坂本龍一が発表した数々の音楽作品を紐解く連載「追悼・坂本龍一:わたしたちが聴いた音楽とその時代」(記事一覧はこちら)。第4回の書き手は、元『CROSSBEAT』編集部で、『JAPAN 1974-1984 光と影のバンド全史』(2017年、シンコーミュージック)なども担当したライター/編集者の美馬亜貴子。YMO(Yellow Magic Orchestra)散開後としては初のソロアルバム『音楽図鑑』(1984年)をとりあげて、「世界のサカモト」以前の坂本龍一の肖像に迫る。
わたしたちにとって、坂本龍一とはどのような音楽家であったのか?
私はいま、所用で博多にいて、とある商業施設のベンチに座っている。たくさんの観光客や家族連れが行き交う広場の片隅には一台のグランドピアノが置いてあり、自動演奏によっていろいろな曲が奏でられている。
次の用事まで少し時間ができたので、依頼されていた坂本龍一の原稿(本稿である)を書こうとPCを広げたら、グランドピアノからショパンの“幻想即興曲”やドビュッシーの“月の光”に混じって、不意に“Merry Christmas, Mr. Lawrence”が流れてきた。「おぉ、なんという偶然!」……と驚いたわけだが、いや、それほど驚くことでもないかとすぐに思い直した。発売当時はオルタナティブだったこの曲も、いまやすっかりスタンダードナンバーになった。自動演奏のレパートリーに入っていてもなんの不思議もないだろう。
英「Decca Records」のYouTubeチャンネルにアップされた“Merry Christmas, Mr. Lawrence”のライブ映像。同レーベルから坂本龍一は、アルバム『out of noise』(2009年)とピアノソロ作品『Playing the Piano』ををカップリングした2枚組をリリースしている
逝去が報じられた翌日から、さまざまなメディアで坂本龍一の追悼特集が組まれた。当然もっとも多く紹介されたのは“Merry Christmas, Mr. Lawrence”で、次が『アカデミー賞』作曲賞を受賞した“The Last Emperor (Theme)”、そのほか特集のボリュームに応じて“energy flow”やYMOの“東風”“Behind the Mask”あたりが加わるという具合だ。
もちろん文句はないのだが、デヴィッド・ボウイが亡くなったときにやたらと“Let's Dance”が流れて感じたのと同種のモヤモヤが胸に垂れ込める……といえばわかるだろうか。つまり、「一番売れたもの」や「一番話題になったもの」をつなげても、その人の人生の総括には及ばない。むしろ本質は、割愛してしまったもののなかにあるような、そんな気がしている。
世の中の人が抱く「坂本龍一像」というのは、「日本人初の『アカデミー賞』受賞者」という「権威」であり、世界を舞台に活躍した偉大な音楽家なのだろう。もちろんそのとおりなのだけれど、音楽家としての彼の魅力を思うとき、それらの要素は必ずしも第一義になるものではない。
YMO世代にとって坂本龍一は、世界を広げてくれた「文化の恩師」のようであった
翻って、私にとって坂本龍一とはどのような存在であっただろうか。
彼は地方都市に住まう一介の小娘だった私の世界を広げてくれた。ブライアン・イーノ、アンリ・デュティユー、高橋悠治(※1)、ナム・ジュン・パイク(※2)といったアーティストから、Prophet-5、DX7、MIDIといった機材やシステム、果てはポストモダン、ロハスという概念まで……彼のラジオを聴いて知ったことはたくさんある。
また、坂本が作品のなかで取り入れたことは、発表してしばらく経ってから広く脚光を浴びたり流行したりすることも多かったので、彼の音楽を通して世の中の動きやトレンドを学ばせてもらったりもした。
※1:1938年、東京都生まれの作曲家・ピアニスト。『音楽図鑑』の作品世界を写真やグラフィックデザイン、浅田彰らの解説で表現したイメージブック『音楽図鑑 坂本龍一―エピキュリアン・スクールのための』(本本堂、1985年)で、坂本は高橋悠治の名前に触れて「名曲「エピクロスのおしえ」への賛意もこめて、絶対にこの曲は子供の歌声でなければならないと、瞬時にして思う」と収録曲“マ・メール・ロワ”について説明している
※2:1932年に韓国・ソウルで生まれたアメリカ合衆国の現代美術家。芸術運動「フルクサス」に参加し、1963年の初個展において世界初のビデオアート作品を発表したことから、「ビデオアートの父」とも呼ばれる。ナム・ジュン・パイクに捧げた“A TRIBUTE TO N.J.P.”について、坂本は「84年6月、憧れのパイクにあった。レコーディングされずに放ってある曲のスケッチの山から引きずり出してきたのは、9年前のものだった。パイクとはビデオもとり、対談もした。貴重な時間はどんどん過ぎていった。現代美術の偉人と ニューヨークの街角で ふとすれちがう 映画のワンシーン ただそれだけの記念に ホテルでのプライベートな二時間のオシャベリもコラージュされて、やはり全てが夢の記憶。パイクのタオ的哄笑が記憶から去らない」と『音楽図鑑 坂本龍一―エピキュリアン・スクールのための』のなかで振り返っている。なお、坂本の言葉どおり、パイクは同曲に「voice」としてクレジットされている
