
コムアイ×ドミニク・チェン ヨコトリで考える孤立と共生の感覚
『ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:相川健一 編集:宮原朋之(CINRA.NET編集部)
7月17日に始まった『ヨコハマトリエンナーレ2020 「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」』は、コロナ禍でイベントの中止や延期が相次ぐ状況下で開催を実現させた国内初の国際現代美術展となった。
日時指定制による入場者数制限、検温などのコロナ対策によってこれまでとは異なる鑑賞のスタイルが求められ、物々しい厳戒体制を予感してしまう。しかし実際に会場に足を運んでみると、アジア、中近東、アフリカなどで活動する新進アーティストたちの作品の軽やかさ、世界の見方の柔軟さに、この数か月ですっかり強張ってしまった心身をほぐされるような心地よさを覚えた。「withコロナ」と呼ばれる生き方を推奨される今日、同トリエンナーレはどのような視座を人々に与えるのだろうか?
研究者・起業家のドミニク・チェン。音楽、アート、舞台芸術と多岐に活躍の幅を広げるコムアイ(水曜日のカンパネラ)とともに会場を巡り、2人が観た『ヨコハマトリエンナーレ2020』をお届けする。
人にプレッシャーをかけたり、覇気で強度を保っている作品がなかったのがすごく未来的で嬉しかった。(コムアイ)
今回の『ヨコハマトリエンナーレ2020』の会場はおおまかに分けて2会場(加えて日本郵船歴史博物館にもマリアンヌ・ファーミの作品が展示されている)。横浜美術館と、そこから徒歩約7分のプロット48。2会場とはいえ映像作品も多く、2人の鑑賞は少し駆け足なものに。それでも、鮮烈な印象をコムアイもドミニク・チェンも持ったようだ。鑑賞後、トリエンナーレの企画統括を担当したキュレーター、木村絵理子とともに話を聞いた。
![ニック・ケイヴ『回転する森』2016(2020年再制作) ©Nick Cave<br><br>ドミニク・チェン(左)<br>研究者。NTT InterCommunication Center[ICC]研究員、株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文化構想学部准教授。一貫してテクノロジーと人間の関係性を研究している。あいちトリエンナーレ2019、XXIIミラノトリエンナーレに作品を出展。<br><br>コムアイ(右)<br>歌手・アーティスト。「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして、国内だけでなく世界中のフェスに出演、ツアーを廻る。その土地や人々と呼応してライブパフォーマンスを創り上げる。音楽活動の他にも、モデルや役者など様々なジャンルで活動している。](https://www.cinra.net/uploads/img/interview/202008-komidominick_myhrt-photo1_body.jpg)
ニック・ケイヴ『回転する森』2016(2020年再制作) ©Nick Cave
ドミニク・チェン(左)
研究者。NTT InterCommunication Center[ICC]研究員、株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文化構想学部准教授。一貫してテクノロジーと人間の関係性を研究している。あいちトリエンナーレ2019、XXIIミラノトリエンナーレに作品を出展。
コムアイ(右)
歌手・アーティスト。「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして、国内だけでなく世界中のフェスに出演、ツアーを廻る。その土地や人々と呼応してライブパフォーマンスを創り上げる。音楽活動の他にも、モデルや役者など様々なジャンルで活動している。
―ざっと見て回ってきたばかりですが、いかがでしたか?
コムアイ:しゃべりたいことはいっぱいあるんですけど、全体的にすごく柔らかい印象を持ちました。美術館の前面を布で覆ったイヴァナ・フランケさんの『予期せぬ共鳴』からトリエンナーレは始まりますけど、その最初から、境界を曖昧にしようとする意識を感じました。
コムアイ:美術館ってわりと硬い印象がありますよね。建物は大理石なんかでできていて、そのなかにはスタチュー(彫刻)があって。そういう昔からの権威っぽいものと美術館には相性のよさがある。
でも現代アートって、いろんな人たちが頭のなかで膨らましたいことがビジュアルになったり音になったりする表現。その「もわもわもわ~」としたイメージが連鎖することを、このトリエンナーレ自体が意識してるんだな、って感じました。
コムアイ:たくさんの人の考えが集合体としてあって、見た目も揺らいでいて、それに触れるとふわっと入っていけそうな感じ。人にプレッシャーをかけたり、覇気で強度を保っている作品がなかったのがすごく未来的で嬉しかった。
ドミニク:たしかに「覇気で人を捕らえない」という感じがとても良かったですね。
コムアイ:その態度はみんなに共通してました。それで一体感があったのかも。
木村:たしかに、今回のアーティスティック・ディレクターである「ラクス・メディア・コレクティヴ」が展示を作っていく過程でたびたび重視したのは「何かを支配するような作品にならない」ことでした。作品である以上、強度や存在感は強くなってしまっても、それがある空間や状況を完全に占有して支配するようなプレゼンスは持ってほしくない、と言っていました。
コムアイ:やっぱり!
