
西寺郷太がプライベートスタジオで語る、NONA REEVESの20年
KORG- インタビュー・テキスト
- 黒田隆憲
- 撮影:豊島望 編集:山元翔一
ソウルミュージックと白人ポップスを融合させた「ポップン・ソウル」を追求し、デビューから20年もの間シーンの最前線で活躍し続けているNONA REEVES。今年10月、彼らの15枚目のアルバム『MISSION』がリリースされました。西寺郷太さん、奥田健介さんという二人のソングライターの才能が拮抗した楽曲、小松シゲルさんのグルーヴ感溢れるドラムと融合した高密度なサウンドプロダクションを堪能できる本作。NONA REEVESが紛れもなく「バンド」であることを証明した重要なアルバムと言えるでしょう。
そのバンドのフロントマンであり、他アーティストのプロデュースや楽曲提供、さらには「1980年代ポップス研究家」としても執筆活動も積極的に行なっているのが西寺郷太さん。もともとは彼のソロプロジェクトとしてスタートしたNONA REEVESは、一体どのような試行錯誤を経て現在の姿になっていったのでしょうか。彼のプライベートスタジオである「ゴータウン・スタジオ」に潜入しました。
マイケルやプリンスに胸を躍らせた、西寺の早熟な幼少時代
京都出身の西寺さんは、とにかく音楽が好きな子どもでした。保育園の頃からピンク・レディーや都はるみなど、歌番組で流れた曲を覚えては友達の前で歌ってみせていたそう。初めて自分から「欲しい」と親に言って買ってもらったレコードは、田原俊彦『グッドラックLOVE』(1981年)、近藤真彦『ギンギラギンにさりげなく』(1981年)、そしてイモ欽トリオ『ハイスクールララバイ』(1981年)の3枚でした。
西寺:トシちゃん(田原俊彦)は、「The Jacksons的なサウンドやダンスを換骨奪胎して日本に輸入する」っていう当時のジャニーズが目指していたことが最も具現化されたアイドルだったんですよ。
“ギンギラギンにさりげなく”は作詞が伊達歩こと伊集院静さんで、作曲が筒美京平さんだったし、イモ欽トリオの“ハイスクールララバイ”の作詞は松本隆さん、作曲は細野晴臣さん。そうやって考えてみると、僕が好きなテイストはもうこの頃から一貫してるんです(笑)。
西寺:その次の年にマイケル・ジャクソンが『Thriller』(1982年)をリリースしてから、 Wham!やCulture Club、プリンスっていう洋楽の波が日本にもどんどんやってきて。それをもう、浴びるように聴く毎日でした。
日本の男性アイドルポップ、いわゆるジャニーズミュージックと、1980年代の洋楽。当時から本格的なブラックミュージックより、「ブルー・アイド・ソウル」と呼ばれる白人的な感性で黒人音楽への憧れを再構築したアーティストが特に好きでしたね。英国出身の若い音楽家が大活躍していた時期です。なかでも特に心酔したのはWham!のジョージ・マイケルだったんですよ。
バンドを組むより先に、作曲にのめり込んでいった西寺少年
マイケル・ジャクソンやプリンスのような洋楽は、1973年生まれの西寺さんよりも上の世代が聴いていた音楽で、当時は気の合う音楽仲間がいなかったそう。すでにその早熟ぶりが窺えますが、10歳にしてラジカセとウォークマンを使って「曲を作る楽しさ」を覚えてしまった西寺さんは、頭のなかで鳴っている音楽を具現化するための方法を模索し始めます。
西寺:中高生の頃は完全に洋楽志向でした。80年代は、60年代の「モータウン再評価」の時代でもありました(「モータウン」はマイケル・ジャクソンやスティーヴィー・ワンダーが所属した黒人ポップ・レーベル)。その流れから派生して、ジョージ・マイケルはもちろんフィル・コリンズやビリー・ジョエル、Daryl Hall & John Oatesのような、洗練されたコード進行を使っていたり、アレンジを作り込んでいてグルーヴィーな楽曲が大好きだったんです。頭ではいろんなオリジナル曲が鳴るんですが、中学生の頃は楽器奏者としてのスキルは全くなかったのでバンドも組めなくて、頭でっかちの洋楽かぶれみたいになっていました。
西寺:プレイヤーとしては、高校生になって入った吹奏楽部で3年間みっちりドラムを習ったのは大きかったと思います。放課後はずっとメトロノームに合わせてビートを叩く練習をしていて。先生やコーチがいたのは、あの頃だけですね。地味な基礎練はつまらなかったけど、そこでリズム感は相当鍛えられました。
あと、ブラスバンドってパートごと、フレーズごとに細かく練習をするんですけど、それを経験できたのも大きい。おかげで音楽を聴いているときも、それぞれの楽器が別々にどう動いているのかを注意して聴くようになったので、アレンジ力も相当ついたんじゃないかな。特にこの頃、課題曲として知ってハマったのは(ジョージ・)ガーシュインの“ラプソティー・イン・ブルー”(1924年)。レナード・バーンスタインの“ウエスト・サイド・ストーリー”を顧問でピアニストの西田秀雄先生と、僕を含めた生徒3人の少人数で演奏したこともありました。マイケルやクインシー(・ジョーンズ)の源流にミュージカル音楽は当然ありますし、自分が今、ミュージカル音楽を作る立場になって10代の頃の吹奏楽部での経験がかなり役立ってます。
