
倉持裕、倉科カナ、上白石萌歌が描く悪人 現代の善悪のせめぎ合い
『お勢、断行』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:豊田和志 編集:川浦慧(CINRA.NET編集部)ヘアメイク:野中真紀子(éclat)、永朋子(allure) スタイリスト:多木成美(Cコーポレーション)、道端亜未 衣装協力:STELLAR HOLLYWOOD、RPKO / THÉ PR
数々の推理小説を発表した、江戸川乱歩。怪作・奇作を多く遺した彼だが、そのキャリアにおいても特に異色なのが『お勢登場』である。肺病に侵された夫を箱のなかに閉じ込めて殺してしまう女を描いた本作を乱歩は特に気に入っていたようで、いつか名探偵・明智小五郎と対決させるのだと宣言した。しかしその構想は実現せず、魅力的な悪役・お勢の活躍は、その1本きりになってしまった。
この世界観を継承し、ありえたかもしれない物語を作ろうとするのが、倉持裕が作・演出する『お勢、断行』だ。ある名家の食客になったお勢の周囲では、お家騒動にまつわる不気味な事件が相次ぐ。さまざまな人の欲望が渦巻くなかで、彼女はどんな結末を迎えるのだろうか?
まもなく稽古がスタートする同作の作・演出を務める倉持、お勢役で参加する倉科カナ、そしてお勢とともに人間の悲哀・醜さを目撃する令嬢・晶を演じる上白石萌歌を招き、作品について、そして作品が描こうとするものについて聞いた。
「倉持さんに泣かされてる女優さんはけっこう多いんじゃないかと!」(倉科)
―まず、倉科さん、上白石さんから見た倉持さんの印象をお聞かせいただけると。以前のインタビューで「とても寡黙な人」と、倉科さんはおっしゃっていましたが。
倉科:そうなんですよ。いつも飄々としてらっしゃって、感情が読めないというか。
倉持:たしかに、あまり感情を表に出さないかも(苦笑)。
倉科:共演する大空(ゆうひ)さんと話していて判明したんですけど、倉持さんに泣かされてる女優さんはけっこう多いんじゃないかと!
倉持:えっ!
―それは……どのような意味で……?
倉科:みなさん倉持さんのことが好きだから、日々のちょっとした言動で一喜一憂しちゃうんですよ。私も「今日の倉持さんは一日中伏し目がちだったなあ。今日の私(稽古が)できてなかったかなあ……」とか(笑)。逆にいいことを言ってくれた日は「嬉しいなあ!」みたいな。だから、泣かされてる女優さんは多いと思います!
倉持:ちょっと誤解を生む言い方をしないでほしい(笑)! そんなんじゃないですよ! でも、あるのかなあ……。もっと、感情をちゃんと出さないといけないですよね……。
倉科:いや、それも含めて私たちも楽しみなので、そのままでいてください(笑)。それで、以前『誰か席について』(2017年)でご一緒したときにいちばん印象に残っていたのが……ラヴィアンローズ事件!
―いったいどんな事件だったんでしょう?
倉科:芝居のなかで、鼻唄でエディット・ピアフの“ラヴィアンローズ”を歌うシーンがあるんですよ。それがなかなか難しくて、私、毎回うまくいかなかったんですよね。そしたら数日間稽古したあとに、倉持さんが「咳払いしてもらっていいですか? 喉の調子が悪かった、っていうことにしたら面白いかも」と演出してくださったんですよ。
それがすごく新鮮だったんです。「ない」ものをむりやり作るんじゃなくて、「ある」ものを使って、より面白くできる方法を探るように演出してるんだな、って。私自身、そのあり方がすごく気持ちよくて、負荷をかけずに新しい扉が見えてくるような。私にとって倉持さんはそんな演出家さんなんです。

