内藤廣
フォロー神奈川県出身。建築家・東京大学名誉教授。「海の博物館」(三重県・1992年)で芸術選奨新人賞、日本建築学会賞など、「牧野富太郎記念館」(高知県・1999年)で毎日芸術賞、村野藤吾賞など、多数受賞。富山県美術館の設計を担当。
-
『BRUTUS』による「建築を楽しむ教科書」に安藤忠雄、伊東豊雄、隈研吾ら
-
内藤廣による「ミキモト銀座4丁目本店」ファサード 4万個のガラスを使用
-
来年オープン富山県美術館のPRイベントに珍しいキノコ、KAKATOら
-
難しい時期に来ている「美術館」の歴史を、建築家・内藤廣に聞く
-
丹下健三が捉えた初期丹下作品とは、写真から若き日の丹下の思索を辿る展覧会
-
13人の建築家らによる『犬のための建築展』、犬の尺度から建築の新たな可能性を探究
-
被災地に建つ「みんなの家」から建築の可能性を見つめる、国際建築展の帰国展
-
13人の建築家が手掛けた「犬のための建築」、実際に制作可能な設計図も公開中
-
東日本大震災の「事実」見据え、建築の意味と可能性問い直す『311 失われた街 展』
-
伊東豊雄、アトリエ・ワンら建築家7組の新作インスタレーションから問う建築の表現
-
リコーコンパクトカメラ限定、写真家から音楽家、漫画家、俳優まで120名による写真展『SNAPS』

Special Feature
coe──未来世代のちいさな声から兆しをつくる
ダイバーシティーやインクルージョンという言葉が浸透し、SDGsなど社会課題の解決を目指す取り組みが進む。しかし、個人のちいさな声はどうしても取りこぼされてしまいがちだ。いまこの瞬間も、たくさんの子どもや若者たちが真剣な悩みやコンプレックス、生きづらさを抱えながら、毎日を生きている。