笑いと優しさを届けるアニメーション作家、松村麻郁

松村麻郁のアニメーションを見る体験とは、まずその色彩豊かな世界に魅惑されることである。オシャレさと猥雑さをうまくミックスさせた画面は、奇抜なようでいて、どこかノスタルジックで親しみの湧く雰囲気を感じさせる。それはまるで、私たちが住む世界の隣に存在する、おとぎの国に入り込んでしまったかのような体験だ。一風変わったキャラクターたちの魅力とあいまって、独自の世界観を作り上げるアニメーション作家、松村麻郁氏にインタビューした。

自分が作り出したキャラクターが、そこに本当にいると感じられる瞬間が楽しくて、アニメーション制作を続けられているのかもしれないですね。

―松村さんが、大阪芸術大学の映像学科に入ったきっかけは何だったんですか?

松村:漠然と物を作る仕事がしたいと思っていて、デザイン学科などを受けていたんですけど、落ちてしまいまして。大阪芸大の映像学科は、試験内容が6コマ漫画で、面白そうだな、と思って受けたら通ったんです(笑)。

入学してからは、CMを制作するコースに入りました。でも、模擬CMを作って学内で発表する授業内容は、なにか物足りなかったんですね。そんなとき、専攻でアニメーションの授業がありまして、魅力を知ったんです。それで、CMコースからアニメーションコースに移って、卒業制作で『egg』という作品を作りました。はじめ企画書を見せたら、担当の先生に「平凡」って言われ、カチンっときまして(笑)。「絶対ギャフンと言わせてやる!」といろいろ試行錯誤して作り上げたものなんです。

―作品を初めて人にみせた時、どんなことを言われましたか?

松村:完成した作品を先生にみてもらった時は、「よくやったね」って言ってもらいました。でも、その時は「やったぞ!」っていう達成感は全然なくて、「何でこんな駄作を作ったんだ」っていう思いでいっぱいでした。

―でも、その作品で見事に学長賞を受賞されたんですよね。

松村:はい。大阪芸大は実写映画のほうが勢いがある学校なので、アニメーションで学長賞を取ったのは私が初めてだったそうです。

―アニメーションを作っていて、一番楽しい瞬間は、どんなときですか?

松村:自分の作りだしたキャラクターたちが、動いた! と感じられる瞬間ですね。アニメーション作りを続けられているのも、単純に自分が考えたキャラクターが、そこに本当にいるように感じられる瞬間があるからです。制作中、キャラクターに向かって「がんばれ、走れ!」とか、「ポニョポニョしててかわいいやん~」なんて話しかけていることもあります(笑)。キャラクターを生かすために、アニメーションを作っている感じですね。私のアニメーションを見てくださった方に、面白いと言っていただければ、その楽しさは倍増します。そうした二段階の楽しさが、私を支えています。

アニメーションを絵本にするのって、
すごく難しいんじゃないかな。

―たくさんの魅力的なキャラクターが登場しますが、キャラクターのアイデアはどんどん浮かんでくるんですか?

松村:頭にイメージが浮かぶタイプではないので、例えば「女の子」というように、記号を思い浮かべてから、それをもとに作っていきます。

松村麻郁インタビュー

―松村さんのキャラクターが出てくる絵本があったら売れると思います!

松村:本当ですか(笑)? 絵本を作ろうっていう話は出てるんですけど、いざ作ってみようとしたら、アニメーションとは根本的に違うんだなあと。絵本って、読者が考える余地を残しているところが面白いんですよね。映像では、あまり余地を残しすぎるとわけがわからなくなってしまいます。密度とでも言いますか、そういったことに違いがあるように思います。アニメーションを絵本にするのって、すごく難しいんじゃないかな。今は、絵本を読んで勉強しているところです。

―どんな絵本がお気に入りですか?

松村:荒井良二さんの絵本がとても好きですね。声に出して読むと面白いので、夜中に一人で朗読したりしています(笑)

―ところで、松村さんのアニメーションには食べ物がたくさん出てきますよね。しかもとても美味しそうです(笑)。食べ物が出てくるのはどうしてなんでしょう?