坂本龍一“マ・メール・ロワ”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
坂本龍一“A TRIBUTE TO N.J.P.”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
そんな「文化の恩師」を失ったショックは大きく、しばらくは何も聴く気になれなかったのだが、少し落ち着いたころ、最初に聴きたくなったのは中学のときに大好きだった『音楽図鑑』だった。
私が人生でもっとも聴き込んだ坂本龍一のアルバムである本作(※1)は、1984年、YMO散開後に初めてリリースされた、小品集といった趣のものである。彼の作品には明確なテーマやコンセプトがあるものが多いが、これは思いついたアイデアをスケッチのように書きとめ、それらをリファインしていったものだ(※2)。
※1(筆者注):筆者が聴いていたのはアナログの初回限定盤で、9曲入りのアルバムに“REPLICA”“マ・メール・ロワ”“TIBETAN DANCE(VERSION)”の3曲を収録した12インチがついていた。現在、CDやストリーミングでは未発表曲やアウトテイクも加えたさまざまなバージョンが存在する
※2:語りおろしの自伝『音楽は自由にする』(2009年、新潮社)で坂本は、『音楽図鑑』の制作背景について以下のように説明している。「ぼくはこのアルバムでアンドレ・ブルトンの自動筆記的な音楽の作り方を徹底的に試してみたんです。足掛け2年にわたって、ほとんど毎日、とにかくスタジオに入ってそのときに無意識に出てくるものを書き留める、ということを繰り返した。 無意識というのは個人的なものではなくて、たとえばラスコーの壁画のような、人類が芸術表現を始めたころの神話的なもの、集合的なものともつながっている。そういうところにまで降りていく作業を音楽の形で実践しようとしたのがこのアルバムだと思います」。その姿勢がより具体的なかたちで制作に反映されたのが“M.A.Y. IN THE BACKYARD”で、『音楽図鑑 坂本龍一―エピキュリアン・スクールのための』で坂本は「別々な日にバラバラに作曲された8つの要素のスケッチを、フェアライトでグラフィカルに配列(きりばり)してみる。結果的に出てきた音は、まるでディズニーのアニメーションの猫達の動きのようだ」と解説している。なお、曲名のMは「モドキ」、Aは「アシュラ」、Yは子猫がエサを食べていると、横から突き飛ばして横取りする「ヤナヤツ」とのこと
坂本龍一“M.A.Y. IN THE BACKYARD”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
中央アジア風のメロディーが印象的な“TIBETAN DANCE”(※)からはじまるアルバムは、“ETUDE”のように華やかなジャズの要素がある曲、“PARADISE LOST”のように南国の楽園っぽい雰囲気の曲、“M.A.Y. IN THE BACKYARD”のように現代音楽のエッセンスがある曲、果ては“森の人”“羽の林で”といったボーカルナンバーやアヴァンギャルドな作風の“A TRIBUTE TO N.J.P.”など実にバラエティー豊か。
前年の12月にYMOが散開し、喪失感が尾を引いているタイミングでリリースされたこともあって、いろいろなタイプの、しかもYMOと同じくらいキャッチーな曲が収録されている『音楽図鑑』は、YMOなきあとの生活に希望を与えてくれた、我々ファンにとって「救い」のようなアルバムでもあったのだ。
※高橋幸宏がドラム、細野晴臣がベースでクレジットされており、『音楽図鑑』においては唯一YMOの3人が揃った楽曲。『音楽図鑑 坂本龍一―エピキュリアン・スクールのための』で“TIBETAN DANCE”について「体はニューヨーク 心はアジア 誰かのこの言葉は、この時の僕の気分だ」と説明しており、LP盤の内ジャケットには「ここはニューヨークのロフト、僕はタキシードを着てピアノを弾いている。/ローソクの灯りのゆらぎの中にアジアの国々のダンスが波打つ。/アジアの森、ユーラシアの森」との一節もある
坂本龍一“TIBETAN DANCE”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
坂本龍一“PARADISE LOST”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
発売当初はそんな「ありがたやバイアス」がかかっていたこと、そして私自身が子どもだったこともあって、この作品にはとにかく知的で洗練された、スタイリッシュな大人の音楽というイメージがあったわけだが、いつのころからか、これはむしろ、瑞々しさと無邪気な好奇心が旨の作品であることに気がついた。
のちの「世界のサカモト」が『音楽図鑑』でかたちにした音との戯れ。その無垢な姿は、遺作『12』でも垣間見せる
『音楽図鑑』には、「巨匠」でもなく、「世界のサカモト」でもなかった時代(もっとも、すでにその適格性は備えていたわけだが)の、ただ天衣無縫に音と戯れる彼の姿が刻み込まれている。もちろんフェアライトCMI(※)という当時最新鋭の機材を手にした興奮もあっただろうが、その後の作品と聴き比べてみても、断然カジュアルで楽しげな雰囲気なのが魅力だ。