木村:別の作家と作品が隣り合っていることや、展示としての連続性を作家自身も意識を持ってほしいと。だから当初の作品プランが一人変わると、そのつど関連しあう作家たちにそのことを丁寧に伝えなければいけなかったので、キュレーションとしてはちょっと大変でしたけど(笑)。
ドミニク:それは通常のキュレーションだと案外難しいですよね。ふつう、アーティストは自分の作品専用の空間が欲しいものだし、周りの音が干渉しないように壁を立てたいとか思うものだから。でもそれを徹底していくと互いに「お前の作品の音量を下げろ!」みたいなマウンティングになって、玉突き的に作品同士の主張がぶつかり合う場所になってしまう。
ドミニク:でも今日観た展示の全体的な印象は、作品同士がとても有機的につながってる感じでした。そこはラクスや木村さんたちのキュレーションの妙が効いているのだと思うし、さらに言えばキュレーションの概念そのものがアップデートされているように感じましたね。
コムアイ:アートを観に来て「アートの世界も資本主義的な対立の世界なんだなあ……」って思っちゃったりするのは残念ですよね。
ドミニク:資本主義と『ヨコトリ』というキーワードで思い出すのは、2001年の最初の『横浜トリエンナーレ』で、インターコンチネンタルホテルの外に、椿昇さんと室井尚さんが作った巨大なバッタが展示されてましたよね。まるで肥大化した資本主義を風刺するような巨大スカルプチャーで面白かったし、ちょうど9.11(アメリカ同時多発テロ)も重なったから、別の意味合いも感じさせた。
それから19年が経って、力と力の衝突や、アーティストという個がいっぱいいるというだけじゃなくて、一つの場で「共生」してるイメージを提示していることに感銘を受けました。
イベント情報
- 『ヨコハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW―光の破片をつかまえる」』
-
2020年7月17日(金)~10月11日(日)
会場:神奈川県 みなとみらい 横浜美術館、プロット48、日本郵船歴史博物館
時間:10:00~18:00(10月11日は20:00まで、10月2日、10月3日、10月8日~10月10日は21:00まで、入館は閉館の30分前まで)
休場日:木曜(10月8日は開場)
チケット:日時指定予約制
料金など詳細は下記をご覧ください
プロフィール
- コムアイ
-
歌手・アーティスト。1992年生まれ、神奈川育ち。ホームパーティで勧誘を受け歌い始める。「水曜日のカンパネラ」のボーカルとして、国内だけでなく世界中のフェスに出演、ツアーを廻る。その土地や人々と呼応してライブパフォーマンスを創り上げる。好きな音楽は世界の古典音楽とテクノとドローン。好きな食べ物は南インド料理とグミとガム。趣味は世界各地に受け継がれる祭祀や儀礼を見に行くこと。音楽活動の他にも、モデルや役者など様々なジャンルで活動している。
- ドミニク・チェン
-
1981年生まれ。博士(学際情報学)。NTT InterCommunication Center[ICC]研究員、株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文化構想学部准教授。一貫してテクノロジーと人間の関係性を研究している。2008年度IPA(情報処理推進機構)未踏IT人材育成プログラムにおいて、スーパークリエイターに認定。日本におけるクリエイティブ・コモンズの普及活動によって、2008年度グッドデザイン賞を受賞。『あいちトリエンナーレ2019』、『XXIIミラノトリエンナーレ』に作品を出展。著書に『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)など多数。訳書に『ウェルビーイングの設計論:人がよりよく生きるための情報技術』(BNN新社)など。