているように見える壁画もあって、これを描いた人は「(絵のもとになった動物が)動いているんだ」ってことを一生懸命伝えようとしていたんじゃないかって。アニメの原点のようにも感じられます。一方で、顔料を吹き付けて手の輪郭を残した壁画なんかは、写真がない時代の写真そのものみたいにも感じられるんです。

石川:アルジェリアの壁画には、描くだけじゃなくて、岩に彫ってあるものもあるんですよ。これがまた臨場感がある。

いとう:俺はみうらじゅんと、もう20数年来、仏像を見るために旅してたんだけど、岩に彫った磨崖仏ってあまり好きじゃなかったんだ。やっぱり精緻な仏像がいい。

でも去年くらいから2人とも「やっぱり岩なんじゃない?」って心境になってきていて、今、我々に「岩の時代」が来てるのよ。それでついに中国の峨眉山(四川省にある山。中国三代霊山として知られる)まで行ったんだよ。

石川:「岩の時代がきてる」って、すごい(笑)。

いとう:聖地になる場所って、気持ちのよい風が通ったり、すごく雄大な風景が見通せる高地によくあるでしょう。峨眉山はまさにそんな場所だった。

石川:たしかに壁画が描かれた場所から見える風景ってどこもすごく美しいんですよ。

いとう:そうそう。そういう場所に古代の人たちは絵を残したかったってことなんだよね。石川くんはその壁画も撮るし、その壁画を背にした状態で見える周囲の風景も撮る。それって古代の感覚として正しいんだ。

ふざけてばっかりいるから気づかれないけど、みうらさんと俺はじつは真面目に研究してるんだよ(笑)。(いとう)

次の部屋の入口をくぐり抜けると、そこは一面青の世界。ハワイ、ニュージーランド、イースター島を繋ぐポリネシア・トライアングル=太平洋の島々で撮られた写真や映像が展示されています。

石川:この映像に出てくる森は、ニュージーランド北島の先住民マオリの聖地です。屋久杉以上にぶっとい大木がたくさんあって、マオリはそれを大切にしています。

いとう:命の大先輩だからね。これもみうらさんと一緒に気づいたことなんだけど、言ってみれば仏像って聖なる木を残しているだけなんだよ。だから我々はむしろ木を見なきゃいけないんだ、って結論にたどり着いたの。

石川:見た目じゃなく、木そのものを見る……。それはすごい視点だ。

いとう:ふざけてばっかりいるから気づかれないけど、みうらさんと俺はじつは真面目に研究してるんだよ(笑)。木や植物って面白いよ。家でも鉢植えでずっと育ててるから思うんだけど、死と生の境目がよくわからない。枯れたと思っても、根っこさえ残っていればまた芽吹くでしょう。

石川:循環してるんですよね。まさに環としての世界。

いとう:そうそう! 人間と違うシステムの生き物なんだよ。

すごいね! 超ガビってる!(いとう)

富士山の内部に広がる鍾乳洞や、ふもとで行われる奇祭といった知られざる富士の姿を追った『Mt.Fuji』を経て、標高8611メートルの世界第2位の高峰K2に迫った『K2』のスペースへと移動する石川さんたち。いとうさんは、雄大な雪山に目を見張ります。

いとう:すごいね! 超ガビってる!

石川:「ガビってる」ってなんですか(笑)。

いとう:聖地級のいい山のことを峨眉山に敬意を表してそう呼ぶの。みうらさんと俺の間ではね。

石川:ははは。この山はなかなか人が行ける場所じゃなくて、2週間くらい氷河の上を野宿しながら歩いてやっとたどり着くんです。めちゃくちゃガビってるけど、たくさんの人が行ける場所ではないから聖地化していない。

いとう:孤絶した聖地だね。それってもう神様そのものだと思う。ありがたいよね。写真があるから、ここに行けない俺も追体験できるわけでさ。これがK2?

