
和田彩花が語る『野球少女』 悩みながら諦めない姿に自分を重ねた
『野球少女』- インタビュー・テキスト
- 羽佐田瑶子
- 編集:後藤美波(CINRA.NET編集部)
女性の生きづらさを描いた『82年生まれ、キム・ジヨン』、現代社会の問題を厳しく映した『梨泰院クラス』など、社会問題をエンターテイメントに昇華する韓国より最新作が到着した。映画『野球少女』は、「女性」という理由だけでプロ野球への門戸を閉ざされた天才野球少女が、周囲のサポートを受けながら、自分の夢に向かって突き進む希望的映画だ。
時代がいくら変わろうとも、「女性は/アイドルは、こうあるべき」という固定観念は世間に蔓延している。『野球少女』の主人公同様、偏見が強い社会に対して疑問を持ち、発信や音楽表現を通して私たちに戦う姿を見せてくれている和田彩花。心折れそうな時、主人公の姿に勇気をもらったと話す。「野球少女」と和田彩花、2人を重ねるように夢や偏見と向き合うことについて考えた。
「好きだから」という単純な気持ちが、この先の自分を作っていく
―近年、フェミニズムやジェンダーなど社会問題を取り扱うエンターテイメント作品が増えましたよね。小説や映画などジャンルも多岐にわたる韓国エンタメは、その一つのきっかけのように思います。
和田:自分自身がそういう作品に積極的に触れていることもありますけど、増えましたよね。今回『野球少女』を観させてもらって、こういう物語は何度観ても勇気をもらえると感じました。私自身、一人で表舞台に立ち、社会的な発言をしていると、やっぱりずっと強くいられるわけじゃなくて。迷ったり、葛藤したりすることが最近は特に増えていたので、そんなタイミングでこの映画を観られたことは心強かったです。

あらすじ:最高球速134キロを誇り、「天才野球少女」とたたえられてきたチュ・スイン。高校卒業を控えたスインは、プロ野球選手になる夢を叶えようとするが、「女子」という理由だけでプロテストを受けられない。母や友だち、野球部の監督からも、夢をあきらめて現実を見ろと忠告されるが、それでも自分を信じて突き進むスインの姿に、新任のコーチは心を動かされる。同じくプロになる夢に破れたコーチは今までとは真逆の特訓を開始。次々と立ちふさがる壁を乗り越えたスインは、遂にテストを受けるチャンスを掴むのだが――。
© 2019 KOREAN FILM COUNCIL. ALL RIGHTS RESERVED
―天才野球少女チュ・スイン(イ・ジュヨン)は「女性」という理由だけで、プロ野球選手になるためのテストさえ受けさせてもらえません。周りに「現実を見なさい」と言われても、決して夢を諦めず邁進する姿は素敵ですよね。和田さんは具体的に、主人公のどういった部分に勇気をもらいましたか?
和田:スインは諦めないじゃないですか。ただただプロ野球選手になりたい、母親やコーチから「無理だ」と否定されても本人がやりたいことをやる。その、一直線なところが自分自身にも重なりました。スインの姿を見て「ああ、そうそう。この先の自分を作っていくのは『好きだからやりたい』という、単純な気持ちだよね」と思い出すこともあって。実は、発信活動について少し悩んでいたんですよ。反発や批判も受けるようになり、自分の言葉がうまく伝わらないこともありました。でも、心折れそうな時ほど自分の思いを信じるべきだし、まっすぐな気持ちの強さは私も知っています。映画を観ながら、主人公のことも自分のことも応援していましたね。

