
現代最強の絵師・寺田克也、歴史と対峙する苦しみと喜びを語る
『ルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:田中一人 編集:飯嶋藍子、柏井万作
現在、森アーツセンターで開催中の『ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~』展。同展を通して、フランス語圏発のマンガジャンル「バンドデシネ」の魅力に迫る記事の第三弾をお届けする。今回は、出品者の一人でもある、漫画家・イラストレーターの寺田克也の登場だ。
きわめて細密な造形描写と、独創的な世界観の広がりが、日本のみならず海外からも大きな尊敬を集める、現代の画狂である寺田。その表現の原点は、高校生のときに出会ったフレンチコミックのたった小さな1コマであったという。彼が歩んできたストイックな絵描きの道を辿りながら、絵を描くことの本質的な意味を考える。
メビウスのカットを見て、とてつもない衝撃を受けたんです。漫画らしさを維持しつつ、世界のリアルさも描ける線みたいなもので、当時のオレはまったく見たことのない線でした。
―先ほど展覧会の会場をぐるっと観てらっしゃいましたが、感想はいかがですか?
寺田:これだけの数のバンドデシネの作家が一堂に会する展覧会を見たことがなかったので、かなりインパクトありますね。あと、オレの青春時代のヒーローだったエンキ・ビラル(1951年セルビア生まれのバンドデシネ作家)の原画が見られて、しかも同じ会場内に自分の作品もあるっていうのは感無量を通り越して、緊張でションベン漏らしそうですよ(笑)。
―寺田さんは、バンドデシネから受けた影響の大きさを公言されていますからね。
寺田:このことを高校生のオレに教えたら、ものすごく驚くでしょうねえ。
―そもそも寺田さんとバンドデシネの出会いはいつ頃でしょう?
寺田:15歳頃に読んだ『SFマガジン』だと思います。当時はまだバンドデシネって呼び方は一般的でなくて、「フレンチコミック」として紹介されていましたね。そこで翻訳家の野田昌宏さんがフランスの漫画を紹介していたんです。
―宇宙軍大元帥の愛称で親しまれた方ですね。SF作家としても高名ですが、『ひらけ! ポンキッキ』のプロデューサーとしても知られている。
寺田:そうそう。野田さんの記事の端っこに、本当に小さなメビウスのカットが載っていて、とてつもない衝撃を受けたんです。それは自分の奥底にあるけれど、まだかたちになってはいない絵の理想そのものでした。漫画らしさを維持しつつ、世界のリアルさも描ける線みたいなもので、当時のオレはまったく見たことのない線でした。「この線があればなんでも描けるぞ、すごい!」と興奮しましたね。
―その出会い以前、寺田さんはどんな絵を描いていたんですか?
寺田:直球に漫画ですね。松本零士とか横山光輝とか、もっと遡れば手塚治虫。ただ、漫画家になりたいなとは思いつつ、2ページ以上描けたことがなかったんですよ。いわゆる「口だけで描かないタイプ」。じつを言えば、その後プロになるまでずっと漫画らしいものは描けなかったんですけど(笑)。
―絵そのものが世界観やストーリーを伝える画風の寺田さんらしいエピソードだと思います。『SFマガジン』でメビウスのカットを発見して以降、本格的に海外コミックに触れるようになったのは?
寺田:オレは岡山県出身なんですが、岡山市の紀伊国屋書店まで行って、洋書の『HEAVY METAL』(アメリカで発行されたSF漫画雑誌。成人向けのアダルト描写も特徴)を見つけたんですよね。それで貪るように読み進めていくと、通販ぽいページを発見したんですね。
―当然英語ですよね?
寺田:英語です。でもその頃って、海外からいろんな情報を得るためのHow Toが知られるようになり始めた時期で、柴野拓美さん(翻訳家。日本におけるSFファンダムの形成に大きく寄与した)が、著作のなかで海外通販の方法を紹介していたんです。英文の書き方とか、郵便為替が必要とか詳しい手順が書かれていて、その通りに書けば、海外から直接バックナンバーが手に入るわけです。
―1980年代初頭のことだと思うのですが、洋書だとかなり高価だったのでは?
寺田:当時はたしか1ドル350円くらいでしたから、1冊買うと1,800円とかかな? でも、定期購読のシステムがアメリカは破格で、例えば3年間購読すれば、7,000円くらいで全部揃えられちゃうんですよ。だから東京みたいな大都市に住んでいなくても、現物を手に入れることはできた。オレは、そういう時代の恩恵を受けた最初の世代なんです。
―地方在住だとカルチャーに飢えていたんだろうと勝手に想像してました。すみません。
寺田:それは誤解ですよ(笑)。もう一つオレ自身にも素晴らしい、美しい誤解があってですね。英語は読めないし、バンドデシネに書かれているフランス語ももちろん読めない。でも、だからこそ自分のなかでどんどん壮大なストーリーを想像できたんですね。「絵がこんなに素晴らしいのだから、物語も素晴らしいに違いない!」と。その誤解が、よりいっそう海外のコミックに夢中になる理由を作ってくれた。
そうやって、絵だけでも勝負できるムーブメントが海外にはあるってことを知って、勇気をもらったんです。さらにそれと同時期に、後に『AKIRA』の大ヒットで世界的に有名になる大友克洋さんが登場して、明らかにフレンチコミックの影響を受けた絵柄を発信していた。そういう時代の流れにも、オレは背中を押してもらったんですね。
イベント情報
- 『ルーヴル美術館特別展「ルーヴルNo.9 ~漫画、9番目の芸術~」』
-
参加作家:
二コラ・ド・クレシー
マルク=アントワーヌ・マチュー
エリック・リベルジュ
ベルナール・イスレール(画) / ジャン=クロード・カリエール(作)
荒木飛呂彦
クリスティアン・デュリユー
ダヴィッド・プリュドム
エンキ・ビラル
エティエンヌ・ダヴォドー
フィリップ・デュピュイ(画) / ルー・ユイ・フォン(作)
谷口ジロー
松本大洋
五十嵐大介
坂本眞一
寺田克也
ヤマザキマリ東京会場
2016年7月22日(金)~9月25日(日)
会場:東京都 六本木 森アーツセンターギャラリー
時間:10:00~20:00(入場は19:30まで)大阪会場
2016年12月1日(木)~2017年1月29日(日)
会場:大阪府 グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタル イベントラボ
プロフィール
- 寺田克也(てらだ かつや)
-
1963年岡山県生まれ。漫画家、イラストレーター。パソコン、ペンタブレットを使った作画を手がけており、マンガ、小説挿絵、ゲーム、アニメのキャラクターデザインなど幅広い分野で活動する。代表作に漫画『西遊奇伝大猿王』、漫画『ラクダが笑う』、画集に『寺田克也全部』などがあるほか、『バーチャファイター』シリーズ、『BUSIN』のゲームキャラクターデザイン、『ヤッターマン』のメカニックデザイン、『仮面ライダーW』のクリーチャーデザインなどを担当。