石川:はい。難しくて登頂率も低い、かなり厳しい山です。僕らもだいぶ上まで登ったんですが、頻発する雪崩でロープとか装備を流されてしまって登頂できなかった。この写真はベースキャンプあたりから、山頂をとらえたものです。

『K2』(2015年)

いとう:「登れなかった」っていう自分の経験を物語っている写真なんだ。

石川:そうなんです。展示スペースの中央に設えられたテントのなかでは、K2に向かうパキスタンの旅の映像作品も上映しています。

映像に挿入されている楽曲を提供しているのは、共通の友人でもある建築家の坂口恭平さん。馴染みのある歌声に耳をすませた2人は、次のコーナーでトカラ列島や奄美・沖縄などの島々の写真や、石川さん本人の部屋を再現したインスタレーションなどを鑑賞しました。ひと通り展示を見終え、2人は連れ立って別室へ。

全部を見せる必要はない。一部分からでも感じるものっていっぱいある。(石川)

—石川さんは写真を撮って旅をする人という認識でいたのですが、じつはいとうさんとみうらさんも旅人なんだってことに今日は気づかされました。

石川:相当、旅人ですよ(笑)。

いとう:日本国内が専門だけどね。『見仏記』(いとうせいこうとみうらじゅんの共著による紀行文シリーズ)を始めたときも、いちばん最初こそ編集者が同行したけれど、そのあとの20数年間は完全に2人旅(笑)。昨日、ちょうど新しい一冊のあとがきを書いていたんだよ。本当は連載は終わっているんだけど、「自腹で金を出すから行かせてくれ!」って言って、それで峨眉山にツアーで行った。最初の1日目はパンダを見てね。

石川:(笑)。

いとう:ふざけた旅っていうのも、楽しいんだ。あと、俺個人で言えば、ここ2年くらい「国境なき医師団」を取材している。去年1冊本が出て、昨日は先日行った南スーダンの記事を書いてた。

石川:南スーダンまで行ったんですか。

いとう:その前は隣接するウガンダに行ったから、難民が出ていく国(南スーダン)と、受け入れる国(ウガンダ)の両方を見てきたんだ。その経験があるので、石川くんが旅先で感じるものがわかる気がするんだよ。

壁画のところでもすこし触れたけれど、それは撮っている自分の背中の側にある物語なんだ。難民キャンプに行って、難民の人たちを直接写真に撮ったり、文章で描写することには難しさがある。安易に書いてしまうことで傷つけてしまう可能性が大いにあるから。

石川:特に「国境なき医師団」の活動は、その性質上、なんでも書けるわけではなさそうですね。

いとう:だからこそ、例えば空のベッドを撮ることで何かを表現したりするわけ。これは壁画以降の時代の表現技術と言える。ヘラジカをあえて描写しないことで、被写体と自分の関係を、作品に託すというか。これは石川くんの写真も同じじゃないかな。

石川:はい。全部を見せる必要はないと思ってます。一部分からその全体を感じられるものっていっぱいあると思うし、伝え方もいろいろある。すべてをつまびらかにする必要はまったくないですよね。

言葉が追いつかないところ。言葉が意味になる前のものを撮りたいんです。(石川)

いとう:石川くんの写真に靄(もや)がたくさん登場するのもその意識の反映だと思うな。それと、言葉やキャプションではっきり説明していなくても、写るべきものはすべてきちんと写っている場合もある。「なんで、こんな端っこに人がいるんだろう?」とか疑問に思ったものには、石川くんの意思、石川くんが体験した物語が込められている。

石川直樹『この星の光の地図を写す』展示風景 撮影:木奥恵三
『K2』(2015年)

石川:写真とキャプションの関係ってすごくデリケートですからね。例えば猫の写真があったとして、そこに「おなかをすかせて彷徨っている猫」ってキャプションを入れたら、もうそれにしか見えない。でも別にそうじゃないかもしれない。

いとう:言葉って怖いよ。

石川:すごく怖い。だから、写真と文章が半々みたいな本を作るのって、とても難しいと思ってます。だから、いつも僕は分けるようにしてるんです。

いとう:撮りたいのは言葉や文脈では必ずしもないしね。例えば、クジラを写していたとしても、それは「クジラと出会った」「なんでこの湾にクジラがいる?」っていう経験や主観をこそとらえている。