和田彩花(わだ あやか)
1994年8月1日生まれ。群馬県出身。アイドル。2019年6月18日をもって、アンジュルム、およびHello! Projectを卒業。アイドル活動を続ける傍ら、大学院でも学んだ美術にも強い関心を寄せる。特技は美術について話すこと。特に好きな画家は、エドゥアール・マネ。好きな作品は『菫の花束をつけたベルト・モリゾ』。特に好きな(得意な)美術の分野は、西洋近代絵画、現代美術、仏像。趣味は美術に触れること。
―スインは、自分を信じることや諦めない心が強かったですよね。社会的な前提に疑問を持って、自分の意志を貫く姿は胸打たれるものがありました。
和田:単純な思いを大切にするって、難しいことですよね。私はフェミニズムやジェンダーの視点を持ったままアイドルを語ることも多いけれど、その発信に対する反発はもちろんあります。意見が様々あることは理解しているし、単純な批判であれば一つの意見として受け止めるけれど、言葉の一部を切り取って都合のいいように解釈されることもあって。時々すごく、「ああ。私がやっていることはそんなに悪いことなのかな」と自分を責めてしまうこともあって。「未来をこうしたい」という素直な気持ちで動いていて、時代や周りの応援もあるのに、進んでいるようで進んでいない現実もある。苦しくて立ち止まってしまいそうになることもあるんですけど、スインのように自分のやりたいことを追い求める純粋な思いは大切にしたいですね。
―スインは社会の偏見に対して戦い、自分の意見を言葉にして伝えたり行動に示したりします。同様に、和田さんも社会問題への疑問を積極的に発信され、自分を信じて夢を追う姿はどこか重なる部分があるように思いました。
和田:私はあんなに強くはないけれど(笑)。でも、根本的な葛藤は似ているのかもしれません。自分がやりたいことをするには努力が必要じゃないですか。自分なりにできることを積み重ねないと、何事も前に進まない。スインは、すごくコツコツ頑張るタイプでしたよね。投球速度を上げるために夜遅くまで居残り練習をして、何回も何回も投球を重ねて。
―手のひらのマメが破れて、彼女が投げた野球ボールに血がたくさんついていました。
和田:私も似たようなタイプです。ここ一年、自分の言葉としてうまく発信できないことに悩んだ時期があって。それで、一年を通して自分の問題意識に近いテーマの専門書をたくさん読んだんですね。すると理解が深まってきて、モヤモヤを自分の言葉で置き換えられるようになってきました。今でも日々の勉強は欠かせません。
―コツコツ知識を積み重ねたことで、和田さんの表現が広がったんですね。
和田:はい。あとは、スインのように行動に移すことも大事ですよね。私の場合も、発信しているだけでは説得力がないから、バンドや音楽活動を通じてメッセージを表現に落とし込もうと試みています。日々悩みは絶えないけれど、コツコツ毎日努力を重ねていくと、数年後には違った自分の姿が見えてくるというのは、私もきっとスインも知っているのだと思います。
―自分に合った努力の仕方はどのように見つけられましたか?
和田:私の場合は、長年仕事と学業を両立してきたので、仕事をやりながら隙間時間で本から知識を得たり考えをまとめたりすることが当たり前になっていました。それが偶然、自分に合う方法で。いろいろ試してみないと方法はわからないかもしれません。
作品情報

- 『野球少女』
-
2021年3月5日(金)からTOHOシネマズ 日比谷ほか全国で公開
監督・脚本:チェ・ユンテ
出演:
イ・ジュヨン
イ・ジュニョク
ヨム・ヘラン
ソン・ヨンギュ
上映時間:105分
配給:ロングライド
プロフィール

- 和田彩花(わだ あやか)
-
1994年8月1日生まれ。群馬県出身。アイドル。2009年4月アイドルグループ「スマイレージ」(後に「アンジュルム」に改名)の初期メンバーに選出。リーダーに就任。2010年5月『夢見る15歳』でメジャーデビューを果たし、同年『第52回日本レコード大賞』最優秀新人賞を受賞。2019年6月18日をもって、アンジュルム、およびHello! Projectを卒業。アイドル活動を続ける傍ら、大学院でも学んだ美術にも強い関心を寄せる。特技は美術について話すこと。特に好きな画家は、エドゥアール・マネ。好きな作品は『菫の花束をつけたベルト・モリゾ』。特に好きな(得意な)美術の分野は、西洋近代絵画、現代美術、仏像。趣味は美術に触れること。