ドミニク・チェン
フォロー博士(学際情報学)。早稲田大学文化構想学部准教授。一貫してテクノロジーと人間の関係性を研究している。近著に『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)、共著に『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために: その思想、実践、技術』(ビー・エヌ・エヌ新社)。2020年10月16日から2021年3月7日まで21_21 DESIGN SIGHTでディレクションを務める『トランスレーションズ展―「わかりあえなさ」をわかりあおう』が開催。
-
ドミニク・チェン×原田祐馬「わかりあえない」から始めるデザイン
-
コムアイ×ドミニク・チェン ヨコトリで考える孤立と共生の感覚
-
『あいトリ』後半戦で小泉明郎、市原佐都子らの舞台&パフォーマンス作品
-
『ゲンロン』第2期スタート 東浩紀の論考や高橋源一郎との対談など掲載
-
『東京ビエンナーレ』公募企画『ソーシャルダイブ』参加アーティスト募集中
-
『六本木アートカレッジ』特別編に遠山正道、南條史生、舘鼻則孝、目ら22人
-
火焔土器を3Dデータ化、縄文オープンソースプロジェクト発進イベント開催
-
宇多丸、落合陽一、大友良英、保坂和志ら140人超が選書 ABCの恒例フェア
-
文化の進化に重要な3つのプロセスとは?日本のガラパゴス性を再考
-
写真表現を多角的に学ぶ「INSIGHT」6月開校、講師に名和晃平、志賀理江子ら
-
連続トーク『インターネット時代の風景論』にホンマタカシ、新津保建秀、田中良治ら
-
ネット界の猛者が集結するフリーマーケット『インターネットヤミ市2』に約70組出店
-
写真家・新津保建秀の個展『\風景+』、情報の流動から立ち現れる「風景」を写す
-
クリエイティブ・コモンズ10周年を津田大介、クリプトン社長、tomadらがお祝い
-
音楽の現在と未来を探るライブ&トーク『YOAKE』に高田漣、Predawn、佐藤秀峰ら
-
新たな文化潮流「フリーカルチャー」の入門書が刊行、購入者に無料PDF版

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。