石川:まさにそうです。ぼくの写真は固有名詞を現したものではないですし。たとえば、向こうから弓矢が飛んできたとして、弓矢を弓矢として撮ったら、弓矢の説明になっちゃう。そうじゃなくて「何かが飛んで来たぞ」ってところで撮りたい。言葉が追いつかないところ。言葉が意味になる前のものを撮りたいんです。

いとう:今の表現は、石川くんの写真を説明する最良の言葉かもしれない。だとすると、素早く写さないといけないね。

石川:理想はただただ反応だけで撮りたいんです。でもそうもいかないので、カメラを身体の延長だと思って、限りなく自意識を排して撮ろうと心がけています。考える前に撮りたいな、と。

行けば行くほど、いろんな道ができて、そしてどんどん世界が広がっていく。(石川)

—石川さんは文章も書かれていますよね。

石川:そうですね。文章に関しては、言葉でしか描けないようなものを書きたいと思っています。人物に関することだとか。写真と文章のあいだにはぼくの中では明確な区分けがあって。

いとう:それをごっちゃにしている人って多くてさ。写真に全部を写してしまおうと思う人は「この写真を見て、なんで今の自分の苦しみがわからないの?」と言ってしまうし、文章を巧みに工夫してビジュアル的な描写をがんばっていても、肝心の内面にフォーカスできていないことだってある。メディアによって意識や感覚は変わるってことを石川くんは経験的に理解している。

石川:写真の情報量と比べると、文章はどんなに文字数を尽くして描写してもこぼれ落ちるものが膨大にあると思っています。文字にしてみたら単なる海に浮かんだ氷でしかないけれど、その複雑な色を言葉で表現するのはすごく難しい。

いとう:あとさ、今回あらためて写真をたくさん見て思ったのは石川くんの踏破量、踏破区域の広さ! 「メートルがすげえなあ!」って思ったよ。

石川:垂直方向にも水平方向にも、まったく見境なく旅してますよね(笑)。この展覧会で、20年間の旅をようやく少しだけ振り返ることができたんですが、1人の人間がこれだけの距離や高さを移動した例は、客観的に見ても、他にあまりないかもしれないなあ、と。

いとう:脚力がすごい。そこに行ったからといって、確実に自分が思うよいものが撮れるとは限らないわけじゃない。それをふまえて探し歩くわけでしょう。

俺は、1年に1度海に行って、魚を突いて獲っていたからよくわかる。自分が泳いだ面積だけ、獲物は見つかるんだよ。必勝法や裏技はない。そういう意味で、石川直樹の動き方の量ははんぱない。

石川:行けば行くほど、いろんな偶然の出会いがあって、そこから枝葉が分かれて、どんどん世界が広がっていく感じがあるんですよね。目的地に固執して脇目もふらずAに行くのではなくて、「Bが面白いよ」って言われたらBにも行ってみる。そういう旅の仕方です。あらかじめ決めた目的地のコレクターみたいになっちゃうと面白くない。

行程にこそいろんな学びがあり、逆に学べなかったわけのわからないものがあることを知る。(いとう)

いとう:例えばパリに行って、ノートルダム寺院を見たいって観光客がいるとするよね。人によっては、脇目もふらずにノートルダムを目指すんだけど、そんな馬鹿馬鹿しい旅はないと俺は思う。

その途中にどんな美味しいものがあって、変わったホームレスがいて、どんな橋を人は渡って暮らしているのか……。そういうぶらぶら歩きの体験が旅なんだよ。もし、ノートルダム寺院を見れなかったとしても、それは失敗じゃないんだ。

これは旅だけじゃなくて人生や働き方についても言える。今って、メリットや費用対効果を意識する人がすごく多いよね。「これだけ投資したのに十分なお金を得られなかった。ダメだ!」って。

違うんだよ。そこに至る行程にこそいろんな学びがあり、逆に学べなかったわけのわからないものがあることを知る。そこにこそ、人生の醍醐味がある。だから、次の『見仏記』のタイトルは「道草編」なんです。

石川:ぼくの旅もまさに道草そのものです。人生観も同様で「ああなりたい、こうしたい」と思いながら、別の方に行っちゃったりしながら生きている。それを受け入れることが、じつは豊かさと直結するんじゃないかなって思うんです。