松村麻郁インタビュー

松村:『カッポロピッタ~まんまくいねい~』という作品は、「料理をたくさん出す」ことがテーマなんです。料理本をたくさん見て、自分が食べたい物から描いていきました。WOWOWで放送された『魔法食堂チャラポンタン』は、食育をテーマにしたアニメーションで、登場する料理は、「オレンジページ」という雑誌にレシピを掲載させていただいていました。

―『魔法食堂チャラポンタン』のレシピはどなたが考えたんですか?

松村:料理研究家の方ですね。まず私から「こういう料理が出てくるストーリーにしたいんです」とお伝えして、それをもとにレシピを考えていただきました。できあがった料理の写真をみて、私が絵を描き起こす、といった流れです。

R指定のつくアニメーションを作りたい(笑)

―構図やモチーフがとても面白いと思うのですが、どういう所から発想されているのでしょう?

松村:アールヌーボーやアールデコのデザインが好きで、関連する本はよく読みます。実際に自分で描いてみると、ちょっと違ったものになるのですが。

―アニメーションを作るのって、大変で孤独な作業ですよね?「もう嫌だ!」とか「何でこんなことしてるんだろう」って思うことはありませんか?

松村麻郁インタビュー

松村:ありますよ。でも、その答えに「これしなきゃおまんま食えないよ」っていうのがあるからやれるんです(笑)。私は怠け者なので趣味では到底続けていけないです。だからこそ、見ていただいた人に、クスリと笑ってほしいな、という思いで作っています。

―お仕事で作品を作られるようになってから、学生の頃と変わったことはありますか?

松村:クライアントの意向に合わせて作るようになったことですかね。そのためには、いろいろな引き出しを持ってなきゃいけないんですが、キャパシティの狭さを日々痛感しています。ちょっと前まで、引き出しを増やそうと思って頑張っていたんですけど、最近は「引き出しの幅を広げよう」と思い直しています(笑)。以前『英語でしゃべらナイト』という番組内で放送されたアニメーションは、試行錯誤していた頃の作品なので、ちょっと作風が違っています(松村さんのホームページからリンクが貼ってありますので、ぜひご覧ください)。

―お仕事で苦労されることはどんなことですか?

松村:やっぱり、キャパシティの狭さですね。「SMAP×SMAP」のスペシャルで、コーナータイトルアニメーションを作ったときのことですが、クライアントからパンダがスポーツしているアニメを作って欲しいと言われまして・・・。それまで、スポーツもパンダも描いたことがなかったので、「や、やってみます・・・」と返事をして、そこから試行錯誤が始まりました。自分のできることを見極めつつ、やっぱり引き出しは多い方が良いですね。「できますよ!」って、すぐに答えられるようになりたいです。

―話は変わりますが、もし生まれ変わったらどんな才能を持って生まれたいですか?

松村:言葉を巧みに操る人。言語能力の優れた人になりたいですね。あとダンスが出来る人! 楽器を操ったり、ダンスをしたりって、ずっと練習を続けないと出来ないじゃないですか。それがすごいなぁと思って。あと、旅人の才能!

―では最後に、今後の目標を聞かせていただけますか?

松村:一つは、R指定のつくアニメーションを作ることです(笑)。それから、次回作ではホロっと泣かせてみたいです。くすっと笑えるところもあるけれど、ラストは泣かせるといったストーリーのアニメーションを作りたいですね。

プロフィール
松村麻郁

1979年大阪生まれ。大阪芸術大学映像学科で映画製作を学ぶ中、アニメーション作りの面白さを知り、制作をスタート。2003年発表の『カッポロピッタ~まんまくいねい~』は国内外で各賞を受賞。2006年テレビシリーズ『魔法食堂チャラポンタン』をWOWOWにて放送&DVD化。黒を基調とした世界をポップな色で彩る作風で、料理の描写とキャラクターのもっちり感にはこだわりが満載。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Movie,Drama
  • 笑いと優しさを届けるアニメーション作家、松村麻郁

Special Feature

Crossing??

CINRAメディア20周年を節目に考える、カルチャーシーンの「これまで」と「これから」。過去と未来の「交差点」、そしてカルチャーとソーシャルの「交差点」に立ち、これまでの20年を振り返りながら、未来をよりよくしていくために何ができるのか?

詳しくみる

JOB

これからの企業を彩る9つのバッヂ認証システム

グリーンカンパニー

グリーンカンパニーについて
グリーンカンパニーについて