
大根仁監督と観る『浮世絵 Floating World』展
- 文
- 内田伸一
- 撮影:菱沼勇夫
大根仁と言えば、人気マンガを深夜ドラマで実写化した『モテキ』が大ヒット、さらに全国ロードショーの映画版まで手がけた、当代随一の異才監督・演出家。そんな彼と浮世絵の組み合わせは意外かもしれません。しかし浮世=現代の姿を独自の観察眼でとらえ、同時代の等身大カルチャーを取り入れながら「今」を切り取る手腕は、まさに現代の浮世絵師。そこで大根監督と、三菱一号館美術館で開催中の『浮世絵 Floating World−珠玉の斎藤コレクション』を訪ねました。野口玲一・同館学芸員をナビゲーターに、現代の目線で浮世絵を楽しむ秘訣に迫ります。話題はその歴史や裏舞台の仕組み、監督が惹かれた江戸のパンク絵師や、さらに最新映画『恋の渦』にみる浮世絵マインドにまで広がって……ここに時代を越え「Floating World」を疾走するビジュアリストが巡り会う!?
浮世絵、それは「お江戸のグラビア」
東京・丸の内の高層ビル群の中、明治期の洋風建築をよみがえらせた三菱一号館美術館。今ここでは、主に西洋近代美術を紹介する同館では珍しく、かつ意欲的な展覧会『浮世絵 Floating World−珠玉の斎藤コレクション』が開かれています。会場を訪れた大根仁監督、同展を企画した野口玲一学芸員と落ち合い、何はともあれ展示空間へ――。浮世絵史を辿るように、会期中に変化する3部構成の皮切りが「第1期 浮世絵の黄金期―江戸のグラビア」(6月22日〜7月15日)です。
大根:浮世絵って、墨一色で始まったものがやがて多色刷りの「錦絵」に進化していくんですね。最初はどんな風に世間に広まっていったんですか?
野口:浮世絵は江戸時代、17世紀後半に庶民のエンターテイメントとして誕生しました。もともとは、書物の挿絵が一枚絵として独立したようです。江戸時代に商業が盛んになる中、木版画による大量複製品として広く親しまれていった背景もあります。当時はおそば1杯くらいの値段で買えるものもあったとか。
鳥高斎栄昌『丁子屋昼見世 みさやま せんさん とよすみ』(第1期展示作品)
大根:安くていいなあ(笑)。やっぱり、作り手がエラそうにしてない感じというか、始まりが庶民目線なんでしょうかね。
野口:たしかに、浮世絵にはまず庶民が楽しめるメディアとして発達していった歴史があります。描かれる主題は当世の風俗、とりわけ妖艶な遊女たちや、個性派役者が活躍する芝居の世界が人気でした。
大根:美女とドラマの2大テーマがアツかった、と(笑)。マンガやブロマイドのようでもあり、それが現代では国内外の美術館で所蔵・展示されているというのも面白いですね。
イベント情報
- 『浮世絵 Floating World―珠玉の斎藤コレクション』
-
2013年6月22日(土)〜9月8日(日)
第1期「浮世絵の黄金期―江戸のグラビア」
2013年6月22日(土)〜7月15日(月・祝)第2期「北斎・広重の登場―ツーリズムの発展」
2013年7月17日(水)〜8月11日(日)第3期「うつりゆく江戸から東京―ジャーナリスティック、ノスタルジックな視点」
2013年8月13日(火)〜9月8日(日)会場:東京都 丸の内 三菱一号館美術館
時間:木、金、土曜10:00〜20:00、火、水、日曜、祝日10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日:月曜(ただし祝日の場合は翌火曜休館、9月2日は18:00まで開館)
作品情報
- 『恋の渦』
-
2013年8月31日(土)からオーディトリウム渋谷ほか全国順次ロードショー
監督:大根仁
原作・脚本:三浦大輔
出演:
新倉健太
若井尚子
柴田千紘
後藤ユウミ
松澤匠
上田祐揮
澤村大輔
圓谷健太
國武綾
松下貞治
配給:シネマ☆インパクト
プロフィール
- 大根仁(おおね ひとし)
-
演出家・映像ディレクターとして、数々のドラマやPVを演出。中でも『モテキ』『週刊真木よう子』『湯けむりスナイパー』『まほろ駅前番外地』など深夜ドラマでその才能を発揮。初映画監督作品『モテキ』が2011年に公開し大ヒット、『第35回 日本アカデミー賞話題賞・優秀作品部門』を受賞した。映像演出を手掛ける傍ら、上演台本・演出を手掛けたロックミュージカル『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』などの舞台やラジオ、コラム執筆、イベント等でも幅広く活動。『恋の渦』は『モテキ』以来2作目の長編映画として注目を集めている。