いとう:得な人生だよ。だって、あらゆることを面白がれるんだから。「ああしまった。これができなかった」はないんだもん。でも、社会はそれを否定しすぎてるよね。

石川:会場の最後のほうに仮面の来訪神の写真があったじゃないですか。玄関先で家に入ってくる瞬間を撮りたくてずっと待ってるんですけれど、一発勝負なんですよ。あの人たちは撮影のために止まってくれたりしないし、いきなり出てくるもんだから、ストロボでバシっと撮るしかない。古いフィルムカメラを使っているから連射のような撮影もできないし。でも、その「突然」がなかったり、セットアップで撮っちゃったら、自分にとっては何の意味もないんですよ。

石川直樹『この星の光の地図を写す』展示風景 撮影:木奥恵三

いとう:もしも撮れなかったら、また別のやり方で追いかけようとするじゃない。それは、とても豊かな「無駄」なんだ。その無駄の面白さを我々は丁寧に見ないといけない。石川くんの写真には、無駄が写っていますよ。

石川:天候待ちとかもほとんどしませんからね。曇っていたら曇った空を撮る。「自分が出会っている世界は今ここなんだ」って思って、出会い頭の瞬間を撮っていく。自分の主観で目の前の世界をねじ曲げたくない。

いとう:そうやって撮られた世界は、肯定されているよ。だから石川くんの写真は気持ちよい。今ふと思ったんだけど、石川くんはいつか司会者になるね!

石川:司会者ですか?

いとう:司会者ってそういう存在じゃん。俺は完全にそう。自分で語りたいものは何一つなくて、人から何か言われたとか、人との話で出てきたものをどう面白くするかが大好き。石川くんは世界を司会してるんだよ。「どうぞ!」って。ときには「あれ、出て来ませんね?」とか言ったりしてさ(笑)。

石川:そうかもしれないです。自分なりに(世界を)切り取るという意識なんてない。だって、相手にしているもののほうが大きいし、面白いし、とてつもない偶然を呼び込んで、思ってもいないものが急に飛びこんだりしてくるから。でもそうか、それって司会者なんだ。

いとう:特になんの打ち合わせもせず、偶然に身を任せる。そういう生き方を不安に思う人は多いと思うけれど、きちっと決まった仕事をこなし続けることってストレスが溜まるし、できなかったことばかりでしょげちゃうよ。それよりも、毎日司会者として暮らしていたら、これほど面白いことはないよね。

イベント情報
『石川直樹 この星の光の地図を写す』

2019年1月12日(土)~3月24日(日)
会場:東京都 初台 東京オペラシティアートギャラリー

時間:11:00~19:00(金、土曜は20:00まで、入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(祝日の場合は翌火曜)、2月10日(全館休館日)
料金:一般1,200円、大高生800円
※中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料

プロフィール
いとうせいこう

俳優、小説家、ラッパー、タレントとさまざまな顔を持つクリエーター。雑誌『ホットドッグ・プレス』の編集者を経て、1980年代にはラッパーとして藤原ヒロシらとともに最初期の日本語ヒップホップのシーンを牽引する。その後は小説『ノーライフキング』で小説家としてデビュー。独特の文体で注目され、ルポタージュやエッセイなど多くの著書を発表。執筆活動の一方で宮沢章夫やシティボーイズらと数多くの舞台・ライブをこなすなど、マルチな活躍を見せている。近年では音楽活動も再開しており、口口口やレキシ、dubforceなどにも参加している。

石川直樹 (いしかわ なおき)

1977年東京生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により、日本写真協会新人賞、講談社出版文化賞を、『CORONA』(青土社)により第30回土門拳賞を受賞。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)ほか多数。最新刊に、エッセイ『極北へ』(毎日新聞出版社)、都道府県47冊の写真集刊行プロジェクト『日本列島』(スーパーラボ×BEAMS)、本展のカタログでもある大冊の写真集『この星の光の地図を写す』(リトルモア)など。



フィードバック 3

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • いとうせいこう×石川直樹 偶然に身を任せる人生こそ面白い

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて