
取材中も変顔連発な画家・松井えり菜が刺激されまくった海外留学
『DOMANI・明日展』- インタビュー・テキスト
- 野路千晶
- 撮影:鈴木渉 編集:飯嶋藍子
文化庁による「新進芸術家海外研修制度(旧・芸術家在外研修)」とは、若手アーティストを主な対象とした支援制度のこと。1967年度よりスタートしたこのプログラムで海外留学を行なったアーティストは約3千3百人にものぼり、現在各方面で活躍を見せている。
東京・六本木の国立新美術館にて12月10日から2月5日まで開催される『19th DOMANI・明日展』は、これまでに海外研修を終えた13名のアーティストによる成果展だ。絵画、写真、映像、インスタレーションなど多彩な表現が集まる本展から、今回は参加作家のひとりである画家の松井えり菜にインタビューを行なった。
エビチリを目の前に白目を剥く自画像『エビチリ大好き』が『GEISAI#6』で金賞を受賞し、画家デビュー。宇宙などの壮大なモチーフを背景に描かれる巨大な「変顔」の作品などで知られる松井に、これまでの活動、2012年のドイツでの生活、そして海外での生活がもたらした変化について訊いた。
美化されたり、誇張されていることには歪みがあるから、自分の目で見たものを信じてほしい。
―松井さんは、大学の交換留学制度でフィンランド、2012年には新進芸術家海外研修制度でドイツと、2度の留学を経験されています。海外で生活してみてよかったことは、どんな部分ですか?
松井:自分の使える「デバイス」が増えたところですね。今の人って、大げさに言うと「スマホ=自分」で、スマホが割れたときに、その人自身もだめになるという感じがして、ものと人との主従関係が逆転していると思うんです。でも留学すると、そんな従属的な自分から解き放たれ、選択肢が増える。それが「視野が広くなった」ということなのかもしれません。何か、通信教育のCMみたいなことを言っていますが……。
―(笑)。スマホを介した世界で満足できる部分は多いにあるかもしれません。月並みな言い方にはなりますが、インターネット上にはあらゆる情報がありますし。
松井:もう「ネットで見られるし行かなくてもいいや!」ってなりますよね。それは美術館も一緒で、多くの美術作品はネットで見られるじゃないですか。でも足を運んで見ていただきたい。ネットではひとつの方向しか見えないけど、実際は、その後ろに見えるものもあるし、三次元だからこそ伝わってくることがある。
―松井さんは少し前まで美術大学で教鞭をとられていたので、「作品はネットで見られるし」といった、現代の10代後半~20代前半特有のムードを身近に感じることもあったんでしょうか。
松井:そうですね。学生には実際に美術館に行ってほしいです。あと学生たちを見ていると、自撮り文化にも少し思うところがありますね。ちょっと陰気というか……。
―いわゆる「承認欲求」が醸し出す陰気さというところでしょうか。
松井:「認められたい」という欲求が簡単に解消できるようになったからこそ、作品制作がおろそかになってしまう側面もあるんじゃないかと感じています。「婦女子が顔を出すのははしたない」と言われながら初めてミスコンが行なわれた明治時代を経て、今は自撮り全盛の時代。その文化は承認欲求を満たすだけでなく、もっとおかしな発展をしてもいいと思うんです。
―自分の顔をユニークな方向性で活かすこと。その方法のひとつが、松井さんがこれまでに描かれてきた様々な自画像であったりするのかもしれません。
松井:そうだと思います。あ、ちなみに私先日、ディズニーランドでコスプレした写真をInstagramにアップしたのですが、そのうちの1枚、見てみますか?
―はい。
松井:これです。何かおかしな点に気づきませんか?
―あ、片方はすごく腕が細くなってますね。背景にある柱もゆがんでしまっています(笑)。
松井:そう。これ、現代特有の表現です。ディスプレイを通してしまうと、本来のものが歪んで見えると思う。これは言葉も一緒で、どんどん補正されて、何かが歪んでいく。だからみなさんには、トークイベントでもいいし、同時代を生きる人間が話している現場に立ち会ってもらいたいですね。生の言葉を聞いてほしい。
―ディスプレイ越しではだめだと。
松井:やっぱり美化されたり、誇張されていることには歪みがあるから、自分の目で見たものを信じてほしいです。画像や文字情報の二次元のデータでは伝わってこないものもあるので。それは、留学をして強く実感したことのひとつです。
イベント情報
- 『未来を担う美術家たち「19th DOMANI・明日展」文化庁新進芸術家海外研修制度の成果』
-
2016年12月10日(土)~2017年2月5日(日)
会場:東京都 六本木 国立新美術館 企画展示室2E
時間:10:00~18:00(金、土曜は20:00まで、入場は閉館の30分前まで)
参加作家:
池内晶子
岡田葉
南隆雄
秋吉風人
保科晶子
松井えり菜
曽谷朝絵
三原聡一郎
山内光枝
今井智己
折笠良
金子富之
平川祐樹
休館日:火曜、12月20日~1月10日
料金:一般1,000円 大学生500円
※高校生、18歳未満および障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
プロフィール
- 松井えり菜(まつい えりな)
-
画家。現代美術家。1984年、岡山県出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了。自画像やウーパールーパーをモチーフとした作品を多く制作する。2004年に自画像『エビチリ大好き』で『GEISAI#6』金賞を受賞。同作品はパリ・カルティエ現代美術館のコレクションとして収蔵される。平成24年度文化庁新進芸術家海外留学制度研修員。