
シェア社会に疲れた入江陽が別府・鉄輪で感じた秘密基地の豊かさ
湯ワーキング- インタビュー・テキスト・編集
- 久野剛士(CINRA.NET編集部)
- 撮影:前田立
わけもなく、身体も心も疲弊する。現代に生きる多くの人々がそんな経験をしていることだろう。うまく休めない、仕事とプライベートのオンオフがない、環境にストレスを感じるなどなど、きっと理由はそれぞれのはず。
今回ミュージシャンで、日頃からフリーランスの働き方に苦慮しているという入江陽に、大分県別府の鉄輪エリアを巡ってもらった。鉄輪は、別府でも最も温泉が湧き出る地域で、もともと長期間滞在して温泉療養を行う「湯治」の文化が色濃く残る場所。この地域で、仕事の合間に温泉でリフレッシュする「湯ワーキング」という新しい働き方に出会った入江は、自身の働き方や休み方、そして生き方をどう捉え直したのだろうか。
大きな悩みのひとつに、休みの取り方がわからないというのがあります。
―今回、入江さんには別府の鉄輪エリアに行っていただきました。そもそも入江さんは地方出身ではないんですよね?
入江:そうですね。実家は新大久保です。ただ、実家から出て神楽坂・飯田橋に住んでいたこともあります。そのあと、また新大久保でも一人暮らしをしたタイミングで、ちょっと東京の人の数に疲れてしまって……。それで、現実的に東京にもすぐに足を運べるくらいの距離感で、郊外でもある場所をいくつか探して、千葉に引っ越したんです。
―それで、疲れが少しは収まりましたか?
入江:そうですね。自分の中に流れ込んでくる情報量を絞るというか。物理的な距離を置くと、どうしても行きたいっていう用事以外は足を運ばなくなるので、気楽になりました。
―仕事は主に千葉の自宅でされるんですか?
入江:仕事をする場所はかなりバラバラですね。シンガーソングライターとしてライブももちろんやるんですけど、最近は映画音楽など、裏方として制作の作業が多いので、ノートパソコンを持ち歩いて仕事をすることが多いです。
打ち合わせの場所も、時間帯も日によってバラバラ。だから、打ち合わせの合間、自分1人で作業するときは主に喫茶店でやることが多いですね。ただ、電源があるかないか、Wi-Fiがあるかないか、好きな席があっても混んでて座れないときもあって、使えない場所もあるので迷ったりしますよ。
―フリーランスならではの悩みですね。
入江:そうですね。あと、休みの取り方がわかんなくなるのもひとつの大きな悩みですね。知人からもよく聞くし、本とかでも書かれていることなんですけど、「休みの日は思い切り休んだほうがいい」というメソッドがあるじゃないですか。でも、本当になにもかも気にせずに、仕事のことを一切忘れてってのが難しい。どうしても、メールを見てないのが気になってきちゃうんですよ。「あの件、どうなったんだろう」って。
だから、そういうときにWi-Fiがない環境だとかなり心が落ち着かなくなります。ただ、それも東京から近い距離にいるからなのかなって。思い切り「休暇」を満喫する気持ちになれる場所で休みを取るっていうのはやりたいことではあるんですよ。
―そんな入江さんに今回、別府・鉄輪エリアに行っていただきました。思いきり休むというよりは、「湯ワーキング」という働き方を試してもらったんですが……。
入江:鉄輪ではコワーキングスペースで仕事をさせてもらったんですが、予想以上に仕事に打ち込めましたね。鉄輪地域で仕事の合間に温泉にさっと入るという「湯ワーキング」を提案されたときにも、なんか面白そうだなと思ったんですけど、実際に試してみるとやっぱり「お風呂」っていうのは大きいかもしれないと思いましたね。例えば、音楽を聴きながら仕事したりもできるけど、音楽に気を取られるじゃないですか。でも、お湯に入りながら仕事は難しい。一度、自ら仕事と強制的に遮断させるのがいいのかもしれないな、と。
スポット情報

- a side-満寿屋-
-
別府・鉄輪地域のコワーキングスペース
住所:大分県別府市井田4組
営業時間:11:00〜19:00(日曜定休)

- サリーガーデンの宿 湯治 柳屋
-
別府・鉄輪の湯治宿
住所:大分県別府市大字鉄輪井田2組

- 鉄輪むし湯
-
石菖(せきしょう)という薬草が敷き詰められた天然サウナ
住所:大分県別府市鉄輪上1
営業時間:6:30~20:00(第4木曜休)

- 冨士屋 一也百ホール&ギャラリー
-
住所:大分県別府市鉄輪上1組
営業時間:10:00~17:00(月、火曜休)
プロフィール
- 入江陽(いりえ よう)
-
1987年、東京都新宿区生まれ。現在は千葉市稲毛区在住。シンガーソングライター、映画音楽家、文筆家、プロデューサー、他。