20年苦楽を共にしてきた仲間との出会い
そんな西寺さんが、のちにNONA REEVESのコアメンバーとなる奥田健介さん(Gt,Key)、小松シゲルさん(Dr)と出会うのは、早稲田大学に入学してからでした。数ある音楽系サークルのなかから「トラベリングライト」(現在は廃部)を選んだ西寺さんと小松さん。そこには、のちにCymbalsのドラマーとなる矢野博康さんや、KIRINJIのベーシストとなる千ヶ崎学さんもいました。
西寺:矢野さんが新歓コンサートでアシッドジャズ的なバンドをやっていて。たぶん、IncognitoやBrand New Heaviesのコピーだったと思うんですけど。ゴーストノートでグルーヴ感出してるドラムに痺れてしまいまして。矢野さんのドラムがカッコよすぎるという理由で、同級生の小松を誘ってそのサークルに入ったんですよね。で、1つ下の後輩だった奥田は、僕と小松が新歓コンサートでSly & The Family Stoneのコピーバンドをやっているのを見て、「トラベリングライト」に入ってきて。
西寺:ただ、学生時代は奥田、小松、千ヶ崎は別のバンドで。ノーナは最初、僕のソロユニットという形でスタートしたんです。僕がやろうとしていたような「80年代的な陽気なポップス感覚」って、一番ダサいとされてた時代だったんですよ。そういう意味では、奥田はちゃんと「90年代を生きて」ましたね(笑)。
僕がまったく知らなかったフリッパーズ・ギターも奥田は好きでしたし、The Stone RosesやPrimal Scream、マシュー・スウィートや、マーティン・デニー、The Beach Boysの『Friends』とかもちゃんと聴いてて。サークルでも「耳が異様にいい、クールなギタリスト」っていう立ち位置だったから、まさか20年後に、レキシのサポートの武道館で稲穂の被り物でノリノリなんて思いもしなかったけど(笑)。
スタジオ機材リスト
-
コンピューター
Apple「iMac 27inch Late 2013」DAWソフト
Apple「Logic Pro X」オーディオインターフェース
RME「FireFace UC」MIDIキーボード
音源
Arturia「ANALOG LAB」キーボード
ドラムマシン
モニタースピーカー
ADAM「A3X」ヘッドフォン
AKG「N90Q」マイクプリアンプ
BAE「1073DMP」マイク
Audio-Technica「AT4060」
リリース情報

- NONA REEVES
『MISSION』(CD) -
2017年10月25日(水)発売
価格:3,240円(税込)
WPCL-127811. ヴァンパイア・ブギーナイツ
2. Sweet Survivor
3. Danger Lover feat. いつか(Charisma.com)
4. NEW FUNK
5. NOVEMBER
6. 未知なるファンク feat. 曽我部恵一(サニーデイ・サービス)
7. 大逆転
8. 麗しのブロンディ
9. 記憶の破片 feat. 原田郁子(clammbon)
10. O-V-E-R-H-E-A-T
11. Glory Sunset
イベント情報
- 『ノーナとHiPPY CHRiSTMAS 2017』
-
2017年12月9日(土)
会場:大阪府 心斎橋Music Club JANUS2017年12月17日(日)
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO
- 『NONA REEVES “MISSION 2018”』
-
2018年2月18日(日)
会場:東京都 TSUTAYA O-WEST
プロフィール

- NONA REEVES(のーな りーゔす)
-
1995年5月、西寺郷太が「ノーナ・リーヴス」名義での活動を開始。ほどなく早稲田大学で同じ音楽サークルに所属していた小松シゲル、奥田健介が加入。1997年11月、ワーナーミュージック・ジャパンからメジャー・デビュー。ソウル、ファンク、80'sポップスなどに影響を受けた独自の音楽スタイルで、確かな支持を集めてきた。現在ではメンバーそれぞれがバンド外でも活躍。西寺郷太は音楽プロデューサー、作詞作曲家、執筆、MCとして。奥田健介は作曲家、及びレキシやCoccoなどのギタリストとして。小松シゲルは佐野元春、YUKI、オリジナル・ラブなどのサポート・ドラマーとして活動。メジャー・デビュー20周年を迎えた2017年、古巣ワーナーミュージック・ジャパンに復帰。3月にベスト・アルバム『POP'N SOUL 20~The Very Best of NONA REEVES~』を発表。10月25日に、15枚目のオリジナル・アルバムにして最高傑作『MISSION』をリリースした。