倉科カナ(くらしな かな)
1987年12月23日生まれ。2009年にNHK連続テレビ小説『ウェルかめ』の主演を演じ一躍注目を浴びる。近作では主演映画『あいあい傘』が2018年に公開された。2019年『チャイメリカ』(演出:栗山民也)に出演。倉持作品への出演は『誰か席に着いて』(2017年)以来二度目となる。
倉持:恐縮です(苦笑)。途中から音程がずれていくのが面白かったんですよね。それに、咳払いって面白いじゃないですか。面白い話をしたつもりだったのに場がしーんとなってしまったときに「んんっ」なんて咳き込むと、より気まずさが強調されるというか。倉科さんの鼻唄を聴いてて「それ、やってみたいな」って思っちゃたんですよね。
上白石:私は現場をご一緒するのは今回が初めてですけど、観客として印象に残っているのは竹中直人さんが主演されていた『夜更かしの女たち』(2014年)です。駅のホームと電車が舞台になっていて、一幕と二幕でまったく同じ会話が繰り返されるんですけど、その視点を変えるところが面白くて。
倉持:駅に電車が到着するところから始まって、ホームのあちら側とこちら側から見せる、っていう内容ですよね。
上白石:(しみじみと)面白かったです……。16歳くらいで見て「なんだこれは!」って衝撃を受けました。それから、姉(上白石萌音)が『火星の二人』(2018年)でお世話になったこともあって、2回観に行ったんです。家に姉の台本がありましたから、2回目はシーンごとに読み込んでいったり、結末から逆に読んでみたりしたんですけど、1回観ただけではすべてがわかりきらない、よい意味での気持ち悪さ、あとを引く感じがあったんです。映画監督の吉田大八さんの作品にも、同じものを私は感じるんですけど。
―『桐島、部活やめるってよ』(2012年)や『美しい星』(2017年)の監督ですね。
上白石:わかりやすいものが必ずしも面白いわけではなくて、その先を想像したくなるような。家に帰るまでに何度も「あの言葉はなんだったんだろう?」とか「なんでこんなに胸に引っかかるんだろう?」とか考えながら家路につく経験でした。ありきたりな言い方ですけど、家に帰るまでが倉持さんの表現になっていて。
倉持:それは嬉しい言葉です。
上白石:それで今回ご一緒することになって、はじめてお会いしたときも不思議だったんですよ。昔から知っているような感じ。逆に倉持さんも私のことを昔から知ってくださっているような感覚もあって、心から落ち着く。これまで2作をご一緒されている倉科さんとの距離と、はじめましての私の距離があまり変わらないように感じられて、その平等な距離感が素敵だなって思いました。まだ稽古は始まってないですけど、すごく気を許せそう(笑)。

上白石萌歌(かみしらいし もか)
鹿児島県出身。2011年、当時史上最年少の10歳で、第7回『東宝シンデレラ』オーディショングランプリを受賞。2012年に女優デビュー。近作に大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』への出演のほか、プレミアムトーク番組『A-Studio』の11代目サブMCに就任する等、活動の場を広げている。
倉科:萌歌ちゃんも、気持ちを持っていかれちゃうかも!
上白石:そういう感じです!
倉持:大丈夫だと思いますよ? きっと誰かがちゃんと通訳してくれますから。「倉持はあんな面持ちだけど、何も考えてないだけだから!」って。
作品情報

- 『お勢、断行』
-
2020年2月28日(金)~3月11日(水)
会場:東京都 世田谷パブリックシアター原案:江戸川乱歩
作・演出:倉持裕
音楽:斎藤ネコ
出演:倉科カナ、上白石萌歌、江口のりこ、柳下大、池谷のぶえ、粕谷吉洋、千葉雅子、大空ゆうひ、正名僕蔵、梶原善
プロフィール
- 倉持裕(くらもち ゆたか)
-
1972年生まれ、神奈川県出身。2000年劇団ペンギンプルペイルパイルズを旗揚げ、主宰。以降すべての劇団作品の脚本・演出を手がける。『ワンマン・ショー』にて第48回岸田國士戯曲賞受賞。舞台脚本・演出作品多数、近年では、映画、TVドラマの脚本も手がけ、活動の幅を広げている。近作に「神の子どもたちはみな踊る」(演出)、劇団☆新感線「けむりの軍団」(脚本)、「鎌塚氏、舞い散る」(作・演出)など。5月から7月に、作・演出を手がける「リムジン」の上演が控えている。
- 倉科カナ(くらしな かな)
-
1987年12月23日生まれ。2009年にNHK連続テレビ小説『ウェルかめ』の主演を演じ一躍注目を浴びる。2017年『奪い愛、冬』(テレビ朝日)での主演、2018年『春が来た』(WOWOW)、『トクサツガガガ』(NHK)、2019年『ミラー・ツインズ』(東海テレビ・WOWOW)、シーズン5を迎えた『刑事7人』(テレビ朝日)、舞台では2016年『ライ王のテラス』(演出:宮本亜門)などに出演。近作では主演映画『あいあい傘』が2018年に公開された。2019年『チャイメリカ』(演出:栗山民也)に出演。倉持作品への出演は『誰か席に着いて』(2017年)以来二度目となる。
- 上白石萌歌(かみしらいし もか)
-
2011年、第7回「東宝シンデレラ」オーディショングランプリ受賞。以降、テレビ、映画、舞台など幅広く活躍。主な出演作に、舞台『魔女の宅急便』(2017年)、『続・時をかける少女』、『るろうに剣心』(2018年)、テレビドラマ『3年A組ー今から皆さんは、人質ですー』(2019年)、大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』(2019年)など。2019年、「adieu」名義で音楽活動も本格的にスタート。2018年『羊と鋼の森』で第42回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。