
「うすっぺらさ」の正体を求め、宮里紘規は「アート」を行う
- インタビュー・テキスト
- ヤマザキムツミ
- 撮影:聞谷洋子
今まで自分がやってきた事が社会に認められるような水準のものであるのか、図ってみようと思ったんです。
―現在、宮里さんは多摩美術大学大学院の2年生ですが、美術に興味を持ち始めたのはいつ頃からなんですか?
宮里:幼稚園の自由時間に、褒められるのがうれしくてずっと描いていたのが始まりです。用紙の一面に細かい迷路をびっしり描いたり、集中して描き込んでいくのが好きな子どもでした。飽きっぽい性格で、唯一続けてこられたのが絵を描くことでした。
―高校では美術の専門学部がある学校に進まれたそうですが、中学生の時点で美術の世界を目指そうと決めていたんですか?
宮里:そういうわけでも全然なくて。僕自身は普通の高校に進学しようと思っていたんですけど、親に勧められて「じゃあ、そうしよう」と思って(笑)。べつに芸術家とかではなく普通の親なのですが、僕を子どもの頃から見ていて、美術のほうが合うと思ったのかもしれないですね。
―高校で美術を専門的に学ぶことになってみていかがでしたか?
宮里:最初は知識がなくて、全然ついていけなかったです。それまでイラストやアニメのキャラクターばかり描いていて、デッサンにもあまり興味が持てなかったんですけど。高校2年生のときに『日曜美術館』というテレビ番組で田渕俊夫さんという日本画家の特集を見て、それと同時期にフェルメールの展示会を観る機会があって、なんとなく惹かれるものを感じてだんだん美術のほうにシフトしていきました。
―田渕俊夫さんといえば、色彩豊かで透明感のある絵を描かれる日本画家ですが、高校生が惹かれるにはなんとなく渋い印象があります。どういった感想を抱かれたんですか?
宮里:単純にすごく綺麗だと思いました。なんて言ったらいいかわからないんですけど、今までこんな綺麗なものを見たことがない、すごくいいものだと思ったんです。
―それを機に写実的な絵を描くようになって、美術にぐっと入り込むきっかけになったんですね。その後、庵野秀明さんの出身校でも有名な大阪芸術大学に進まれていますね。
宮里:美大には進みたいなぁと思って悩んでいたら、高校の先生が「ここは?」って勧めてくれて。自分でというよりは、いつも誰かが教えてくれるんです(笑)。その頃、日本画に進むか、油彩画に進むかで迷っていたので、2年生から油画、日本画、版画、彫刻のコースを選択できる大阪芸大を勧めてくれたんだと思います。2年生では、悩んだ結果、油画に進みました。
―油画コースに進んでみて、いかがでしたか?
宮里:具象、抽象、構想(現代アート)の3つのカリキュラムがあって、ずっと具象的なものを描いていたんですが、なんとなくしっかりいかず、このままでいいのかすごく悩んでいました。そんなときに、図書館でトム・フリードマンの画集に出会って、大きな衝撃を受けたんです。そのことが2つ目の転機になったと思います。
―その後、多摩美術大学大学院に進まれて、これまで個展は学内展を1回、グループ展への参加も数回で、コンクールなどの応募自体もほとんどされてこなかったそうですが、今回『FACE2015』に応募されたのはどうしてですか?
宮里:応募前がちょうど作品の方向性にすごく悩んでいた時期でした。切り刻んだ紙片を貼っていくという手法を4年続けてきたので、何かしら結果が出なかったらまた別の方向性を考えようと思って、応募することにしたんです。今まで自分がやってきたことが社会に認められるような水準のものであるのか測ってみたいという気持ちもありました。
イベント情報
- 『FACE展 2015 損保ジャパン日本興亜美術賞展』
-
2015年2月21日(土)~3月29日(日)
会場:東京都 新宿 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日:月曜
料金:一般500円 大・高校生300円
※中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者(1名まで)は無料『ギャラリー★で★トーク・アート』
2015年3月16日(月)10:00から2時間程度
会場:東京都 新宿 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
定員:20名程度
料金:400円(要申込)
プロフィール
- 宮里紘規(みやざと ひろき)
-
1990年沖縄県生まれ、東京都在住。大阪芸術大学美術学科油画コース卒業。多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程絵画専攻在籍中。2013年『シェル美術賞2013』入選、2015年『FACE2015 損保ジャパン日本興亜美術賞』グランプリ受賞。