
MIYAVIと三池崇史が語る、映画『無限の住人』と日本のエンタメ
MIYAVI『ALL TIME BEST “DAY 2”』- インタビュー・テキスト
- 麦倉正樹
- 撮影:田中一人 編集:宮原朋之
映画化不可能と言われていた人気漫画『無限の住人』の実写映画が、いよいよ公開される。自分の意志とは裏腹に不死身の肉体を手に入れてしまった浪人・万次が、復讐を誓う少女・凛と出会うことによって、再び「生きる意味」を見出し、戦いのなかへと身を投じていくという物語だ。
その主人公である不死身の男=万次を演じるのは、木村拓哉。そして、監督を務めるのは、近年は海外での評判も高いエンターテイメント映画の第一人者、三池崇史。さらに、その主題歌を担当したのは、独自のギター奏法と激しいパッションで、国内外から高い人気を集めるMIYAVIである。
今回、本作を監督とした三池崇史と、本作のために主題歌を書き下ろしたMIYAVIの対談が実現した。彼らがタッグを組むに至った経緯から、俳優・木村拓哉の凄み、さらには海外から見た日本映画の諸問題まで、さまざまなトピックについて語ってもらった。
いわゆる「時代劇」なのかもしれないけど、そのなかに引きずり込むようなものにしたかった。(三池)
―今回の映画『無限の住人』の主題歌の話を受けて、MIYAVIさんはいかがでしたか?
MIYAVI:元々SMAPさんには楽曲を2度提供させてもらっていたり、木村さんとはある種交流があって。そのなかで、今回の映画は、木村さんの新たな門出となるような作品だと僕は思っていました。それに参加させていただけるのはものすごく光栄なことだし、そもそも三池さんのことは以前から監督としてすごく尊敬していたんですよね。『極道恐怖大劇場 牛頭』(2003年。『第56回カンヌ国際映画祭』の監督週間に正式出品された)のときから知っていますから。
三池:すごい作品の名前が出てきたね(笑)。
MIYAVI:(笑)。牛の頭と書いて「ゴズ」ですよ。この日本で誰がそんな作品を作りますか? 三池さんしかいないですよね(笑)。今の日本映画って血やセックスの匂いのするような、人間臭い作品が、減ってしまっていると思うんです。
だから今回、そういうなかで孤軍奮闘している三池さんとご一緒できる、またとない機会だと思いました。刀の代わりにギターをもって、一緒に戦わせてもらった感じですね。
―原作の漫画『無限の住人』は、大著でとても人気のある漫画です。三池監督は、そこから何を抽出して映画で描こうと思ったのでしょう?
三池:原作は、万次という不死身の主人公が、ずっと出会いと別れを繰り返しながら、今もこの世界に生きているんじゃないか、ということも考えられる最後だったと思うんですよね。そういう意味で、万次という主人公を、まったく超人的で、ありえない人物として描きたくなかったんです。いわゆる「時代劇」なのかもしれないけど、それを他人事として客観的に眺めるのではなく、そのなかに引きずり込むようなものにしたかった。
―つまり絵空事の「時代劇」としてではなくて、現代にも通じるリアリティーをもった映画にしようとしたんですね。
三池:そうですね。ただ、実際の現場では、そういうことを冷静に考える余裕なんていっさいなかったですけどね(笑)。こうすればこういう映画になる、みたいな方程式も、僕は元々もっていないので。
でも改めて「時代劇」っていうのは、面白いなって思いましたね。生きるか死ぬかのなかで、あるひとつの物事を通していく手強さというか。そこにはやっぱり、独特な美しさがあると思うんです。
『無限の住人』イメージビジュアル ©沙村広明 / 講談社 ©2017映画「無限の住人」製作委員会
音楽ができることはビジュアルや想いを、どう音の波動にして聴く人の身体にぶっ込むか、それだけなんですよ。(MIYAVI)
―映画の主題歌ということで、MIYAVIさんには具体的にどんなオーダーがあったのでしょう?
MIYAVI:もう自由に弾きまくってくださいって、ホントそれだけだったんです。コンポーザーとしてもすごく尊重されたというか、かなり自由にやらせてもらいました。
三池:作ってくれたものを実際の映像にあてはめてみたら、ものすごいしっくりきたんです。善も悪も肯定しながら、なおかつ「あなたはどうする?」という問いかけがあるようなものになっていて、基本的にハードなものではありながら、その根っこにやさしさが感じられた。
―MIYAVIさんは、これまでも主題歌を書き下ろす経験があったと思いますが、何かこの作品ならではのアプローチを取ったりしたのですか?