※オーストラリアのフェアライト社が1980年に発表した「世界初のサンプラー」とも呼ばれる音楽機器(YouTubeを開く)。『音楽図鑑 坂本龍一―エピキュリアン・スクールのための』によると、“旅の極北”は「フェアライトでサンプリングしたドラムを使った最初の曲でもある」そうで、すでに複数テイクをレコーディングしていたにもかかわらずフェアライトを使って録り直したことからも、同機材との出会いが『音楽図鑑』にもたらしたものは大きかったであろうことが窺い知れる。なお同曲には、「南方憧憬」という言葉が重ねられた“PARADISE LOST”と対極にある「北方憧憬」との説明も
坂本龍一“旅の極北”を聴く(Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く)
とりわけ“SELF PORTRAIT”には音楽を演奏する喜び、ドビュッシーに憧れた少年時代のときめきがあふれており(※)、実際、制作時のドキュメンタリー映像を見てみると、緻密にアレンジを練っているというよりは、クリックに合わせて自由にピアノを弾きながら、しっくり来るかたちを「探っている」ような感じ。
「つくる」というよりも「できる」まで待つような姿勢に、改めて芸術家としての彼の真価を見たような思いがした。「教授」と呼ばれていた彼が、音楽の前では極めて真摯で謙虚な「生徒」の顔を見せる、その瞬間が好きだった。
※『音楽図鑑 坂本龍一―エピキュリアン・スクールのための』で坂本は、“SELF PORTRAIT”について「曲は簡明で、僕の中の〈青春歌謡〉が出てきてしまった。(中略)これが僕にとって必然的な音楽の典型だとしたら……、無意識に〈Self Portrait〉と名付けた自分を畏れて、愕然とした」と明かしている
坂本龍一“SELF PORTRAIT”を聴く(Apple Musicで聴く/ Spotifyで聴く)
ご存じのとおり坂本龍一のデビューアルバムは1978年に発表した『千のナイフ』であり、『音楽図鑑』は4枚目のソロ作品になるわけだが、その無垢さにおいては、これが真のデビューアルバムなのではないかと思ったりもする。ロックで言うところのいわゆる「初期衝動」がもっとも表出しているアルバムはこれなのではないだろうか。
そして私は、奇しくも遺作となった『12』にも同じ雰囲気を感じとった。両者はスタイルが異なる作品だけれども、『12』の愛おしむように発された音には、音楽を愛し、人生を愛した坂本のもっともピュアな部分が凝縮されている。仙崖の晩年の作品にも通じる、無垢な達観である。
『音楽図鑑』と『12』を聴くたびに思うのは、私にとって坂本龍一はその偉大さによらず、存外身近な存在だったということだ。彼の音楽は私の人生のよすがである。いままでもそうだったように、これからも、ずっと。
坂本龍一『音楽図鑑』を聴く(Apple Musicはこちら)
※掲載時、作品情報に一部誤りがございました。訂正してお詫びいたします。
- 作品情報
-
坂本龍一
『音楽図鑑-2015 Edition-』(2CD)
2015年3月25日(水)リリース
価格:4,000円(税別)
[Disc1]
1. TIBETAN DANCE
2. ETUDE
3. PARADISE LOST
4. SELF PORTRAIT
5. 旅の極北
6. M.A.Y. IN THE BACKYARD
7. 羽の林で
8. 森の人
9. A TRIBUTE TO N.J.P.
10. REPLICA
11. マ・メール・ロワ
12. きみについて……。
13. 夜のガスパール
14. 青ペンキの中の僕の涙
15. TIBETAN DANCE (VERSION)
[Disc2]
1. M2 BILL
2. M4 TOD
3. SELF PORTRAIT - 04A FEATURING MINAKO YOSHIDA
4. 両眼微笑 - 0011-02
5. M11 BRUC
6. M16 UNTITLED
7. 旅の極北 - 0016-03
8. M23 BALLAD
9. 羽の林で - 0013-04A
10. マ・メール・ロワ - 0014-02-MAY16
11. M31 TOKYO MELODY
12. M33 UNTITLED
- プロフィール
-
- 坂本龍一 (さかもと りゅういち)
-
1952年東京生まれ。1978年、『千のナイフ』でソロデビュー。同年、Yellow Magic Orchestra(YMO)を結成。散開後も多方面で活躍。映画『戦場のメリークリスマス』(大島渚監督作品)で『英国アカデミー賞』を、映画『ラストエンペラー』(ベルナルド・ベルトリッチ監督作品)の音楽では『アカデミーオリジナル音楽作曲賞』、『グラミー賞』ほかを受賞。2014年7月、中咽頭がんの罹患を発表したが、2015年、山田洋次監督作品『母と暮せば』とアレハンドロ・G・イニャリトゥ監督作品『レヴェナント:蘇えりし者』の音楽制作で復帰を果した。2017年春には8年ぶりとなるソロアルバム『async』を発表。2023年3月28日、逝去。同年1月17日、71歳の誕生日にリリースされたアルバム『12』が遺作となった。
- フィードバック 59
-
新たな発見や感動を得ることはできましたか?
-