
フラワーアーティスト相壁琢人(ahi.)が押し花で見せる生命力
相壁琢人『Pressed Flower Exhibition「無彩色の痛点」』- インタビュー・テキスト
- 野路千晶
- 撮影:七咲友梨 編集:飯嶋藍子
花や植物を素材に、16世紀頃のヨーロッパで誕生した「押し花」。2015年より、この押し花を素材とした作品発表を行うのが、フラワーアーティストの相壁琢人を中心に、建築士、カメラマンらによって構成されるahi.だ。
この度、ahi.相壁琢人の3回目となる個展『Pressed Flower Exhibition「無彩色の痛点」』が、4月21日から6日間、東京・表参道のROCKETにて開催される。相壁はこれまでに押し花と音楽、映像を共演させたライブハウスでのイベント、あるいは女性たちの姿と色鮮やかな押し花を重ね合わせた写真作品、そして歌舞伎町などの街中に大型の押し花作品をゲリラ的に展示するなど、伝統・なつかしさといった押し花の従来的なイメージを覆すかのように多彩な活動を行ってきた。
相壁とahi.カメラマンの田中生に、なぜ「押し花」なのか、そして作品の根底に流れる、現代を生きる人々と植物との関係性への思いについて聞いた。
人間より生命力のある植物も、生態系では「弱者」にとどまっている矛盾が美しい。(相壁)
―押し花というと、どこかノスタルジックなイメージがあります。相壁さんがフラワーアーティストとして活動する中で、今、なぜあえて押し花のスタイルを選んでいるのでしょうか。
相壁:一般的に「押し花=しおり」みたいなイメージがあると思いますが、押し花にはもっといろんな可能性があるんじゃないかと思ったのがきっかけです。加えて、花を半永久的に保存できるのも魅力的だと感じました。
―昔から花や植物に興味があったんですか?
相壁:親が花の仲卸業をしていたので身近ではあったのですが、僕自身は正直、花にまったく興味がなかった。学生時代はずっとバンド活動をしていて、花より音楽でした。
―どういうジャンルのバンドをしていたんですか?
相壁:ポストロックやシューゲイズです。学校を卒業した後、バンドを続けていくために親の会社でバイトを始めたのですが、自分のやっている音楽と花が、表現として近い存在だと気づいて。そこからどんどん花に興味が出てきました。
『Pressed Flower Exhibition「無彩色の痛点」』メインビジュアル
―音楽と花の「近さ」ってどのあたりなのでしょうか?
相壁:僕が好きな音楽ジャンルの曲の多くは、歌詞がないぶんリスナーが受け取る印象の幅が広いのではないかと思うんです。花も、自ら具体的なメッセージを発するわけではなく、その時々の心境によって見る印象が変わりますよね。
―たしかにそうですね。
相壁:結婚式やお葬式のなど人生の大切な場面では花と音楽がセットで使われることが多いのは、それぞれが互いに近い存在だからなのかなって。
―そう言われてみると、きれいな音楽と美しい花々という組み合わせはよく見かけます。
相壁:僕も最初は、花は素敵できらびやかというイメージでした。それが仕事で関わってみると、きれいじゃなきゃ捨てられるし、枯れたら不要とされる。流通している商品の中では圧倒的に弱者なんです。そうした弱さも魅力的に感じた理由の一つです。
個展『Pressed Flower Exhibition「無彩色の痛点」』のトレイラー映像
―花の美しさの裏側にある弱さを魅力に感じたと。
相壁:はい。ある本で見かけた生態ピラミッド図では、頂点が人間、一番下に植物がありました。でも、それはあくまで人の視点から生態系を図化したもの。人間より生命力のある植物も多いにもかかわらず「弱者」にとどまっている矛盾と歪みに、美しさを見出しているんだと思います。僕は何らかのヒエラルキーに抵抗したり、歪みをもっている音楽が好きなので、そこも花や植物とリンクしているような気がします。
自分の知っている植物と、相壁さんのそれとはまったく違うようで、とにかく新鮮でした。(田中)
―田中さんは、相壁さんが手がける押し花を継続的に撮影されています。ahi.のカメラマンになったきっかけについて教えてください。
田中:僕と相壁さんは、アルバイト先が一緒だったんです。バイト先では修行を兼ねて写真のレタッチの仕事をしていたのですが、喫煙所で違う部署の相壁さんと顔を合わせるようになって。なんとなく「音楽、何聴いてるの?」っていうところから始まりました。
相壁:そうしたらお互いシューゲイズやポストロックが好きで。同い年だから学生時代に聴いていた音楽も一緒なうえに趣味も合うし「珍しいね」って。
田中:話していくうちに「作品を作っている」と言うので「一緒にしてみる?」って自然な流れで誘いました。自分はその頃、仕事関連の物撮りしかしていなかったので、面白そうだなと。
―アート作品に関わるのは初めてだったんですね。
田中:はい、初めてです。自分は新潟の農家に生まれて、農業高校で園芸を学んでいたんです。だから生産技術に関する資格とかも持っていて、花や植物が身近だった。けれど、自分の知っている植物と、相壁さんのそれとはまったく違うようで、とにかく新鮮でした。
相壁:実際に一回撮ってもらったら、すごくよかったんです。それまでにもいろんなカメラマンの人に撮ってもらっていたんですけど、押し花の表情や見え方にそれぞれのエゴがどうしても出てしまう。田中さんの写真は、僕の見せたいものや表現したいものとうまく重なっていて、エゴが見えない。とてもやりやすかったですね。
―お二人はどのくらいのペースで撮影されるんですか?
田中:だいたい1か月に1回、お互いにアイデアを持ち寄って二人でディスカッションしながら作ります。二人で撮影しているときって、自分たちが思っている以上のクオリティーが化学反応的に引き出されることがある。とても新しい気づきの多い関係です。
相壁:バンドメンバーとスタジオに入ってジャムセッションしている感じと近い気がします。
田中:そうだね。自分は物撮りカメラマンだからノリで撮ることってないんです。でも、相壁さんとの撮影はノリと即興。本当、ジャムなんですよね。
―すごくいいグルーヴが出ていそうです(笑)。
相壁:「この見せ方はどう?」って提案して「違う」ってなったら変えて、また変えて、それで最終的にはしっくりくるみたいな連続です。
田中:ノリも合うし、撮ったあとの写真のセレクトやレタッチのポイントも一緒なんですよね。そういう感覚ってなかなかないし、クリエイターとしてはとても喜ばしいです。
イベント情報
- 相壁琢人
『Pressed Flower Exhibition「無彩色の痛点」』 -
2017年4月21日(金)~4月26日(水)
会場:東京都 表参道 ROCKET
時間:11:00~21:00(4月23日は20:00まで、4月26日は18:00まで)
料金:無料
プロフィール
- 相壁琢人(あいかべ たくと)
-
2015年より植物が未来へ繋がる可能性を提示するため、フラワーアーティスト・フラワーディレクションを開始。フラワーアート・保存に特化した押し花制作・アートディレクション・企画・作品コラボレーションなど。東京を拠点に既存する押し花に捉われず流通している植物を使用した制作活動と各地で植生している植物を採取し保存を目的とした制作活動を行っている。
- 田中生(たなか いくる)
-
カメラマン。2006年より都内スタジオに勤務した後、2009年からフリーロケアシスタントとして活動。2010年、カメラマンのgakuに師事し、2013年にフリーランスとして独立。主に商品撮影を中心に雑誌、広告で活躍中。