MIYAVI:そこは自分が役者として表現するときと同じで、自分をその役の世界観に没入させて、あとはもう出てくるものを出すだけです。基になっているのは、その作品なんですよね。
映画というものは総合芸術だと思うんです。そこで音楽ができることっていうのは、そこにあるビジュアルだったり想いを、どう音の波動にして聴く人の身体にぶっ込むかっていう、それだけなんですよ。だから、その作品に没頭できればできるほど、その濃度は上がってくるんです。
リリース情報

- MIYAVI
『ALL TIME BEST “DAY 2”』初回限定盤(2CD+DVD) -
2017年4月5日(水)発売
価格:8,424円(税込)
TYCT-69114
[CD1]
1. What's My Name ? – Day 2 mix
2. Universe – Day 2 mix
3. Ahead Of The Light – Day 2 mix
4. 素晴らしきかな、この世界 –What A Wonderful World – Day 2 mix
5. Guard You- Day 2 mix
6. Live to Die Another Day -存在証明-
7. What's My Name ?
8. Survive
9. Torture
10. Strong
11. Day 1
12. Ahead Of The Light
13. Horizon
14. Secret
15. Real?
16. Let Go
17. The Others
18. Afraid To Be Cool
19. Fire Bird
20. Long Nights
[CD2]
1. ロックの逆襲 -スーパースターの条件-
2. Freedom Fighters -アイスクリーム持った裸足の女神と、機関銃持った裸の王様-
3. 結婚式の唄-with BAND ver.-
4. セニョール セニョーラ セニョリータ
5. 愛しい人(ベタですまん。)-2006 ver.-
6. Dear my friend -手紙を書くよ-
7. 君に願いを
8. We Love You~世界は君を愛してる~
9. Selfish love -愛してくれ、愛してるから-
10. 咲き誇る華の様に -Neo Visualizm-
11. 素晴らしきかな、この世界 –What A Wonderful World-
12. 陽の光さえ届かないこの場所で feat. SUGIZO
13. Girls, be ambitious.
[DVD]
・『MIYAVI Japan Tour 2016“NEW BEAT, NEW FUTURE”Tour Final』幕張メッセライブ映像
- MIYAVI
『ALL TIME BEST “DAY 2”』通常盤(CD) -
2017年4月5日(水)発売
価格:2,700円(税込)
TYCT-60097
1. What's My Name ? – Day 2 mix
2. Universe – Day 2 mix
3. Ahead Of The Light – Day 2 mix
4. 素晴らしきかな、この世界 –What A Wonderful World – Day 2 mix
5. Guard You- Day 2 mix
6. Live to Die Another Day -存在証明-
7. What's My Name ?
8. Survive
9. Torture
10. Strong
11. Day 1
12. Ahead Of The Light
13. Horizon
14. Secret
15. Real?
16. Let Go
17. The Others
18. Afraid To Be Cool
19. Fire Bird
20. Long Nights
作品情報
- 『無限の住人』
-
2017年4月29日(土・祝)から全国公開
監督:三池崇史
脚本:大石哲也
原作:沙村広明『無限の住人』(講談社)
主題歌:MIYAVI“Live to Die Another Day - 存在証明 -”
音楽:遠藤浩二
出演:
木村拓哉
杉咲花
福士蒼汰
市原隼人
戸田恵梨香
北村一輝
栗山千明
満島真之介
金子賢
山本陽子
市川海老蔵
田中泯
山崎努
配給:ワーナー・ブラザース映画
プロフィール

- MIYAVI(みやび)
-
アーティスト / ギタリスト。エレクトリックギターをピックを使わずに全て指で弾くという独自の“スラップ奏法”でギタリストとして世界中から注目を集め、これまでに約30カ国300公演以上のライブと共に、4度のワールドツアーを成功させている。2015年にグラミー受賞チーム“ドリュー&シャノン”をプロデューサーに迎え全編ナッシュビルとL.A.でレコーディングされたアルバム『The Others』をリリース。また、アンジェリーナ・ジョリー監督映画『Unbroken』(2016年2月日本公開)では俳優としてハリウッドデビューも果たした他、映画『Mission: Impossible -Rogue Nation』日本版テーマソングのアレンジ制作、SMAPへの楽曲提供をはじめ様々なアーティスト作品へ参加するなど、国内外のアーティスト / クリエイターから高い評価を受けている。常に世界に向けて挑戦を続ける“サムライ・ギタリスト”であり、ワールドワイドに活躍する今後最も期待のおける日本人アーティストの一人である。
- 三池崇史(みいけ たかし)
-
映画監督。大阪府八尾市出身。横浜放送映画専門学院(元日本映画学校)を卒業後、今村昌平監督、恩地日出夫監督らに師事。1991年に監督デビュー。以降、ジャンルを問わず精力的に映画制作を続け、作品本数は100を超える。描く映像世界は海外からも高い評価を受けており、近年では、ヴェネチア国際映画祭に「十三人の刺客」(10年)、カンヌ国際映画祭に「一命」(11年)、「藁の楯 わらのたて」(13年)がコンペティション部門に出品され、2014年10月にはローマ国際映画祭で日本人初の特別賞「マーベリック賞」を受賞した。