
橋本晶子が信じる絵の力。人の意識を遠くへ飛ばす、豊かな世界
『shiseido art egg』- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:前田立 編集:川浦慧(CINRA.NET編集部)
毎年、3組の若手作家を紹介する展覧会『shiseido art egg』。その2番手である橋本晶子は、日本画を学び、そこで得た知見を通してインスタレーションを作る作家だ(第一弾は西太志。参考記事:西太志の止まらない創作。互いに結びつき伸びる絵画、立体、映像)。
プライベートな手触りを持つ小さな空間のなかに、植物やテーブルといった日常の品々を描いたドローイングを配置し、さらに鏡やカーテンなどの小物を加えることで、平面と立体物が繊細に関わりあう状況を生み出してきた。
これまでの自主展示と比べて、はるかに大きな資生堂ギャラリーの空間に、橋本はどのような状況を生み出そうとしているのだろうか。
「鉛筆はようするに粉なので、どんどん落ちてく。その儚さが好きなんです」
―橋本さんは大学で日本画を専攻なさっていますが、作品ではインスタレーション的なことを試みていますね。
橋本:そうですね。最初は上村松園(日本画家。1875~1949年)の色香が匂い立つような美人画に憧れて日本画学科に進んだんです。日本人だし日本画らしい日本画を描きたい、みたいな理由で(苦笑)。そこで使われている伝統技術や素材はずっと好きなんですけど、大学の途中から「どうも自分がやりたいことと、日本画の好きな部分がマッチしてないのでは?」と思うようになりました。
橋本晶子(はしもと あきこ)
1988年東京都生まれ。2015年武蔵野美術大学大学院 造形研究科修士課程 日本画コース修了。東京都在住。主な活動として、『Yesterday's story』Cite internationale des arts(2018年 / パリ)個展、『It' soon.』Little Barrel(2018年 / 東京)個展などがある。
―マッチしていないというのは、色彩表現や花鳥図のような主題についてですか?
橋本:そう……ですね。素晴らしい筆を使って和紙に岩絵具で塗る、というところが好きな反面、自分の表現となると、色を塗り重ねることがずっと苦手で、単色のほうが自分に合っているじゃないかと。
だったら絵の具にこだわらず、アルミの粉を細い筆先につけて描けばよいし、それって要するに鉛筆のことじゃないか、と気づきまして。それでデッサンの勉強のためにずっと使っていた鉛筆に戻ってきました。そういう経緯で、筆を離れ、和紙を離れ、キャンバスやパネルを離れ、ってやっていたらいまのかたちになりました。
―童話『青い鳥』みたいに、最初のところにぐるっと戻ってきたような。では、日本画を好きになったきっかけはどうでしょう?
橋本:それはもっと小さい頃ですね。両親にいろんな美術展に連れて行ってもらっていたのですが、土田麦僊(日本画家。1887~1936年)の本画(完成した絵画作品)と下図(本画に至るまでのスケッチ、下絵のこと)を展示してるものがあって、その下図を観て「絵ってすごい!」と思ったんです。
家に帰ったあと、ちょうどリンドウの花があったので、それを一生懸命わら半紙に描いて、学校の先生に見せに行ったら、それに定着液(フィキサチーフやニス)を塗ってくれたんですね。そうしたら、自分の描いたものが突如として「絵」になったように感じました。それまでは普通に絵を描くのが好きなだけだった自分が、人に認められた感じがしたというか。その経験がすごく強かったように思います。
―なるほど。だとすると、やっぱり鉛筆のような細い線に最初から興味があったわけですね。
橋本:自分が線的なもののどこに惹かれているかといえば、線それ自体ではない気がするんです。鉛筆ってようするに粉なので、定着液をかけないとどんどん落ちていきます。その儚さが好きなんです。それは絵を観るっていう経験の儚さともつながってる気がしています。
イベント情報
- 『shiseido art egg 14th』
橋本晶子展 -
2020年10月30日(金)~11月22日(日)
会場:東京都 資生堂ギャラリー
平日 11:00~19:00 日・祝 11:00~18:00
毎週月曜休(祝日が月曜にあたる場合も休館)
入場無料
事前予約制
- 作家によるギャラリートーク
橋本晶子展 -
作家本人が会場で自作について解説するギャラリートークを、各展覧会開始後に資生堂ギャラリーの公式サイトにてオンライン配信いたします。
-
※ご予約は10月23日(金)から開始となります。
プロフィール
- 橋本晶子(はしもと あきこ)
-
1988年東京都生まれ。2015年武蔵野美術大学大学院 造形研究科修士課程 日本画コース修了。東京都在住。主な活動として、『Yesterday's story』Cite internationale des arts(2018年 / パリ)個展、『It' soon.』Little Barrel(2018年 / 東京)個展などがある。