折坂悠太×中村佳穂対談。「日本語の歌」の新局面を告げた『平成』『AINOU』から5年、その歌の現在地は
命が消えても、スピリットなら残せるかもしれない。DYGL・Akiyamaインタビュー
テリー・ライリーはいま、どのように音楽に向き合っているか?息子ギャンとの親子対談を通じて探る
映画『こちらあみ子』が「人とは違う子」に向ける眼差し。監督と青葉市子は何を描きたかったのか
坂本慎太郎にとっての「ポップ」とは? ゆらゆら帝国から変わらず追求する理想の楽曲像を語る
選んでるのか、選ばされてるのか。アナログフィッシュが対峙した、社会に根づく目に見えない力
折坂悠太『心理』全曲解説 社会とは切り離せないその歌の様相
命の大事さは音楽で訴えることじゃない。いま折坂悠太が歌うこと
カネコアヤノが歌う、変わっていく覚悟 中野サンプラザ公演を観て
高城晶平×折坂悠太 期待を引き受け、裏切りながら大舞台へと進む
cero高城晶平×折坂悠太 10年代のインディ音楽の萌芽と開花の記録
ミツメ×STUTS対談 今は、創作への前向きな気持ちが救いになる
ROTH BART BARON三船との対話 日本の音楽に宿るルーツを巡って
坂本慎太郎が語る「いい曲」のかたち。キャリアを通じて貫く美学
柄本明×松井周 「わかる」より「わからない」ほうがずっといい
曽我部恵一インタビュー 引き伸ばされた日常、虚無感の先をめがけ
曽我部恵一と語る、個に還れない時代のリアル 人はなぜ踊るのか?
勝井祐二と山本精一が語る 踊るという文化とROVOが瀕する転換点