
音楽の間を聴くクワイエットミュージック入門 藤本一馬×林正樹
藤本一馬『FLOW』- インタビュー・テキスト
- 金子厚武
- 撮影:永峰拓也 編集:矢島由佳子
orange pekoeのギタリスト・作曲家の藤本一馬が4枚目のソロアルバム『FLOW』を発表した。ピアニストの林正樹、ベーシストの西嶋徹とのトリオを核に、ブラジルやアルゼンチンからのゲストも迎え、ジャズ、クラシック、ワールドミュージックを横断しながら、「空間の響き」を追求した楽曲たちは、静謐であると同時に広大な流れを感じさせる。近年は「クワイエットミュージック」という、ジャンルや国を超えた繊細な音楽に注目が集まっているが、そのなかにあっても非常に強い記名性を感じさせる作品だと言えよう。
そこで今回は、藤本と林による対談を企画。さまざまな形態で共演を繰り返し、2015年に発表された林のアルバム『Pendulum』に藤本が参加するなど、近年急速に接近している二人。『FLOW』の話はもちろん、新しいジャズのあり方や、ブラジルの音楽シーンについてまで、幅広い範囲に及んだ音楽トークからは、両者のイズムがたしかに浮かび上がってきた。
一馬くんはギタリストの枠に収まらない、トータルで音楽をクリエイトする素晴らしいコンポーザーなんですよね。(林)
―藤本さんはorange pekoeで2002年にメジャーデビューされて、2011年に初のソロアルバムを発表されました。ソロ活動をはじめた動機はどういったものだったのでしょうか?
藤本:ギターのインストゥルメンタルでアルバムを作りたい気持ちは前からあって、2005年くらいからギターとベースのデュオでライブをやってたんです。ただ、orange pekoeの活動もあったので、アルバムを出すのに6年くらいかかってしまったという感じでした。ボーカル音楽をポップスと捉えたとして、orange pekoeで追究したい「自分のなかのポップス像」に対して、「自分のなかのインストゥルメンタル像」もあったので、それを形にしたかったんですよね。
―これまでに3枚のソロアルバムと、1枚のデュオアルバムを発表されていますが、作品を重ねるなかでご自身の「インストゥルメンタル像」は明確になってきましたか?
藤本:音楽制作のなかで、構築していく部分と、即興的な部分の2つの側面のどちらも重要と考えていますが、演奏者としての僕は「そのときの瞬間」を大切にしたい気持ちが強くて、そのためには高い集中力や自発的なものが必要だと思っているんです。自身ではボーカル音楽として作るときのほうがポップスは構築していく割合が大きくて、インストゥルメンタルでは、より自然発生的なものでありたい。一時期orange pekoeに即興的な要素を多く持ち込んだこともあったんですけど、ものすごく集中力を要する、腰を据えて聴くような部分もできてきて、「そこまでリスナーに要求していいものか?」って悩んだんですよね。でもインストゥルメンタルではそこを突き詰めていきたいという気持ちになりました。
―林さんとの共演が増えたのはソロデビュー後、ここ3年くらいだそうですね。
林:正直、orange pekoeの活動は詳しく知らなかったんですけど、岡部(洋一 / パーカッショニスト)さんとか、僕が知っているミュージシャンと一馬くんが一緒に作品を作っていたんですよね。最初のソロアルバムを聴いたとき、自分の周りにいるギタリストとは全然タイプが違っていたのがとても印象的でした。交流がはじまったのは……「間を奏でる」(生音でのアンサンブルをコンセプトとした林のプロジェクト)を聴きに来てくれたんだよね?
藤本:はじめて共演する前に、一度観させてもらったことがあって、非常に素晴らしいライブでした。その少し後に、ギタリストの鬼怒無月さんに声を掛けていただき、正ちゃん(林正樹)と僕の3人編成でセッションをやって、一緒に音を出して。
林:で、僕は一気にファンになりました。いろいろ話していくと、共通して聴いている音楽が多くて、音に対する考え方も、「こんなに近い人がいたんだ」ってすごく嬉しくて。そこから共演する機会が増えていったんです。
―お二人がそこまで共鳴しあったのはなぜだったのでしょうか?
林:演奏家としての結びつきだけではないというか、一馬くんはギタリストの枠には収まらない、もっとトータルで音楽をクリエイトする素晴らしいコンポーザーでもあるんですよね。あと「これから一緒にいろいろやっていこう」という話をしたときに、僕が1歳年上なので最初は「林さん」って呼んでくれていたんですけど、「正ちゃんって呼んでいい?」って言ってくれて。それを機にさらに距離が縮まった気がします(笑)。
藤本:むしろ僕のほうがファンになっちゃったんですよ。音楽を一緒に作る上では距離感や呼び方も大事で、演奏だけじゃなく、人としてのつながりが音に出てくると思うんですよね。そうやってお互いを感じ合いながら音楽を作っていくと、相手の音も自分が出した音かもしれないって、そんな錯覚を起こす瞬間がある。1つの生きものになるというかね。それがデュオの醍醐味だと思うんです。
リリース情報

- 藤本一馬
『FLOW』(CD) -
2016年3月30日(水)発売
価格:3,100円(税込)
SPIRAL RECORDS / SPIRA-11091. Polynya
2. Estrella del río
3. Flow
4. Resemblance
5. Still
6. Azure
7. Consequence
8. Dew
9. Snow Mountain
10. Surface
11. Prayer
プロフィール

- 藤本一馬(ふじもと かずま)
-
ギタリスト / 作曲家。ミュージシャンの⽗の影響で幼少期より独学でギターを弾きはじめ、ジャズ、南⽶の音楽をはじめとする広汎なワールドミュージックに親しむ。1998年ヴォーカルのナガシマトモコとorange pekoeを結成。国内はもとよりアジア各国や北米でのCDリリース、ライブ公演など幅広い支持を獲得する。初のソロアルバム『SUN DANCE』(2011)以降、ソロ、デュオとして『Dialogues』『My Native Land』『Wavenir』の4作品をリリース。多様な⾳楽的造詣を、明敏な感覚により汲みとられた現代性とともに収斂させる陰影を含んだソングライティングは高い評価を獲得している。

- 林正樹(はやし まさき)
-
1978年東京生まれ。少年期より独学で音楽理論を学び、その後、佐藤允彦、大徳俊幸、国府弘子らに師事。ジャズピアノや作編曲などを習得。大学在学中の1997年12月に、伊藤多喜雄&TakioBandの南米ツアーに参加。音楽家としてのキャリアをスタートさせる。現在は自作曲を中心とするソロでの演奏や、生音でのアンサンブルをコンセプトとした「間を奏でる」、田中信正とのピアノ連弾「のぶまさき」などの自己のプロジェクトの他に、「渡辺貞夫カルテット」「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」「Blue Note Tokyo All Star Jazz Orchestra」など多数のユニットに在籍。演奏家としては、長谷川きよし、小野リサ、椎名林檎、古澤巌、小松亮太、中西俊博、伊藤君子をはじめ、多方面のアーティストと共演。